生物
【理科】中3-19 遺伝の規則性②
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
この動画を見る
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
【理科】中3-17 有性生殖と無性生殖の特徴
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
これまでに勉強した①____分裂は、 すべての染色体が複製されて、それぞれ 2個の細胞に分かれる。
そして分裂の 前と後で染色体の数は②____になる。
その一方で、③____細胞がつくられる ときの細胞分裂を④____分裂という。
分裂後の染色体は、分裂前の⑤____ になるんだけど、受精してできる⑥____ は、分裂前と⑦____ になる。
また、無性生殖だと、⑧____を しないで子ができるので、子は親の ⑨____をそのまま受けつぐ。
このように、同じ遺伝子をもつ個体の集団を⑩____という。
※図は動画内参照
この動画を見る
これまでに勉強した①____分裂は、 すべての染色体が複製されて、それぞれ 2個の細胞に分かれる。
そして分裂の 前と後で染色体の数は②____になる。
その一方で、③____細胞がつくられる ときの細胞分裂を④____分裂という。
分裂後の染色体は、分裂前の⑤____ になるんだけど、受精してできる⑥____ は、分裂前と⑦____ になる。
また、無性生殖だと、⑧____を しないで子ができるので、子は親の ⑨____をそのまま受けつぐ。
このように、同じ遺伝子をもつ個体の集団を⑩____という。
※図は動画内参照
【理科】中3-18 遺伝の規則性①
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
親の形質が子や孫に伝わることを①____という。
これについて、エンドウの実験が有名で、この実験をしたのが②____。
ちなみに、エンドウは花粉が同じ個体のめしべにつく③____受粉をする。
それをくり返しても、その形質がすべて親と同じものを④____という。
ちなみにエンドウの種子の形には⑤____形と⑥____形があり、1つの種子には そのどちらか一方の形質が現れる。
こういう風に対をなす形質を⑦____形質という。
エンドウの実験結果⑤____形と⑥____形の純系を受粉させると、できた種子は⑧____ になる。そして、それを育てて自家受粉させると、 詳しくは次の動画で!⑨__:__の比率で⑩____形の方が多くでてくるんだ!
この動画を見る
親の形質が子や孫に伝わることを①____という。
これについて、エンドウの実験が有名で、この実験をしたのが②____。
ちなみに、エンドウは花粉が同じ個体のめしべにつく③____受粉をする。
それをくり返しても、その形質がすべて親と同じものを④____という。
ちなみにエンドウの種子の形には⑤____形と⑥____形があり、1つの種子には そのどちらか一方の形質が現れる。
こういう風に対をなす形質を⑦____形質という。
エンドウの実験結果⑤____形と⑥____形の純系を受粉させると、できた種子は⑧____ になる。そして、それを育てて自家受粉させると、 詳しくは次の動画で!⑨__:__の比率で⑩____形の方が多くでてくるんだ!
【理科】中3-16 動物の生殖
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
雌と雄がつくる生殖細胞をそれぞれ①____、②____といい、 この2つが合体することを③____といって、そのときできた 1つの細胞を④____という。
これが細胞分裂をして、 自分で⑤____をとることができるまでを⑥____っていうんだ。
そして、からだのつくりとはたらきが完成していく過程を⑦____という。
このように、動物は⑧____生殖でふえるんだけど、 ⑨____のように⑩____生殖でふえるやつもいるよ。
ちなみに、変化する前の個体を⑪____、変化して子をつくれるように なった個体を⑫____っていうんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る
雌と雄がつくる生殖細胞をそれぞれ①____、②____といい、 この2つが合体することを③____といって、そのときできた 1つの細胞を④____という。
これが細胞分裂をして、 自分で⑤____をとることができるまでを⑥____っていうんだ。
そして、からだのつくりとはたらきが完成していく過程を⑦____という。
このように、動物は⑧____生殖でふえるんだけど、 ⑨____のように⑩____生殖でふえるやつもいるよ。
ちなみに、変化する前の個体を⑪____、変化して子をつくれるように なった個体を⑫____っていうんだ!!
※図は動画内参照
【理科】中3-15 植物の生殖
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
花粉が柱頭につくと、花粉から
①____がのびる。
その中には②____ があって、それが③ ____までのびていく。
そして、③____の中にある④____ と② ____の⑤____が合体して、1個の細胞になる。
これを⑥____といって、そのときできた細胞を⑦という。
【②____は①____を⑧____細胞っていうよ。】
そして⑦____は、そのとき⑨____の中で細胞分裂をくり返して、⑩____になる。
このように植物のつくりとはたらきが完成していく過程を⑪____という。
そして、このように受精して子をつくる生殖を⑫____生殖といい、 受精を行わずに子をつくる生殖を⑭____生殖っていうよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
花粉が柱頭につくと、花粉から
①____がのびる。
その中には②____ があって、それが③ ____までのびていく。
そして、③____の中にある④____ と② ____の⑤____が合体して、1個の細胞になる。
これを⑥____といって、そのときできた細胞を⑦という。
【②____は①____を⑧____細胞っていうよ。】
そして⑦____は、そのとき⑨____の中で細胞分裂をくり返して、⑩____になる。
このように植物のつくりとはたらきが完成していく過程を⑪____という。
そして、このように受精して子をつくる生殖を⑫____生殖といい、 受精を行わずに子をつくる生殖を⑭____生殖っていうよ!
※図は動画内参照
【理科】中3-14 生物の成長と細胞の変化②
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
タマネギの根は①____に近い所で、細胞分裂が行われているので、 そこの細胞は②____。そして、細胞の数を増やしながら、1つ1つの細胞が③____なることで、植物や動物は成長する。
また、ヒマワリなどの双子葉類の茎が太くなるのは④____ 細胞分裂をしているから。ちなみに、ヒトだと、骨の内部の⑤____ や皮膚の表面近くの⑥____で細胞分裂が行われている。
観察する根は⑦____ために⑧____の中であたためて、水ですすいである。
そして⑨____ をたらして、カバーガラスをかける。その後、⑩____ために、ろ紙でプレパラートをはさみ、⑪____。
この動画を見る
タマネギの根は①____に近い所で、細胞分裂が行われているので、 そこの細胞は②____。そして、細胞の数を増やしながら、1つ1つの細胞が③____なることで、植物や動物は成長する。
また、ヒマワリなどの双子葉類の茎が太くなるのは④____ 細胞分裂をしているから。ちなみに、ヒトだと、骨の内部の⑤____ や皮膚の表面近くの⑥____で細胞分裂が行われている。
観察する根は⑦____ために⑧____の中であたためて、水ですすいである。
そして⑨____ をたらして、カバーガラスをかける。その後、⑩____ために、ろ紙でプレパラートをはさみ、⑪____。
【理科】中3-13 生物の成長と細胞の変化①
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1個の細胞が分かれて、2個の細胞になることを①____
と言って、その中でも、から体を作る細胞が分裂するのを
②____っていうよ。
細胞の③____の中には、 ひものような④____が あって、そこには生物の⑤____ (形や性質など)を決める⑥____があるんだ!
変化の順番は、⑦__→__→__→__→__→__
①____の前と後で、各細胞の
⑧____の数はのになっている。
※図は動画内参照
この動画を見る
1個の細胞が分かれて、2個の細胞になることを①____
と言って、その中でも、から体を作る細胞が分裂するのを
②____っていうよ。
細胞の③____の中には、 ひものような④____が あって、そこには生物の⑤____ (形や性質など)を決める⑥____があるんだ!
変化の順番は、⑦__→__→__→__→__→__
①____の前と後で、各細胞の
⑧____の数はのになっている。
※図は動画内参照
【理科】中1-15 植物の分類
【理科】中1-14 種子をつくらない植物
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
今まで勉強してきた植物は、全部、 種子をつくる①____だったんだけど、 実は種子をつくらないやつもいるんだ!
それが②____植物と③____植物!!
②____植物
葉・茎・根や④____が⑤____。
種子じゃなくて⑥____で増える。 ⑥____は葉の⑦____にある ⑧____ の中に入っているよ!!
ちなみに⑥____が発芽すると⑨____ とよばれるものになるよ!
この植物で有名なのは⑩____ 。
③____植物
葉・茎・根の⑪____がなくて、
⑫____もないけど、⑬____と⑭___の区別はある。
こいつらも⑮____で増えるよ!!
根っぽいのがあるんだけど、それは⑯____といって、土や岩に⑰____にあって根じゃないんだ。
だから、水分は⑱____から直接吸収しているよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
今まで勉強してきた植物は、全部、 種子をつくる①____だったんだけど、 実は種子をつくらないやつもいるんだ!
それが②____植物と③____植物!!
②____植物
葉・茎・根や④____が⑤____。
種子じゃなくて⑥____で増える。 ⑥____は葉の⑦____にある ⑧____ の中に入っているよ!!
ちなみに⑥____が発芽すると⑨____ とよばれるものになるよ!
この植物で有名なのは⑩____ 。
③____植物
葉・茎・根の⑪____がなくて、
⑫____もないけど、⑬____と⑭___の区別はある。
こいつらも⑮____で増えるよ!!
根っぽいのがあるんだけど、それは⑯____といって、土や岩に⑰____にあって根じゃないんだ。
だから、水分は⑱____から直接吸収しているよ!
※図は動画内参照
【理科】中1-16 コンブやワカメ
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
海に生息するコンブやワカメなど①____の
池などに生息する②____は③____に分類される。
こいつらは、④____を持っていて、⑤____ をして養分を つくっているよ!
ただ、いろいろな色素を持っているから 必ずしも◎ 色に見えるわけじゃないんだ。
【グループ】
⑦___類・・・ コンブ、ワカメ
⑧___類・・・アオサ、ボルボックス
⑨___類・・・ テングサ
※図は動画内参照
この動画を見る
空欄を埋めよ。
海に生息するコンブやワカメなど①____の
池などに生息する②____は③____に分類される。
こいつらは、④____を持っていて、⑤____ をして養分を つくっているよ!
ただ、いろいろな色素を持っているから 必ずしも◎ 色に見えるわけじゃないんだ。
【グループ】
⑦___類・・・ コンブ、ワカメ
⑧___類・・・アオサ、ボルボックス
⑨___類・・・ テングサ
※図は動画内参照
【理科】中1-13 根と茎のつくり
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
以前覚えた①___。
これは2つの管が束になったものなんだ。
$\boxed{ 1 }$根から吸収された②___や③___や が通る④___
$\boxed{ 2 }$⑤___で作られたデンプンとかが⑥___
物質に変えられてから通る⑦___
⑧④___を青、⑦___を赤でぬろう!
⑨~⑭は図を見ながらやってみよう!
ダイコンの根にある綿毛のようなものを⑮___といい、⑯___を増やして、 ⑰__をたくさん吸収するためにある。
⑱____で作られたデンプンの一部は種子に たくわえられて、⑰___するときに使われる!!
※図は動画内参照
この動画を見る
以前覚えた①___。
これは2つの管が束になったものなんだ。
$\boxed{ 1 }$根から吸収された②___や③___や が通る④___
$\boxed{ 2 }$⑤___で作られたデンプンとかが⑥___
物質に変えられてから通る⑦___
⑧④___を青、⑦___を赤でぬろう!
⑨~⑭は図を見ながらやってみよう!
ダイコンの根にある綿毛のようなものを⑮___といい、⑯___を増やして、 ⑰__をたくさん吸収するためにある。
⑱____で作られたデンプンの一部は種子に たくわえられて、⑰___するときに使われる!!
※図は動画内参照
【理科】中1-12 植物と水
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ 水の減る量レース開催!!
【ルール】
Ⓐは葉の表、Ⓑは裏に
ワセリンをぬってあるよ!
ワセリンをぬると①___がふさがれて
②___ができなくなる。あと、
Ⓐ~Ⓓの水面に油を一滴たらすのは、
③_______________ためなんだ!
まず、レースの結果から!!
減った量が多い方から、
④___→___→___となる。
こういう結果になるのは、気孔が葉の⑤___に
多いからなんだ。だから、⑤___にワセリンを
ぬると、あんまり⑥___ができないから水が減らないんだ!!
ちなみに⑥___するときに水は⑦___になって気中に放出されるよ!!
この動画を見る
◎ 水の減る量レース開催!!
【ルール】
Ⓐは葉の表、Ⓑは裏に
ワセリンをぬってあるよ!
ワセリンをぬると①___がふさがれて
②___ができなくなる。あと、
Ⓐ~Ⓓの水面に油を一滴たらすのは、
③_______________ためなんだ!
まず、レースの結果から!!
減った量が多い方から、
④___→___→___となる。
こういう結果になるのは、気孔が葉の⑤___に
多いからなんだ。だから、⑤___にワセリンを
ぬると、あんまり⑥___ができないから水が減らないんだ!!
ちなみに⑥___するときに水は⑦___になって気中に放出されるよ!!
【理科】中1-11 植物の呼吸
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
光合成は①____ を吸って、
②____ をはき出す。
呼吸は③____ を吸って、
④____をはき出す。
植物は、昼間、⑤____ していて、夜は、⑥____をしている。
ただ、昼間は⑦____の方をたくさん
しているから、⑧____を吸って、
⑨____をはき出しているように見えるんだ!
Ⓐ(明るい場所) Ⓑ(暗い) Ⓒ (暗い)
数時間おいておくと、Ⓐでは⑩____が、
Ⓑでは⑪____の量が増える。
だから、それぞれに石灰水を入れると、
Ⓐは⑫____ Ⓑは⑬____!!
つまり、Ⓐは⑭___をしたから
⑮____が増えて、
Ⓑは⑯____ をしたから
⑰___が増えたってことだね!
※図は動画内参照
この動画を見る
光合成は①____ を吸って、
②____ をはき出す。
呼吸は③____ を吸って、
④____をはき出す。
植物は、昼間、⑤____ していて、夜は、⑥____をしている。
ただ、昼間は⑦____の方をたくさん
しているから、⑧____を吸って、
⑨____をはき出しているように見えるんだ!
Ⓐ(明るい場所) Ⓑ(暗い) Ⓒ (暗い)
数時間おいておくと、Ⓐでは⑩____が、
Ⓑでは⑪____の量が増える。
だから、それぞれに石灰水を入れると、
Ⓐは⑫____ Ⓑは⑬____!!
つまり、Ⓐは⑭___をしたから
⑮____が増えて、
Ⓑは⑯____ をしたから
⑰___が増えたってことだね!
※図は動画内参照
【理科】中1-9 葉のはたらき(実験④⑤)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
光を当てると、切り口から①___がブクブクと 出てくる。なので、これを集めて、火のついた線香 を入れると②___。つまり、③___をするとデンプンの他に④___もできるってことだね!
試験管のふたをする前に、フーッと息を吹きこむ
んだけど、これは⑤___を試験管に入れるため。
そして、30分光を当てると、それぞれの中は、
$\boxed{ A }$→⑥___、$\boxed{ B }$→⑦___、$\boxed{ C }$→⑧___
なる。
だから、石灰水を入れて振ると、⑩___!!
つまり、光合成をすると、⑪__が⑫__ にに変わるんだよ!!
【BTB溶液】これは、酸性だと⑬__色、
中性だと⑭___色、アルカリ性だと⑮___色になる。
二酸化炭素が増えると⑯___色になり、
二酸化炭素が減ると⑰___色になっていく。
※図は動画内参照
この動画を見る
光を当てると、切り口から①___がブクブクと 出てくる。なので、これを集めて、火のついた線香 を入れると②___。つまり、③___をするとデンプンの他に④___もできるってことだね!
試験管のふたをする前に、フーッと息を吹きこむ
んだけど、これは⑤___を試験管に入れるため。
そして、30分光を当てると、それぞれの中は、
$\boxed{ A }$→⑥___、$\boxed{ B }$→⑦___、$\boxed{ C }$→⑧___
なる。
だから、石灰水を入れて振ると、⑩___!!
つまり、光合成をすると、⑪__が⑫__ にに変わるんだよ!!
【BTB溶液】これは、酸性だと⑬__色、
中性だと⑭___色、アルカリ性だと⑮___色になる。
二酸化炭素が増えると⑯___色になり、
二酸化炭素が減ると⑰___色になっていく。
※図は動画内参照
【理科】中1-8 葉のはたらき(実験②③)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【実験②】
$\boxed{ 1 }$①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
$\boxed{ 2 }$水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。
$\boxed{ A }$明るい所にあった葉
$\boxed{ B }$暗い所にあった葉
【実験③】
$\boxed{ 1 }$AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
$\boxed{ 2 }$葉をそれぞれ観察する。
$\boxed{ A }$を観察したのが⑥___で
$\boxed{ B }$を観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る
【実験②】
$\boxed{ 1 }$①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
$\boxed{ 2 }$水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。
$\boxed{ A }$明るい所にあった葉
$\boxed{ B }$暗い所にあった葉
【実験③】
$\boxed{ 1 }$AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
$\boxed{ 2 }$葉をそれぞれ観察する。
$\boxed{ A }$を観察したのが⑥___で
$\boxed{ B }$を観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
【理科】中1-7 葉のはたらき(実験①)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒマワリの葉などを真上から観察すると、
①___ように②___ ついている。
この理由は、③_______________
ようにするためなんだ!
ちなみに、葉の④___色の部分に⑤___が当たると、
⑥___などの養分がつくられる。
このはたらきを⑦___っていうよ!!
$\boxed{ 2 }$Ⓐはそのまま!!
Ⓑは10倍にうすめⒸ(塩素系漂白剤)にひたす。
10分後、それを熱湯に 入れて洗い落とす。
$\boxed{ 3 }$ⒶとⒷをヨウ素液にひたす。
この実験でⒸにひたすのは⑧___して、⑨___ を見えやすくするためなんだ。
ちなみに、ヨウ素液は⑩___があると、⑪___ 色に変わる。ちなみに、この実験で色が変わるのは⑫__で、
その場所は⑬___(右図)だよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
ヒマワリの葉などを真上から観察すると、
①___ように②___ ついている。
この理由は、③_______________
ようにするためなんだ!
ちなみに、葉の④___色の部分に⑤___が当たると、
⑥___などの養分がつくられる。
このはたらきを⑦___っていうよ!!
$\boxed{ 2 }$Ⓐはそのまま!!
Ⓑは10倍にうすめⒸ(塩素系漂白剤)にひたす。
10分後、それを熱湯に 入れて洗い落とす。
$\boxed{ 3 }$ⒶとⒷをヨウ素液にひたす。
この実験でⒸにひたすのは⑧___して、⑨___ を見えやすくするためなんだ。
ちなみに、ヨウ素液は⑩___があると、⑪___ 色に変わる。ちなみに、この実験で色が変わるのは⑫__で、
その場所は⑬___(右図)だよ!
※図は動画内参照
【理科】中1-5 マツの花と種子
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
【パーツの名前】
① ② ③
①___も②___も、うろこのようんs④___もが重なってできている。
⑦は⑤___の⑥___ で
内側に⑦___がある。
⑩は⑧___の⑨___ で
外側に⑩ ___があって、⑪___が入っている。
なので⑪___が⑫___につくことを⑬___っていうよ!
マツみたいに⑭___が⑮___になっている植物を⑯___っていって、被子植物とこいつの共通点は⑰___を作ること。
だから、この2つをまとめて⑰___っていうんだ!!
⑯___には、⑰___や⑱___は無くて、マツメタ外に⑲___や⑳___がいるよ!!
この動画を見る
空欄を埋めよ。
【パーツの名前】
① ② ③
①___も②___も、うろこのようんs④___もが重なってできている。
⑦は⑤___の⑥___ で
内側に⑦___がある。
⑩は⑧___の⑨___ で
外側に⑩ ___があって、⑪___が入っている。
なので⑪___が⑫___につくことを⑬___っていうよ!
マツみたいに⑭___が⑮___になっている植物を⑯___っていって、被子植物とこいつの共通点は⑰___を作ること。
だから、この2つをまとめて⑰___っていうんだ!!
⑯___には、⑰___や⑱___は無くて、マツメタ外に⑲___や⑳___がいるよ!!
【理科】中1-4 花のつくりとはたらき
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【パーツの名前】
① ② ③ ④
⑤ ⑥ ⑦ ⑧
④___中には⑨___が入っていて、
これが⑩___や⑪___に運んでもらって、
⑫___につくことを⑫___って言うんだ。
これが起こると2つのものが進化するよ!!
⑭___→⑮___
⑯___→⑰___
図のように、⑱___が⑲___に包まれていると
植物を⑳___っていうよ!
ちなみにさくらとかアブラナとかを調べると
数が同じなのは㉑___で、必ず㉒___本!!
※図は動画内参照
この動画を見る
【パーツの名前】
① ② ③ ④
⑤ ⑥ ⑦ ⑧
④___中には⑨___が入っていて、
これが⑩___や⑪___に運んでもらって、
⑫___につくことを⑫___って言うんだ。
これが起こると2つのものが進化するよ!!
⑭___→⑮___
⑯___→⑰___
図のように、⑱___が⑲___に包まれていると
植物を⑳___っていうよ!
ちなみにさくらとかアブラナとかを調べると
数が同じなのは㉑___で、必ず㉒___本!!
※図は動画内参照
【理科】中1-3 顕微鏡の攻略法
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
$\boxed{ 1 }$顕微鏡を、①____で、直射日光の②____所におく。
$\boxed{ 2 }$③____レンズを、いちばん④____倍率にセット!
$\boxed{ 3 }$⑤____レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように⑥____を 調節する。
$\boxed{ 4 }$⑦____を⑧____にのせてクリップで止めて、真横から見ながら、⑨____レンズと⑩____。
$\boxed{ 5 }$⑪___レンズをのぞきながら⑫___を回して、⑬___レンズを⑭___ピントを合わせる。
$\boxed{ 6 }$⑮___を回して、はっきり見えるように調節して終了!!!
もし、2つのレンズにそれぞれ『40』『10×』と 書いてあるなら、倍率は⑯___倍!!
見たいものが右下にずれているなら、 プレパラートを⑰___に動かすといい!
両目で見る顕微鏡を⑱___といって、ものを⑲___に見るのにいいんだ!
$\boxed{ P }$を顕微鏡で見ると⑳になる。
※図は動画内参照
この動画を見る
空欄を埋めよ。
$\boxed{ 1 }$顕微鏡を、①____で、直射日光の②____所におく。
$\boxed{ 2 }$③____レンズを、いちばん④____倍率にセット!
$\boxed{ 3 }$⑤____レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように⑥____を 調節する。
$\boxed{ 4 }$⑦____を⑧____にのせてクリップで止めて、真横から見ながら、⑨____レンズと⑩____。
$\boxed{ 5 }$⑪___レンズをのぞきながら⑫___を回して、⑬___レンズを⑭___ピントを合わせる。
$\boxed{ 6 }$⑮___を回して、はっきり見えるように調節して終了!!!
もし、2つのレンズにそれぞれ『40』『10×』と 書いてあるなら、倍率は⑯___倍!!
見たいものが右下にずれているなら、 プレパラートを⑰___に動かすといい!
両目で見る顕微鏡を⑱___といって、ものを⑲___に見るのにいいんだ!
$\boxed{ P }$を顕微鏡で見ると⑳になる。
※図は動画内参照
【理科】中1-2 水中の小さな生物の観察
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
これは①____!そして、
②____、③____
④____、⑤____
⑥____
っていうんだ。
小さなものを観察するには⑦____ を作らなきゃだね!
作り方は、⑧____ 観察したいものをのせて、⑨____ の上に をはしから ゆっくりかぶせる。そうする理由は、
⑩_______________ため!!
【観察できるやつら】
⑪______
⑫______
⑬______
⑭______
⑮______
⑯______
この中で一番大きいのは⑰______!
※図は動画内参照
この動画を見る
空欄を埋めよ。
これは①____!そして、
②____、③____
④____、⑤____
⑥____
っていうんだ。
小さなものを観察するには⑦____ を作らなきゃだね!
作り方は、⑧____ 観察したいものをのせて、⑨____ の上に をはしから ゆっくりかぶせる。そうする理由は、
⑩_______________ため!!
【観察できるやつら】
⑪______
⑫______
⑬______
⑭______
⑮______
⑯______
この中で一番大きいのは⑰______!
※図は動画内参照
【理科】中1-1 身近な生物の観察
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
穴埋めせよ。
花などを観察するときに 使うものを①____という。
これで花を見るときは、①____を②____に近付け、③____を動かしてピントを合わせよう!
あっ!!これで④____を見ちゃダメだよ!
観察したら絵を書くんだけど、その 書き方にもルールがあって、⑤____く、 ⑥____の線で、⑦____ものだけ を書くようにしようね!!
これは、⑧____の1つの花。
ちなみに、それぞれ⑨____、⑩____、⑪____ っていう名前なんだ!!
ゼニゴケは⑫____の当たらない ⑬____ 地面に生えるから、木や校舎 で日陰になっている所で、よく見られる。
※図は動画内参照
この動画を見る
穴埋めせよ。
花などを観察するときに 使うものを①____という。
これで花を見るときは、①____を②____に近付け、③____を動かしてピントを合わせよう!
あっ!!これで④____を見ちゃダメだよ!
観察したら絵を書くんだけど、その 書き方にもルールがあって、⑤____く、 ⑥____の線で、⑦____ものだけ を書くようにしようね!!
これは、⑧____の1つの花。
ちなみに、それぞれ⑨____、⑩____、⑪____ っていう名前なんだ!!
ゼニゴケは⑫____の当たらない ⑬____ 地面に生えるから、木や校舎 で日陰になっている所で、よく見られる。
※図は動画内参照
【撮り直し済】【中2理科】中2-35 進化の証拠
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 進化の証拠
[解説]
約1億5000万年前
( )→→→( )類:・くちばしがある。・羽毛が生えている。
↓
→→( )類:・3本の( )がある。・くちばしに( )がある。
◇前あし:コウモリ、クジラ、ヒト
前あしは( )つの骨で構成されている。
現在の形やはたらきは異なっていても、もとは同じ 器官であったと考えられるものを( )という。
ペンギンなどだと( )の部分にあたる。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 進化の証拠
[解説]
約1億5000万年前
( )→→→( )類:・くちばしがある。・羽毛が生えている。
↓
→→( )類:・3本の( )がある。・くちばしに( )がある。
◇前あし:コウモリ、クジラ、ヒト
前あしは( )つの骨で構成されている。
現在の形やはたらきは異なっていても、もとは同じ 器官であったと考えられるものを( )という。
ペンギンなどだと( )の部分にあたる。
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-③② セキツイ動物・無セキツイ動物①
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物①
[解説]
背骨がある→セキツイ動物
背骨がない→無セキツイ動物
母体の子宮の中で、へそのおを通して 養分や酸素をもらう→胎生
肉食動物(目が前に)えものまでの距離がはかれる!
草食動物(目が横に)視野が広いので、 敵を見付けやすい!
①ホニュウ類-胎生、恒温動物、肺呼吸、毛
②鳥類-卵生(かたい殻、陸)、恒温動物、肺呼吸、羽毛
③ハチュウ類-卵生(弾力のある殻、陸)、変温動物、肺呼吸、うろこ(カメ、ワニ、トカゲ)
④両生類-卵生(殻はない、水中)、えら(幼生)→肺・皮膚(成体)、しめった皮膚/カエル、イモリ
⑤魚類-卵生(殻はない、水中)、変温動物、えら、うろこ
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物①
[解説]
背骨がある→セキツイ動物
背骨がない→無セキツイ動物
母体の子宮の中で、へそのおを通して 養分や酸素をもらう→胎生
肉食動物(目が前に)えものまでの距離がはかれる!
草食動物(目が横に)視野が広いので、 敵を見付けやすい!
①ホニュウ類-胎生、恒温動物、肺呼吸、毛
②鳥類-卵生(かたい殻、陸)、恒温動物、肺呼吸、羽毛
③ハチュウ類-卵生(弾力のある殻、陸)、変温動物、肺呼吸、うろこ(カメ、ワニ、トカゲ)
④両生類-卵生(殻はない、水中)、えら(幼生)→肺・皮膚(成体)、しめった皮膚/カエル、イモリ
⑤魚類-卵生(殻はない、水中)、変温動物、えら、うろこ
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-③③ セキツイ動物・無セキツイ動物②
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物 背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物 背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-30 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)
[解説]
感覚器官→[感覚神経]→せき髄、脳(中枢神経)
運動器官←[運動神経]←せき髄、脳(中枢神経)
<ものさし>
ものさしが見える。( )の刺激→「つかむ」という命令をだす→手でつかむ
<にぎにぎ>
6人で3.0秒。1人あたりにかかったのは?
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)
[解説]
感覚器官→[感覚神経]→せき髄、脳(中枢神経)
運動器官←[運動神経]←せき髄、脳(中枢神経)
<ものさし>
ものさしが見える。( )の刺激→「つかむ」という命令をだす→手でつかむ
<にぎにぎ>
6人で3.0秒。1人あたりにかかったのは?
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑨ 刺激と反応① (五感)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 刺激と反応① (五感)
[解説]
におい・光・音などの刺激を 受け取るのを「感覚器官」という。
感覚器官→神経→脳
<五感>
①目(視覚):水晶体、虹彩、神経、網膜
②鼻(嗅覚):神経
③舌(味覚):味の物質をうけとる細胞がたくさんある
④耳(聴覚):耳小骨、うずまき管、鼓膜
⑤皮膚(触覚など):汗せん
温度・圧力などの刺激をうけとる
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 刺激と反応① (五感)
[解説]
におい・光・音などの刺激を 受け取るのを「感覚器官」という。
感覚器官→神経→脳
<五感>
①目(視覚):水晶体、虹彩、神経、網膜
②鼻(嗅覚):神経
③舌(味覚):味の物質をうけとる細胞がたくさんある
④耳(聴覚):耳小骨、うずまき管、鼓膜
⑤皮膚(触覚など):汗せん
温度・圧力などの刺激をうけとる
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-③① 刺激と反応③ (反射・骨格)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 刺激と反応③ (反射・骨格)
[解説]
刺激をうけて意識とは 無関係におこる反応を反射という。
ふつうの反応:皮膚→せきずい→脳→せきずい→筋肉
反射:皮膚→せきずい→筋肉
◎反射の例
・やかんに触って「熱っ!」
手を引っこめる。→熱いと感じる。
・明るい所・暗い所‥瞳孔反射
明るい→ひとみが小さくなる
暗い→ひとみが大きくなる
<おまけ>
●骨格
骨と骨とつないでいるのが「関節」
筋肉と骨をつないでいるのが「けん」
●頭蓋骨のはなし
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 刺激と反応③ (反射・骨格)
[解説]
刺激をうけて意識とは 無関係におこる反応を反射という。
ふつうの反応:皮膚→せきずい→脳→せきずい→筋肉
反射:皮膚→せきずい→筋肉
◎反射の例
・やかんに触って「熱っ!」
手を引っこめる。→熱いと感じる。
・明るい所・暗い所‥瞳孔反射
明るい→ひとみが小さくなる
暗い→ひとみが大きくなる
<おまけ>
●骨格
骨と骨とつないでいるのが「関節」
筋肉と骨をつないでいるのが「けん」
●頭蓋骨のはなし
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑥ 血液の循環(心臓)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の循環(心臓)
[解説]
<心臓>
左上:右心房、左下:右心室、右上:左心房、右下:左心室
◎最初に右心房、左心房に血が入る。
全身→右心房→[弁]→右心室→肺へ
肺→左心房→[弁]→左心室→全身へ
※血液は運び屋さん。※心臓は筋肉ポンプ。
静脈‥全身から心臓へ(内へ):弁がある(逆流を防ぐため)
動脈‥心臓から全身へ(外へ):弁はないが血管が厚い(圧力にたえるため)
<血液の流れ>
①肺循環‥心臓→肺→心臓
②体循環‥心臓→肺以外→心臓
動脈血:酸素がたくさん入っている血
静脈血:二酸化炭素がたくさん入っている血
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 血液の循環(心臓)
[解説]
<心臓>
左上:右心房、左下:右心室、右上:左心房、右下:左心室
◎最初に右心房、左心房に血が入る。
全身→右心房→[弁]→右心室→肺へ
肺→左心房→[弁]→左心室→全身へ
※血液は運び屋さん。※心臓は筋肉ポンプ。
静脈‥全身から心臓へ(内へ):弁がある(逆流を防ぐため)
動脈‥心臓から全身へ(外へ):弁はないが血管が厚い(圧力にたえるため)
<血液の流れ>
①肺循環‥心臓→肺→心臓
②体循環‥心臓→肺以外→心臓
動脈血:酸素がたくさん入っている血
静脈血:二酸化炭素がたくさん入っている血
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑧ 排出(じん臓)と血液の特徴
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 排出(じん臓)と血液の特徴
[解説]
<排出>どのような流れで排出(尿)ができるのか?
A:じん臓(2こ)、B:輸尿管、C:ぼうこう
たんぱく質→(分解)→アンモニア→[肝臓]→尿素→[じん臓]→尿
[じん臓]①尿素を取り除く(血液中)。②塩分・水分を一定に保つ。
<血液の流れ>
脳、肺、心臓、肝臓、小腸、じん臓の間を流れる血液で、
(A)養分が多い、(B)酸素が多い、(C)不要なものが少ない
のはそれぞれどこか考えよう。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 排出(じん臓)と血液の特徴
[解説]
<排出>どのような流れで排出(尿)ができるのか?
A:じん臓(2こ)、B:輸尿管、C:ぼうこう
たんぱく質→(分解)→アンモニア→[肝臓]→尿素→[じん臓]→尿
[じん臓]①尿素を取り除く(血液中)。②塩分・水分を一定に保つ。
<血液の流れ>
脳、肺、心臓、肝臓、小腸、じん臓の間を流れる血液で、
(A)養分が多い、(B)酸素が多い、(C)不要なものが少ない
のはそれぞれどこか考えよう。
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑦ 血液の成分
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照