【わかりやすく解説】ベクトルの平行条件(数学B/平面ベクトル) - 質問解決D.B.(データベース)

【わかりやすく解説】ベクトルの平行条件(数学B/平面ベクトル)

問題文全文(内容文):
ベクトルa=(3,1),b=(54x,3+x)が平行になるように、xの値を求めよ。
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
ベクトルa=(3,1),b=(54x,3+x)が平行になるように、xの値を求めよ。
投稿日:2022.04.30

<関連動画>

【数検2級】高校数学:数学検定2級2次:問題4

アイキャッチ画像
単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学検定#数学検定2級#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
AB=5,BC=6,CA=4である△ABCの内接円の中心をIとします。また、直線AIと辺BCの交点をDとします。
このとき、ABb ,ACcとして、次の問いに答えなさい。
(1) ADb ,cを用いて表しなさい。
(2) AIb ,cを用いて表しなさい。
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2024年商学部第2問(2)〜ベクトルの列とその絶対値の評価

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#指数関数と対数関数#対数関数#数列#平面上のベクトルと内積#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2 (2)ベクトルの列 a1, a2, ..., an, ...を条件
a1=(1,0), a2=(12,32), an+2=an+1an|an|2an
で定める。このときa9=(,)である。また、|an|<1025を満たす最小の自然数nである。ただし、必要であれば、log102=0.301を近似として用いてよい。
この動画を見る 

【数学B/平面ベクトル】内積を求める(大きさの式の変形方法)

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
|a|=25,|b|=5,  |a+2b|=25のとき、ベクトルa,bのなす角θを求めよ。
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題041〜上智大学2019年度TEAP文系第3問〜長方形の紙を折り返す問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#平面上のベクトル#図形と方程式#平面上のベクトルと内積#学校別大学入試過去問解説(数学)#上智大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
AB=2,BC=3の長方形ABCDの形の紙がある。DE=aとなる辺DC上の
点Eを考える。AがEと重なるように紙を折るとき、折り目となる線と辺AD,
辺BCとの交点をそれぞれP,Qとする。

(1)aを用いて表すと、AP=a2+である.
(2)aを用いて表すと、BQ=a2+a+である。
(3)aを用いて表すと、PQ=a2+である。
(4)四角形ABQPの面積はaを用いて表すと、a2+a+
であり、その最小値はである。

2019上智大過去問
この動画を見る 

福田の数学〜青山学院大学2022年理工学部第2問〜平面ベクトルの直交と絶対値の最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#平面上のベクトル#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#平面上のベクトルと内積#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数C#青山学院大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
四面体OABCは
OA=OB=2,   OC=3,   AB=1,   BC=4
を満たすとする。また、三角形ABCの重心をGとするとき、OG=2である。
(1)OAOB=,
   OAOC=
(2) OGOA+kOBが垂直であるのはk=のときである。
(3)tを実数とする。
|tOA2tOB+OC|
の最小値はであり、
そのときのtの値はである。

2022青山学院大学理工学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image