理科(中学生)
【中3 理科】 中3-43 エネルギーの移り変わり
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
携帯電話では充電された①____エネルギーは、着信音を鳴らす②____エネルギーや画面を明るくする③____エネルギー、着信音のときに振動する④____エネルギーに変換される。
$\boxed{Ⅰ}$のように、熱源から直接熱が伝わることを⑤____という。
ちなみに先にとけるバターは⑥____!
また、気体や液体の状態で暖められた物質が移動して、全体に熱が伝わることを⑦____という。
そして、太陽の光に照らされたときように、光源や熱源からはなれていても光が当たっている面が熱くなる熱の伝わり方を⑧____という!
※図は動画内参照
この動画を見る
携帯電話では充電された①____エネルギーは、着信音を鳴らす②____エネルギーや画面を明るくする③____エネルギー、着信音のときに振動する④____エネルギーに変換される。
$\boxed{Ⅰ}$のように、熱源から直接熱が伝わることを⑤____という。
ちなみに先にとけるバターは⑥____!
また、気体や液体の状態で暖められた物質が移動して、全体に熱が伝わることを⑦____という。
そして、太陽の光に照らされたときように、光源や熱源からはなれていても光が当たっている面が熱くなる熱の伝わり方を⑧____という!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-45 熱量と電力量② ・ 問題編
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右の図のように、抵抗が4Ωの電熱線Aに6Vの電圧線を加え、5分間電流を流すと、100gの水の温度が3.5℃上昇した。
①電熱線Aに流れる電流は何A?
②電熱線Aの電力は何W?
③電熱線Aに5分間電流を流したときの電流は何J?
④5分間に水が受け取った熱量は何J?
⑤電熱線Aを、抵抗が10Ωの電熱線Bにとりかえて、同じ条件で6Vの電圧を加えて5分間電流を流した水は何℃上昇した?
※図は動画内参照
この動画を見る
◎右の図のように、抵抗が4Ωの電熱線Aに6Vの電圧線を加え、5分間電流を流すと、100gの水の温度が3.5℃上昇した。
①電熱線Aに流れる電流は何A?
②電熱線Aの電力は何W?
③電熱線Aに5分間電流を流したときの電流は何J?
④5分間に水が受け取った熱量は何J?
⑤電熱線Aを、抵抗が10Ωの電熱線Bにとりかえて、同じ条件で6Vの電圧を加えて5分間電流を流した水は何℃上昇した?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-44 熱量と電力量① ・ 基本編
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電流を流すと熱が発生する。
その発生した熱の量を①____といい、単位は②____を使う。
ちなみに公式は①____=③____________!
あと、水1gの温度を1℃上げるには④約____必要なんだ。
電熱線に電気が流れた時、電熱線で消費される電気エネルギーを⑤____といい、単位は⑥____や⑦____をつかう。
そして公式は⑤____=⑧________!
ちなみに、1Wh=⑨____J。
私たちの生活の中で、電気がほかのエネルギーより利用されるのは、⑩____________から。
でも、発電すると⑪____が発生してしまう場合もあるから、使い過ぎには注意しよう!!
この動画を見る
電流を流すと熱が発生する。
その発生した熱の量を①____といい、単位は②____を使う。
ちなみに公式は①____=③____________!
あと、水1gの温度を1℃上げるには④約____必要なんだ。
電熱線に電気が流れた時、電熱線で消費される電気エネルギーを⑤____といい、単位は⑥____や⑦____をつかう。
そして公式は⑤____=⑧________!
ちなみに、1Wh=⑨____J。
私たちの生活の中で、電気がほかのエネルギーより利用されるのは、⑩____________から。
でも、発電すると⑪____が発生してしまう場合もあるから、使い過ぎには注意しよう!!
【中2 理科】 中2-42 直列回路と並列回路③ ・ グラフとのコラボ編
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①電熱線Pの抵抗は何Ω?
②電熱線Qの抵抗は何Ω?
◎PとQを直列につないだ回路に200mAの電流が流れている。
③Pの両端に加わる電圧は何V?
④電源の電圧は何V?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
⑥PとQを並列につないだ回路に、6.0Vの電圧を加えた時、回路全体の抵抗は何Ω?
※グラフは動画内参照
この動画を見る
①電熱線Pの抵抗は何Ω?
②電熱線Qの抵抗は何Ω?
◎PとQを直列につないだ回路に200mAの電流が流れている。
③Pの両端に加わる電圧は何V?
④電源の電圧は何V?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
⑥PとQを並列につないだ回路に、6.0Vの電圧を加えた時、回路全体の抵抗は何Ω?
※グラフは動画内参照
【中2 理科】 中2-43 電力
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電気器具が①____や光、音を出したり、物体を動かしたりするときの能力を②____で表し、単位は③____を使う。
【公式】
②____=④________
あと、電気器具に表されている『100V-1000W』という表し方を⑤____っていうよ。
◎2つの電球を図のようにつないだ。
【a】
100V
20W形(消費電力18W)
【b】
100V
100W形(消費電力90W)
⑥aに流れる電流は何A?
⑦bに流れる電流は何A?
⑧回路全体に流れる電流は何A?
⑨回路全体の消費電力は何W?
※図は動画内参照
この動画を見る
電気器具が①____や光、音を出したり、物体を動かしたりするときの能力を②____で表し、単位は③____を使う。
【公式】
②____=④________
あと、電気器具に表されている『100V-1000W』という表し方を⑤____っていうよ。
◎2つの電球を図のようにつないだ。
【a】
100V
20W形(消費電力18W)
【b】
100V
100W形(消費電力90W)
⑥aに流れる電流は何A?
⑦bに流れる電流は何A?
⑧回路全体に流れる電流は何A?
⑨回路全体の消費電力は何W?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-41 直列回路と並列回路② ・ 計算編
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
VAΩの中で①____つの情報をゲットしたら、②____で計算しよう!
◎電源の電圧は12V,a地点を流れる電流は0.4Aで、電圧線Pの抵抗は10Ωである。
③電熱線Pに加わる電圧は何V?
④電熱線Qの抵抗は何Ω?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
◎b地点を0.8A、C地点を600mAの電流が流れていて、電熱線Rの抵抗は20Ωである。
⑥d地点を流れる電流は何A?
⑦電源の電圧は何V?
⑧回路全体の抵抗は何Ω?
※図は動画内参照
この動画を見る
VAΩの中で①____つの情報をゲットしたら、②____で計算しよう!
◎電源の電圧は12V,a地点を流れる電流は0.4Aで、電圧線Pの抵抗は10Ωである。
③電熱線Pに加わる電圧は何V?
④電熱線Qの抵抗は何Ω?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
◎b地点を0.8A、C地点を600mAの電流が流れていて、電熱線Rの抵抗は20Ωである。
⑥d地点を流れる電流は何A?
⑦電源の電圧は何V?
⑧回路全体の抵抗は何Ω?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-40 直列回路と並列回路① ・ 基本編
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{Ⅰ}$のような回路を①____回路といい、次の特徴がある。
②____ はどこでも同じで、
③____ と④____ は⑤____算を使うことができる!
たとえば、電熱線Pを流れる電流は⑥____Aで Pの両端に加わる電圧は⑦____Vってことがすぐ分かる。
$\boxed{Ⅱ}$のような回路を⑧____回路といい、次の特徴がある。
⑨____はどこでも同じで、⑩____ は⑪____算が
使えるんだけど、⑫____は ⑬____で計算する!
たとえば、電圧戦Sを流れる電流は⑭____Aで、Sの両端に加わる電圧は⑮____Vってことがすぐわかる。
そして計算すればSが⑯____Ωなのもわかるんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る
$\boxed{Ⅰ}$のような回路を①____回路といい、次の特徴がある。
②____ はどこでも同じで、
③____ と④____ は⑤____算を使うことができる!
たとえば、電熱線Pを流れる電流は⑥____Aで Pの両端に加わる電圧は⑦____Vってことがすぐ分かる。
$\boxed{Ⅱ}$のような回路を⑧____回路といい、次の特徴がある。
⑨____はどこでも同じで、⑩____ は⑪____算が
使えるんだけど、⑫____は ⑬____で計算する!
たとえば、電圧戦Sを流れる電流は⑭____Aで、Sの両端に加わる電圧は⑮____Vってことがすぐわかる。
そして計算すればSが⑯____Ωなのもわかるんだ!!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-38 電圧ってこんなやつ
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
乾電池などが①____を流そうとする働きを電圧といい、単位は②____を使う。
電圧を測定するには③____を使い、回路に④____につなぐ。
⑤____につながないのは⑥____________から!
③____の上は$\boxed{Ⅰ}$のようになっていて、左3つを⑦____、一番右を⑧____という。
もし1.8Vと分かっているなら、⑦____は⑨____につなぐ。
ただ、電圧の大きさがわからないときは⑩____からつなごう!
そして、15Vにつないでいるときに$\boxed{Ⅱ}$のようになったら、電圧の大きさは⑪____で、3Vにつないでいるなら⑫____、300Vにつないでいるなら⑬____ということがわかるね!
※図は動画内参照
この動画を見る
乾電池などが①____を流そうとする働きを電圧といい、単位は②____を使う。
電圧を測定するには③____を使い、回路に④____につなぐ。
⑤____につながないのは⑥____________から!
③____の上は$\boxed{Ⅰ}$のようになっていて、左3つを⑦____、一番右を⑧____という。
もし1.8Vと分かっているなら、⑦____は⑨____につなぐ。
ただ、電圧の大きさがわからないときは⑩____からつなごう!
そして、15Vにつないでいるときに$\boxed{Ⅱ}$のようになったら、電圧の大きさは⑪____で、3Vにつないでいるなら⑫____、300Vにつないでいるなら⑬____ということがわかるね!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-39 オームの法則と抵抗
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電熱線を流れる電流の大きさはその両端に加わる電圧の大きさに①____する。
これを②____という。
③~⑤の図は動画内参照
【②____の公式】
電圧=⑥________
電流=⑦________
抵抗=⑧________
電流の⑨____を抵抗(電気抵抗)といい、単位は⑩____を使う。
また、銅や鉄などの電流を通しやすいものを⑪____といい、
ガラスや⑫____などの電流をほとんど通さないものを⑬____という。
◎計算しよう!
⑭20Ωの電熱線の両端に5.0Vの電圧が加わるときの電流は?
⑮3.0Vで0.6A流れる回路全体の抵抗は?
この動画を見る
電熱線を流れる電流の大きさはその両端に加わる電圧の大きさに①____する。
これを②____という。
③~⑤の図は動画内参照
【②____の公式】
電圧=⑥________
電流=⑦________
抵抗=⑧________
電流の⑨____を抵抗(電気抵抗)といい、単位は⑩____を使う。
また、銅や鉄などの電流を通しやすいものを⑪____といい、
ガラスや⑫____などの電流をほとんど通さないものを⑬____という。
◎計算しよう!
⑭20Ωの電熱線の両端に5.0Vの電圧が加わるときの電流は?
⑮3.0Vで0.6A流れる回路全体の抵抗は?
【中2 理科】 中2-36 回路図で表す
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①電池/直流電源→
②電球→
③スイッチ→
④電流計→
⑤電圧計→
⑥抵抗器/電熱線→
※図は動画内参照
この動画を見る
①電池/直流電源→
②電球→
③スイッチ→
④電流計→
⑤電圧計→
⑥抵抗器/電熱線→
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-37 電流ってこんなやつ
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電流の単位は①____やmAを使う。
ちなみに、1①____=②____mA。
そして、回路に流れる電流を測定するには、③____を使い、回路に④____につなぐ。
⑤____につないじゃいけない理由は、⑥____________から。
ちなみに③____の上には$\boxed{Ⅰ}$のようになっていて、左3つを⑦____、一番右を⑧____という。
もし370mAながれているなら⑦____は⑨____につなぐ。
ただ、流れている電流の大きさがわからないときは、最初に⑩____からつなごうね!
そして、5Aにつないでいるときに$\boxed{Ⅱ}$のようになったら、なふぁれている電流の大きさは⑪____で、50mAにつないでいるなら⑫____、500mAにつないでいるなら⑬____と
いうことがわかるんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る
電流の単位は①____やmAを使う。
ちなみに、1①____=②____mA。
そして、回路に流れる電流を測定するには、③____を使い、回路に④____につなぐ。
⑤____につないじゃいけない理由は、⑥____________から。
ちなみに③____の上には$\boxed{Ⅰ}$のようになっていて、左3つを⑦____、一番右を⑧____という。
もし370mAながれているなら⑦____は⑨____につなぐ。
ただ、流れている電流の大きさがわからないときは、最初に⑩____からつなごうね!
そして、5Aにつないでいるときに$\boxed{Ⅱ}$のようになったら、なふぁれている電流の大きさは⑪____で、50mAにつないでいるなら⑫____、500mAにつないでいるなら⑬____と
いうことがわかるんだ!!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-35 電気の利用
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電気器具のしくみは、
$\boxed{1}$電流を①____とするところ。
(例・・・②__・__)
$\boxed{2}$電流を③____ところ。
(例・・・④____)
$\boxed{3}$電流を③____ところ。
(例・・・④__・__)
この3つに分けられる。
右下の図のような、電流が流れる道筋を⑦____という。
電流には⑧__があって、⑨__極(図だと⑩__)から出ていく。
ちなみに、乾電池の向きを逆にすると、モーターは⑪______、発光ダイオード(LED)は、⑫______。
あと、この単元では電源装置を使うんだけど、こいつを使うときは、交流・直流スイッチを⑬____にして、電圧調整つまみを⑭____に合わせてスイッチが切れているかチェックしてからコンセントをつなごう!
※図は動画内参照
この動画を見る
電気器具のしくみは、
$\boxed{1}$電流を①____とするところ。
(例・・・②__・__)
$\boxed{2}$電流を③____ところ。
(例・・・④____)
$\boxed{3}$電流を③____ところ。
(例・・・④__・__)
この3つに分けられる。
右下の図のような、電流が流れる道筋を⑦____という。
電流には⑧__があって、⑨__極(図だと⑩__)から出ていく。
ちなみに、乾電池の向きを逆にすると、モーターは⑪______、発光ダイオード(LED)は、⑫______。
あと、この単元では電源装置を使うんだけど、こいつを使うときは、交流・直流スイッチを⑬____にして、電圧調整つまみを⑭____に合わせてスイッチが切れているかチェックしてからコンセントをつなごう!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-42 金星の見え方
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
左の図で、金星はそれぞれ、
Eは①____、F②____、J③____に見える。
ちなみに、BとHを比べると④____の方が大きく見えるんだ。
また、B~Fは⑤____といい、⑥__、⑦__の空に見えて、
H~Lは⑧____といい、⑨__、⑩__の空に見える。
ただ金星は⑪________から⑫____には見れない!
そして、⑬____や金星のように地球よりも内側を公転する惑星を⑭____、外側を公転する惑星を⑮____っていうんだ!!
この動画を見る
左の図で、金星はそれぞれ、
Eは①____、F②____、J③____に見える。
ちなみに、BとHを比べると④____の方が大きく見えるんだ。
また、B~Fは⑤____といい、⑥__、⑦__の空に見えて、
H~Lは⑧____といい、⑨__、⑩__の空に見える。
ただ金星は⑪________から⑫____には見れない!
そして、⑬____や金星のように地球よりも内側を公転する惑星を⑭____、外側を公転する惑星を⑮____っていうんだ!!
【中3 理科】 中3-41 いろいろな食
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
天体が月や太陽に隠される現象を①____という。
その中でも、
$\boxed{Ⅰ}$のように月が②__に重なって②____を隠す現象を③____、
$\boxed{Ⅱ}$のように、月が④__のかげに入る現象を⑤____っていうんだ。
ちなみに、③____が起こるのは⑥____という月のときで、⑤____が起こるには⑦____という月のときなんだよ!!
この動画を見る
天体が月や太陽に隠される現象を①____という。
その中でも、
$\boxed{Ⅰ}$のように月が②__に重なって②____を隠す現象を③____、
$\boxed{Ⅱ}$のように、月が④__のかげに入る現象を⑤____っていうんだ。
ちなみに、③____が起こるのは⑥____という月のときで、⑤____が起こるには⑦____という月のときなんだよ!!
【中3 理科】 中3-40 月の満ち欠け
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
月は地球のまわりを回る、①____で、②__から③__へ④____ 運動している。
なので、地球から見える位置は⑤__の空から⑥__の空へ変わる。
また、月は⑦____形で、⑧____の光を反射して光っている。
月がFにいるとき⑨____に見えて、日の入り直後には⑩____の方位に見える。
そして、Gにいるとき、⑪____に見えて⑫____の月といい、Aは⑬____に見えて⑭____といい、Cは⑮____に見えて⑯____の月という。
ちなみに、Eにいるときの月を⑰____といって見ることが⑱____!!
この動画を見る
月は地球のまわりを回る、①____で、②__から③__へ④____ 運動している。
なので、地球から見える位置は⑤__の空から⑥__の空へ変わる。
また、月は⑦____形で、⑧____の光を反射して光っている。
月がFにいるとき⑨____に見えて、日の入り直後には⑩____の方位に見える。
そして、Gにいるとき、⑪____に見えて⑫____の月といい、Aは⑬____に見えて⑭____といい、Cは⑮____に見えて⑯____の月という。
ちなみに、Eにいるときの月を⑰____といって見ることが⑱____!!
【中3 理科】 中3-39 季節の変化
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{Ⅰ}$の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!
◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
この動画を見る
$\boxed{Ⅰ}$の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!
◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-37 星座の1年の動き①
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星座を同じ時刻に観察すると1日で①____から②____に③約__°見える位置が変わる。
これは地球の④____(⑤____で1回)による見かけの動きで
これを⑥____という。
ちなみに、星座は1か月で⑦__°見える位置が変わる。
それと、太陽は星座の間を⑧__から⑨__へ移動しているように見え、1年後には同じ場所にいる。
このとき太陽の通り道を⑩____という。
左の図で、ビー玉は⑪____を、虫ピンは⑫____
を表せていて、星座の移り変わりを調べるには⑬____を⑭____周りに動かせばいい。
あと、地球から見て⑮____にある星座は観察できないよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
星座を同じ時刻に観察すると1日で①____から②____に③約__°見える位置が変わる。
これは地球の④____(⑤____で1回)による見かけの動きで
これを⑥____という。
ちなみに、星座は1か月で⑦__°見える位置が変わる。
それと、太陽は星座の間を⑧__から⑨__へ移動しているように見え、1年後には同じ場所にいる。
このとき太陽の通り道を⑩____という。
左の図で、ビー玉は⑪____を、虫ピンは⑫____
を表せていて、星座の移り変わりを調べるには⑬____を⑭____周りに動かせばいい。
あと、地球から見て⑮____にある星座は観察できないよ。
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-38 星座の1年の動き② ・ 問題編
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{Ⅰ}$の図について、秋分の日の地球の位置をCとすると、春分の日は①__、夏至の日は②__、冬至の日は③__となる。
また、地球がAにいるとき、真夜中、南の空に見えるのは____
座で、東の空に見えるのは⑤____座。
そして、Bにいるとき明け方、南の空にいるのは⑥____座なんだ!
$\boxed{Ⅱ}$で、8月1日の21時にエにいた星は、8月1日の23時には⑦__にいる。
9月1日の23時には⑧__にいて、その日は⑨__時に南中する!!
※図は動画内参照
この動画を見る
$\boxed{Ⅰ}$の図について、秋分の日の地球の位置をCとすると、春分の日は①__、夏至の日は②__、冬至の日は③__となる。
また、地球がAにいるとき、真夜中、南の空に見えるのは____
座で、東の空に見えるのは⑤____座。
そして、Bにいるとき明け方、南の空にいるのは⑥____座なんだ!
$\boxed{Ⅱ}$で、8月1日の21時にエにいた星は、8月1日の23時には⑦__にいる。
9月1日の23時には⑧__にいて、その日は⑨__時に南中する!!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-35 太陽の1日の動き
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
透明半球に太陽の位置を記録するとき、ペンの先の①____
が②____にくるようにする。調べると太陽は③____の空からのぼって④____の空を通って⑤________の空に沈むことがわかる。
しかし、これは太陽がそのように動いているのではなく、地球が⑥____しているからそう見えるんだ。
このように地球の⑥____によるつぃようの1日の見かけの運動を⑦____という。
◎左の図(春分・秋分のころ)を見て、太陽の動きを図に書こう!
⑧東京 ⑨シドニー
※図は動画内参照
この動画を見る
透明半球に太陽の位置を記録するとき、ペンの先の①____
が②____にくるようにする。調べると太陽は③____の空からのぼって④____の空を通って⑤________の空に沈むことがわかる。
しかし、これは太陽がそのように動いているのではなく、地球が⑥____しているからそう見えるんだ。
このように地球の⑥____によるつぃようの1日の見かけの運動を⑦____という。
◎左の図(春分・秋分のころ)を見て、太陽の動きを図に書こう!
⑧東京 ⑨シドニー
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-36 星の1日の動き
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星も太陽と同じく、地球の①____のせいで
1日に1回地球のまわりを回るように見える。
これを②____ っていうんだよね!そして、星は1時間に③___°ずつ④__から⑤__に移動しているように見えるんだよ。
Ⓐ~Ⓓはそれぞれ、
Ⓐ…⑥____の空、Ⓑ…⑦____の空
Ⓒ…⑧____の空、Ⓓ…⑨____の空で、
Ⓓは⑩____を中心に⑪____ まわりに動いているんだ!
そして、8月13日の22時にFにいた星がEにいるのは⑫__月__日__時だね!
※図は動画内参照
この動画を見る
星も太陽と同じく、地球の①____のせいで
1日に1回地球のまわりを回るように見える。
これを②____ っていうんだよね!そして、星は1時間に③___°ずつ④__から⑤__に移動しているように見えるんだよ。
Ⓐ~Ⓓはそれぞれ、
Ⓐ…⑥____の空、Ⓑ…⑦____の空
Ⓒ…⑧____の空、Ⓓ…⑨____の空で、
Ⓓは⑩____を中心に⑪____ まわりに動いているんだ!
そして、8月13日の22時にFにいた星がEにいるのは⑫__月__日__時だね!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-33 太陽系の天体
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
天体が他の天体のまわりを回転することを①____ といい、
太陽を中心にして①____している天体のまとまりを②____という。
②___には③__つの惑星がいて、覚え方は④______!
この中で小型で密度が大きい
⑤__、⑥__、⑦__、⑧__を⑨_____、
大型で密度が小さい
⑩__、⑪__、⑫__、⑬__を⑭____という。
他にも、⑮____のように惑星の周りを回っている⑯____や火星と木星の間で太陽のまわりを回っている⑰______、
海王星の外を回っている⑱________、細長いだ円軌道で太陽のまわりを回っている⑲____などがある。
この動画を見る
天体が他の天体のまわりを回転することを①____ といい、
太陽を中心にして①____している天体のまとまりを②____という。
②___には③__つの惑星がいて、覚え方は④______!
この中で小型で密度が大きい
⑤__、⑥__、⑦__、⑧__を⑨_____、
大型で密度が小さい
⑩__、⑪__、⑫__、⑬__を⑭____という。
他にも、⑮____のように惑星の周りを回っている⑯____や火星と木星の間で太陽のまわりを回っている⑰______、
海王星の外を回っている⑱________、細長いだ円軌道で太陽のまわりを回っている⑲____などがある。
【中3 理科】 中3-34 地球の方位と時刻
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
地球は北極と南極を結ぶ①____を中心に1日の②____回 回転していて、これを③____という。
①____は④約____° かたむいていて、かたむいたまま⑤
____まわりに③____しながら公転している。
左の図で、日本がDの位置に来たとき、太陽は⑥____の空に、 Cの位置に来たときは⑦____の空に見える。
つまり、日本がA~Dにいると考えると、朝は⑧____、昼は⑨____、夕方は⑩____
真夜中は⑪____に来たときなんだ。
だから、Dが昼の12時なら、Aは⑫____時、Bは⑬____時、Cは⑭____ 時になるね!!
※図は動画内参照
この動画を見る
地球は北極と南極を結ぶ①____を中心に1日の②____回 回転していて、これを③____という。
①____は④約____° かたむいていて、かたむいたまま⑤
____まわりに③____しながら公転している。
左の図で、日本がDの位置に来たとき、太陽は⑥____の空に、 Cの位置に来たときは⑦____の空に見える。
つまり、日本がA~Dにいると考えると、朝は⑧____、昼は⑨____、夕方は⑩____
真夜中は⑪____に来たときなんだ。
だから、Dが昼の12時なら、Aは⑫____時、Bは⑬____時、Cは⑭____ 時になるね!!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-32 太陽ってこんなやつ
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
太陽のように自分で①__や②__を出す天体を③____という。
③____が数億~数千億集まってできた天体を④____といい、その中でも地球に所属しているのを⑤____という。
また、太陽のまわりを回っている天体を⑥____といい、回っているものの集まりを⑦という。
太陽は⑧____でできていて、まわりには⑧____の層
(⑨____)や⑩____、表面には⑪____がある。
⑪____は⑫________から黒く見えるんだ。
ちなみに太陽の直径は地球の⑬約____倍で太陽は⑭____形だよ。
あと、天体望遠鏡で太陽を観察すると⑪____が少しずつずれていくんだけど、それは太陽が⑮____してるから!
観察するときは⑯____ように気をつけよう!
※図は動画内参照
この動画を見る
太陽のように自分で①__や②__を出す天体を③____という。
③____が数億~数千億集まってできた天体を④____といい、その中でも地球に所属しているのを⑤____という。
また、太陽のまわりを回っている天体を⑥____といい、回っているものの集まりを⑦という。
太陽は⑧____でできていて、まわりには⑧____の層
(⑨____)や⑩____、表面には⑪____がある。
⑪____は⑫________から黒く見えるんだ。
ちなみに太陽の直径は地球の⑬約____倍で太陽は⑭____形だよ。
あと、天体望遠鏡で太陽を観察すると⑪____が少しずつずれていくんだけど、それは太陽が⑮____してるから!
観察するときは⑯____ように気をつけよう!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-34 進化の証拠
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒトのうで、クジラの① ___、コウモリの② ___イヌの③ ___は、
それぞれはたらきはちがうけど、 基本的なつくりは同じでもとは同じ器官だったと 考えられる。これを ④ ___という。
$\boxed { A }は、1億5000万年前の地層から発見された⑤ ___の復元図。こいつは⑥ ___類と⑦ ___類の特徴を持っていたんだ。
だから、つばさの中に⑧ ___があったし、 ⑨ ___が生えていたんだよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
ヒトのうで、クジラの① ___、コウモリの② ___イヌの③ ___は、
それぞれはたらきはちがうけど、 基本的なつくりは同じでもとは同じ器官だったと 考えられる。これを ④ ___という。
$\boxed { A }は、1億5000万年前の地層から発見された⑤ ___の復元図。こいつは⑥ ___類と⑦ ___類の特徴を持っていたんだ。
だから、つばさの中に⑧ ___があったし、 ⑨ ___が生えていたんだよ!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-33 セキツイ動物の出現と進化
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
発見されている化石で、セキツイ動物の5つのグループを古い順番にすると、
①___類→②___類→③ ___類類→⑤___類
この順番からも分かるように、セキツイ動物は進化の過程で、
⑥ ___呼吸からの⑦___呼吸になって、生活場所が⑧___だけだったのが、
⑨で___も生活できるようになった。そして、⑩___があしになり、
体表は⑪___に強くなり、⑫___を防ぐため ⑬___のある卵をうむようになっていった。
ちなみに、種子植物より前に⑭___植物があったことが 確認されている!
この動画を見る
発見されている化石で、セキツイ動物の5つのグループを古い順番にすると、
①___類→②___類→③ ___類類→⑤___類
この順番からも分かるように、セキツイ動物は進化の過程で、
⑥ ___呼吸からの⑦___呼吸になって、生活場所が⑧___だけだったのが、
⑨で___も生活できるようになった。そして、⑩___があしになり、
体表は⑪___に強くなり、⑫___を防ぐため ⑬___のある卵をうむようになっていった。
ちなみに、種子植物より前に⑭___植物があったことが 確認されている!
【理科】中2-31 動物の分類②・セキツイ動物編
【理科】中2-30 動物の分類①・基本編
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動物は①___のある②___動物と① ___のない③___ 動物に分類することができる。②のグループでは、卵をうみ、子がかえる④ ___と、母体内である程度育ってからうまれる⑤___という子のうまれ方がある。
他にも、体温を一定に保つ⑥___ 動物と、環境の温度によって体温が 変化する⑦___動物ってのもいるんだ!
また、食べるもので分類することもできて、シマウマのように植物を食べる⑧ ___動物と ライオンのようにほかの動物を食べる⑨ ___動物に分類できる。
ちなみに、シマウマは目が⑩___についていて、⑪___という利点がある。そして、ライオンの目は⑫___についていて、⑬___範囲が広く、⑭___という利点がある。
この動画を見る
動物は①___のある②___動物と① ___のない③___ 動物に分類することができる。②のグループでは、卵をうみ、子がかえる④ ___と、母体内である程度育ってからうまれる⑤___という子のうまれ方がある。
他にも、体温を一定に保つ⑥___ 動物と、環境の温度によって体温が 変化する⑦___動物ってのもいるんだ!
また、食べるもので分類することもできて、シマウマのように植物を食べる⑧ ___動物と ライオンのようにほかの動物を食べる⑨ ___動物に分類できる。
ちなみに、シマウマは目が⑩___についていて、⑪___という利点がある。そして、ライオンの目は⑫___についていて、⑬___範囲が広く、⑭___という利点がある。
【理科】中2-32 動物の分類③・無セキツイ動物編
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
無セキツイ動物の中には、からだが殻でおおわれていて、からだとあしに①___ がある②___ (動物)というグループがある。このグループの中には、カブトムシや バッタが所属している③___や、カニやエビが所属している④___がある。 ―といってしたり、 がある。 ちなみに、からだをおおっている殻のことを⑤ ⑬___はたらきといって⑥ ___したり⑦___はたらきがあって、⑤の中には⑧___がある。
他に、イカやアサリなどを⑨ ___(動物)という。
こいつらには⑩___はないけど、 ⑪___が内臓がある部分を包んでいる。
ちなみに⑨は、⑫___で生活するやつや、⑬___の あるやつが多いよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
無セキツイ動物の中には、からだが殻でおおわれていて、からだとあしに①___ がある②___ (動物)というグループがある。このグループの中には、カブトムシや バッタが所属している③___や、カニやエビが所属している④___がある。 ―といってしたり、 がある。 ちなみに、からだをおおっている殻のことを⑤ ⑬___はたらきといって⑥ ___したり⑦___はたらきがあって、⑤の中には⑧___がある。
他に、イカやアサリなどを⑨ ___(動物)という。
こいつらには⑩___はないけど、 ⑪___が内臓がある部分を包んでいる。
ちなみに⑨は、⑫___で生活するやつや、⑬___の あるやつが多いよ!
※図は動画内参照
【理科】中1-33 状態変化するときの温度②(赤ワイン編)
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
温度計の球部を図の位置にするのは① ___ためで、ガラス管の先をたまった液体の中に入らないようにするのは② ___ため。
赤ワインを熱すると、においのある③ ___とにおいのないが 出てくるんだ。ちなみに先に出てくるのは⑤ ___で、その理由は⑤の方が⑥ ___なんだ!
相左のグラフで、1本目は⑦___、2本目は⑧___、3本目は⑨___たまる。
このように、液体を⑩___させて、出てくる 気体を⑪___、再び液体をとり出すことを⑫___という。
そして、赤ワインのような混合物を分けることができるのは、 ⑬___のちがいを利用しているからできるんだよ!!
※図は動画内参照
この動画を見る
温度計の球部を図の位置にするのは① ___ためで、ガラス管の先をたまった液体の中に入らないようにするのは② ___ため。
赤ワインを熱すると、においのある③ ___とにおいのないが 出てくるんだ。ちなみに先に出てくるのは⑤ ___で、その理由は⑤の方が⑥ ___なんだ!
相左のグラフで、1本目は⑦___、2本目は⑧___、3本目は⑨___たまる。
このように、液体を⑩___させて、出てくる 気体を⑪___、再び液体をとり出すことを⑫___という。
そして、赤ワインのような混合物を分けることができるのは、 ⑬___のちがいを利用しているからできるんだよ!!
※図は動画内参照
【理科】中1-32 状態変化するときの温度①(水とエタノール編)
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
氷を加熱していくとの①___℃でとけ始めて、さらに加熱していくと ②___℃で沸騰が始まる。また、エタノールは③ ___から直接加熱しないで$\boxed { A }$のようにする。そのとき、④ ___ために⑤___をいれておく。
ちなみにエタノールは⑥___℃で沸騰し始める!
固体がとけて液体に変わるときの温度を⑦___、液体が沸騰して気体に変わるときの温度を⑧___という。
⑦と⑧は物質の⑨___には関係なく、物質の⑩ によって決まっている。
$\boxed { B } $を見ると、153℃のとき、水は⑬___体、水銀は⑭___体で、-15℃のとき、水は個⑮___体、水銀は⑯___体なのが分かる!!
※図・表は動画内参照
この動画を見る
氷を加熱していくとの①___℃でとけ始めて、さらに加熱していくと ②___℃で沸騰が始まる。また、エタノールは③ ___から直接加熱しないで$\boxed { A }$のようにする。そのとき、④ ___ために⑤___をいれておく。
ちなみにエタノールは⑥___℃で沸騰し始める!
固体がとけて液体に変わるときの温度を⑦___、液体が沸騰して気体に変わるときの温度を⑧___という。
⑦と⑧は物質の⑨___には関係なく、物質の⑩ によって決まっている。
$\boxed { B } $を見ると、153℃のとき、水は⑬___体、水銀は⑭___体で、-15℃のとき、水は個⑮___体、水銀は⑯___体なのが分かる!!
※図・表は動画内参照