物理

【中学理科】電気分解の演習~神奈川県公立高校入試2020年度~【高校受験】

【合言葉は電・磁・力?】すぐにできるフレミングの左手の法則のやり方をシンプルに教えます!〔現役塾講師解説、中学理科2年〕

【最速の攻略法!?】みんな苦手な電流と磁界の問題がテンプレート化すると8分でできるようになります!テストに間に合う!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
今回はかなりの人が苦手とする磁界の解説です!
サムネにある3つが解けるようになるので参考にしてもらえたらと思います。
この動画を見る
今回はかなりの人が苦手とする磁界の解説です!
サムネにある3つが解けるようになるので参考にしてもらえたらと思います。
【放射線とは?】今年から組み込まれた放射線とその利用を短時間で解説!〔現役塾講師解説、中学2年理科 電気、電流とその利用〕

【高校受験対策/理科】死守16

単元:
#理科(中学生)#生物#化学#物理#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守16
①
図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。
②
次のうち、深成岩はどれか答えなさい。
ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩
③
150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。
ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w
④
次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。
日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。
ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
この動画を見る
高校受験対策・死守16
①
図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。
②
次のうち、深成岩はどれか答えなさい。
ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩
③
150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。
ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w
④
次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。
日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。
ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
【中学理科】力のつり合い~条件と具体例など~ 3-1【中3理科】

【中学理科】直流と交流~テストに出るとこを正確に~ 3-7【中2理科】

【中学理科】真空放電~陰極線(電子線)の重要なとこだけ~ 3-9【中2理科】

【中学理科】密度~山に行けば役に立つよ~ 2-2【中1理科】

【中学理科】電力と電力量~めちゃんこまじめに~ 3-3【中2理科】

【中学理科】オームの法則と合成抵抗~電気に必須~ 3-2【中2理科】

【中学理科】電流・電圧~できなきゃまずい基礎の基礎~ 3-1【中2理科】

【中学理科】電磁誘導~コイルの気持ちが分かる~ 3-6【中2理科】

【中学理科】フレミングの左手の法則~一緒にやろうよ~ 3-5【中2理科】

【中学理科】磁界とコイル~棒磁石の気持ち~ 3-4【中2理科】

【高校受験対策/理科3】実験

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
抵抗がそれぞれ4Ω,6Ωである2本の電熱線P,Qがある。
右の図1のように、電熱線P,Qをそれぞれ15℃の水100gを入れた別々のコップの中に入れた。
そしてそれぞれの電熱線を6Vの電源につないで電流を流し水の温度を測定した。
①電熱線Pを6Vの電源につないで電流を流した時の電力は何w?
②電熱線Qから発生した熱量が450Jになったのは、電流を流し始めてから何秒後?
③電熱線P,Qを直列につなぎ、15℃の水100gを入れたコップの中に入れた。
それに18Vの電源につないで10分間電流を流した時、水の温度は何℃になった?
小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよう。
ただし、熱が外部ににげることはないものとし、1J=0.24calとする。
※図は動画内参照
この動画を見る
抵抗がそれぞれ4Ω,6Ωである2本の電熱線P,Qがある。
右の図1のように、電熱線P,Qをそれぞれ15℃の水100gを入れた別々のコップの中に入れた。
そしてそれぞれの電熱線を6Vの電源につないで電流を流し水の温度を測定した。
①電熱線Pを6Vの電源につないで電流を流した時の電力は何w?
②電熱線Qから発生した熱量が450Jになったのは、電流を流し始めてから何秒後?
③電熱線P,Qを直列につなぎ、15℃の水100gを入れたコップの中に入れた。
それに18Vの電源につないで10分間電流を流した時、水の温度は何℃になった?
小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよう。
ただし、熱が外部ににげることはないものとし、1J=0.24calとする。
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-49 科学技術の発展② ・ 動力源と交通手段編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
大昔、農耕や牧畜を始めた頃の動力編は人間や①____だったが、その後、②__や③__の力を利用するようになった。
それから、イギリスの産業改革に大きな役割を果たした④____が改良した⑤______がうまれ、その後、⑥______や⑦___に移り変わった。
18世紀以前、物資を運ぶ交通手段は⑧__などの動物や⑨__だったが、18世紀終わりには、⑩______や⑪______
が使われるようになった。
その後、⑫________を使用した大型の飛行機も開発され、ますます⑬___の物資を___で運べるようになった。
また、多くの人が利用する自動車は便利な反面⑮______の
増大や排気ガスによる⑯____などが問題となっている。
この動画を見る
大昔、農耕や牧畜を始めた頃の動力編は人間や①____だったが、その後、②__や③__の力を利用するようになった。
それから、イギリスの産業改革に大きな役割を果たした④____が改良した⑤______がうまれ、その後、⑥______や⑦___に移り変わった。
18世紀以前、物資を運ぶ交通手段は⑧__などの動物や⑨__だったが、18世紀終わりには、⑩______や⑪______
が使われるようになった。
その後、⑫________を使用した大型の飛行機も開発され、ますます⑬___の物資を___で運べるようになった。
また、多くの人が利用する自動車は便利な反面⑮______の
増大や排気ガスによる⑯____などが問題となっている。
【中3 理科】 中3-46 エネルギー資源の利用① ・ 現在編

単元:
#理科(中学生)#化学#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
最も利用しやすいエネルギーは①____エネルギーといわれていて、その消費量は年々、②____。
◎①____エネルギーを供給する主な発電方法
※表(③~⑯)の穴埋めは動画内参照
この動画を見る
最も利用しやすいエネルギーは①____エネルギーといわれていて、その消費量は年々、②____。
◎①____エネルギーを供給する主な発電方法
※表(③~⑯)の穴埋めは動画内参照
【中3 理科】 中3-45 エネルギーの保存② ・ 計算編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎1kgのおもりを、2m落下させて発電した。 右の表はその結果をまとめたものである。
①重力がおもりにした仕事は何J?
②2つの豆電球を直列、並列につないだときに発生した電気エネルギーは何J?
③発生した電気エネルギーの量は、重力がおもりにした仕事の大きさに対して何%?
④変換効率が高いのは直列?並列?
※表は動画内参照
この動画を見る
◎1kgのおもりを、2m落下させて発電した。 右の表はその結果をまとめたものである。
①重力がおもりにした仕事は何J?
②2つの豆電球を直列、並列につないだときに発生した電気エネルギーは何J?
③発生した電気エネルギーの量は、重力がおもりにした仕事の大きさに対して何%?
④変換効率が高いのは直列?並列?
※表は動画内参照
【中3 理科】 中3-44 エネルギーの保存① ・ 基本編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
手まわし発電機どうしをつなぎ、一方のハンドルを10回まわすと、もう一方のハンドルの回転数は10回より①____なる。
これはエネルギーが移り変わる過程で②____などによって
③____エネルギーや④____エネルギーが発生しているからなんだ。
ただ、これらのエネルギーも含めれば、エネルギー全体の量は⑤____。
これを⑥________という。
そして、この場合③____などのように利用しにくいエネルギーに変わってしまった分を⑦エネルギーの____といい、
初めのエネルギー量と交換された利用可能なエネルギー量との比を⑧エネルギーの____という。
また⑦____を減らすために、工場などで自家発電の際に発生する排熱を暖房などに利用する⑨____________をとりいれているところも増えているんだ!
この動画を見る
手まわし発電機どうしをつなぎ、一方のハンドルを10回まわすと、もう一方のハンドルの回転数は10回より①____なる。
これはエネルギーが移り変わる過程で②____などによって
③____エネルギーや④____エネルギーが発生しているからなんだ。
ただ、これらのエネルギーも含めれば、エネルギー全体の量は⑤____。
これを⑥________という。
そして、この場合③____などのように利用しにくいエネルギーに変わってしまった分を⑦エネルギーの____といい、
初めのエネルギー量と交換された利用可能なエネルギー量との比を⑧エネルギーの____という。
また⑦____を減らすために、工場などで自家発電の際に発生する排熱を暖房などに利用する⑨____________をとりいれているところも増えているんだ!
【中3 理科】 中3-43 エネルギーの移り変わり

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
携帯電話では充電された①____エネルギーは、着信音を鳴らす②____エネルギーや画面を明るくする③____エネルギー、着信音のときに振動する④____エネルギーに変換される。
$\boxed{Ⅰ}$のように、熱源から直接熱が伝わることを⑤____という。
ちなみに先にとけるバターは⑥____!
また、気体や液体の状態で暖められた物質が移動して、全体に熱が伝わることを⑦____という。
そして、太陽の光に照らされたときように、光源や熱源からはなれていても光が当たっている面が熱くなる熱の伝わり方を⑧____という!
※図は動画内参照
この動画を見る
携帯電話では充電された①____エネルギーは、着信音を鳴らす②____エネルギーや画面を明るくする③____エネルギー、着信音のときに振動する④____エネルギーに変換される。
$\boxed{Ⅰ}$のように、熱源から直接熱が伝わることを⑤____という。
ちなみに先にとけるバターは⑥____!
また、気体や液体の状態で暖められた物質が移動して、全体に熱が伝わることを⑦____という。
そして、太陽の光に照らされたときように、光源や熱源からはなれていても光が当たっている面が熱くなる熱の伝わり方を⑧____という!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-45 熱量と電力量② ・ 問題編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右の図のように、抵抗が4Ωの電熱線Aに6Vの電圧線を加え、5分間電流を流すと、100gの水の温度が3.5℃上昇した。
①電熱線Aに流れる電流は何A?
②電熱線Aの電力は何W?
③電熱線Aに5分間電流を流したときの電流は何J?
④5分間に水が受け取った熱量は何J?
⑤電熱線Aを、抵抗が10Ωの電熱線Bにとりかえて、同じ条件で6Vの電圧を加えて5分間電流を流した水は何℃上昇した?
※図は動画内参照
この動画を見る
◎右の図のように、抵抗が4Ωの電熱線Aに6Vの電圧線を加え、5分間電流を流すと、100gの水の温度が3.5℃上昇した。
①電熱線Aに流れる電流は何A?
②電熱線Aの電力は何W?
③電熱線Aに5分間電流を流したときの電流は何J?
④5分間に水が受け取った熱量は何J?
⑤電熱線Aを、抵抗が10Ωの電熱線Bにとりかえて、同じ条件で6Vの電圧を加えて5分間電流を流した水は何℃上昇した?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-44 熱量と電力量① ・ 基本編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電流を流すと熱が発生する。
その発生した熱の量を①____といい、単位は②____を使う。
ちなみに公式は①____=③____________!
あと、水1gの温度を1℃上げるには④約____必要なんだ。
電熱線に電気が流れた時、電熱線で消費される電気エネルギーを⑤____といい、単位は⑥____や⑦____をつかう。
そして公式は⑤____=⑧________!
ちなみに、1Wh=⑨____J。
私たちの生活の中で、電気がほかのエネルギーより利用されるのは、⑩____________から。
でも、発電すると⑪____が発生してしまう場合もあるから、使い過ぎには注意しよう!!
この動画を見る
電流を流すと熱が発生する。
その発生した熱の量を①____といい、単位は②____を使う。
ちなみに公式は①____=③____________!
あと、水1gの温度を1℃上げるには④約____必要なんだ。
電熱線に電気が流れた時、電熱線で消費される電気エネルギーを⑤____といい、単位は⑥____や⑦____をつかう。
そして公式は⑤____=⑧________!
ちなみに、1Wh=⑨____J。
私たちの生活の中で、電気がほかのエネルギーより利用されるのは、⑩____________から。
でも、発電すると⑪____が発生してしまう場合もあるから、使い過ぎには注意しよう!!
【中2 理科】 中2-42 直列回路と並列回路③ ・ グラフとのコラボ編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①電熱線Pの抵抗は何Ω?
②電熱線Qの抵抗は何Ω?
◎PとQを直列につないだ回路に200mAの電流が流れている。
③Pの両端に加わる電圧は何V?
④電源の電圧は何V?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
⑥PとQを並列につないだ回路に、6.0Vの電圧を加えた時、回路全体の抵抗は何Ω?
※グラフは動画内参照
この動画を見る
①電熱線Pの抵抗は何Ω?
②電熱線Qの抵抗は何Ω?
◎PとQを直列につないだ回路に200mAの電流が流れている。
③Pの両端に加わる電圧は何V?
④電源の電圧は何V?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
⑥PとQを並列につないだ回路に、6.0Vの電圧を加えた時、回路全体の抵抗は何Ω?
※グラフは動画内参照
【中2 理科】 中2-43 電力

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電気器具が①____や光、音を出したり、物体を動かしたりするときの能力を②____で表し、単位は③____を使う。
【公式】
②____=④________
あと、電気器具に表されている『100V-1000W』という表し方を⑤____っていうよ。
◎2つの電球を図のようにつないだ。
【a】
100V
20W形(消費電力18W)
【b】
100V
100W形(消費電力90W)
⑥aに流れる電流は何A?
⑦bに流れる電流は何A?
⑧回路全体に流れる電流は何A?
⑨回路全体の消費電力は何W?
※図は動画内参照
この動画を見る
電気器具が①____や光、音を出したり、物体を動かしたりするときの能力を②____で表し、単位は③____を使う。
【公式】
②____=④________
あと、電気器具に表されている『100V-1000W』という表し方を⑤____っていうよ。
◎2つの電球を図のようにつないだ。
【a】
100V
20W形(消費電力18W)
【b】
100V
100W形(消費電力90W)
⑥aに流れる電流は何A?
⑦bに流れる電流は何A?
⑧回路全体に流れる電流は何A?
⑨回路全体の消費電力は何W?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-41 直列回路と並列回路② ・ 計算編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
VAΩの中で①____つの情報をゲットしたら、②____で計算しよう!
◎電源の電圧は12V,a地点を流れる電流は0.4Aで、電圧線Pの抵抗は10Ωである。
③電熱線Pに加わる電圧は何V?
④電熱線Qの抵抗は何Ω?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
◎b地点を0.8A、C地点を600mAの電流が流れていて、電熱線Rの抵抗は20Ωである。
⑥d地点を流れる電流は何A?
⑦電源の電圧は何V?
⑧回路全体の抵抗は何Ω?
※図は動画内参照
この動画を見る
VAΩの中で①____つの情報をゲットしたら、②____で計算しよう!
◎電源の電圧は12V,a地点を流れる電流は0.4Aで、電圧線Pの抵抗は10Ωである。
③電熱線Pに加わる電圧は何V?
④電熱線Qの抵抗は何Ω?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
◎b地点を0.8A、C地点を600mAの電流が流れていて、電熱線Rの抵抗は20Ωである。
⑥d地点を流れる電流は何A?
⑦電源の電圧は何V?
⑧回路全体の抵抗は何Ω?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-40 直列回路と並列回路① ・ 基本編

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{Ⅰ}$のような回路を①____回路といい、次の特徴がある。
②____ はどこでも同じで、
③____ と④____ は⑤____算を使うことができる!
たとえば、電熱線Pを流れる電流は⑥____Aで Pの両端に加わる電圧は⑦____Vってことがすぐ分かる。
$\boxed{Ⅱ}$のような回路を⑧____回路といい、次の特徴がある。
⑨____はどこでも同じで、⑩____ は⑪____算が
使えるんだけど、⑫____は ⑬____で計算する!
たとえば、電圧戦Sを流れる電流は⑭____Aで、Sの両端に加わる電圧は⑮____Vってことがすぐわかる。
そして計算すればSが⑯____Ωなのもわかるんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る
$\boxed{Ⅰ}$のような回路を①____回路といい、次の特徴がある。
②____ はどこでも同じで、
③____ と④____ は⑤____算を使うことができる!
たとえば、電熱線Pを流れる電流は⑥____Aで Pの両端に加わる電圧は⑦____Vってことがすぐ分かる。
$\boxed{Ⅱ}$のような回路を⑧____回路といい、次の特徴がある。
⑨____はどこでも同じで、⑩____ は⑪____算が
使えるんだけど、⑫____は ⑬____で計算する!
たとえば、電圧戦Sを流れる電流は⑭____Aで、Sの両端に加わる電圧は⑮____Vってことがすぐわかる。
そして計算すればSが⑯____Ωなのもわかるんだ!!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-38 電圧ってこんなやつ

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
乾電池などが①____を流そうとする働きを電圧といい、単位は②____を使う。
電圧を測定するには③____を使い、回路に④____につなぐ。
⑤____につながないのは⑥____________から!
③____の上は$\boxed{Ⅰ}$のようになっていて、左3つを⑦____、一番右を⑧____という。
もし1.8Vと分かっているなら、⑦____は⑨____につなぐ。
ただ、電圧の大きさがわからないときは⑩____からつなごう!
そして、15Vにつないでいるときに$\boxed{Ⅱ}$のようになったら、電圧の大きさは⑪____で、3Vにつないでいるなら⑫____、300Vにつないでいるなら⑬____ということがわかるね!
※図は動画内参照
この動画を見る
乾電池などが①____を流そうとする働きを電圧といい、単位は②____を使う。
電圧を測定するには③____を使い、回路に④____につなぐ。
⑤____につながないのは⑥____________から!
③____の上は$\boxed{Ⅰ}$のようになっていて、左3つを⑦____、一番右を⑧____という。
もし1.8Vと分かっているなら、⑦____は⑨____につなぐ。
ただ、電圧の大きさがわからないときは⑩____からつなごう!
そして、15Vにつないでいるときに$\boxed{Ⅱ}$のようになったら、電圧の大きさは⑪____で、3Vにつないでいるなら⑫____、300Vにつないでいるなら⑬____ということがわかるね!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-39 オームの法則と抵抗

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電熱線を流れる電流の大きさはその両端に加わる電圧の大きさに①____する。
これを②____という。
③~⑤の図は動画内参照
【②____の公式】
電圧=⑥________
電流=⑦________
抵抗=⑧________
電流の⑨____を抵抗(電気抵抗)といい、単位は⑩____を使う。
また、銅や鉄などの電流を通しやすいものを⑪____といい、
ガラスや⑫____などの電流をほとんど通さないものを⑬____という。
◎計算しよう!
⑭20Ωの電熱線の両端に5.0Vの電圧が加わるときの電流は?
⑮3.0Vで0.6A流れる回路全体の抵抗は?
この動画を見る
電熱線を流れる電流の大きさはその両端に加わる電圧の大きさに①____する。
これを②____という。
③~⑤の図は動画内参照
【②____の公式】
電圧=⑥________
電流=⑦________
抵抗=⑧________
電流の⑨____を抵抗(電気抵抗)といい、単位は⑩____を使う。
また、銅や鉄などの電流を通しやすいものを⑪____といい、
ガラスや⑫____などの電流をほとんど通さないものを⑬____という。
◎計算しよう!
⑭20Ωの電熱線の両端に5.0Vの電圧が加わるときの電流は?
⑮3.0Vで0.6A流れる回路全体の抵抗は?
【中2 理科】 中2-36 回路図で表す

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①電池/直流電源→
②電球→
③スイッチ→
④電流計→
⑤電圧計→
⑥抵抗器/電熱線→
※図は動画内参照
この動画を見る
①電池/直流電源→
②電球→
③スイッチ→
④電流計→
⑤電圧計→
⑥抵抗器/電熱線→
※図は動画内参照