【よく出る】数学Ⅰ 2次関数の係数の符号決定 - 質問解決D.B.(データベース)

【よく出る】数学Ⅰ 2次関数の係数の符号決定

問題文全文(内容文):
2次関数y=ax2+bx+cのグラフが、図のようになっているとき、次の値は、正、負、0のどれであるか。
(1)a
(2)b
(3)c
(4)b24ac
(5)ab+c
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
2次関数y=ax2+bx+cのグラフが、図のようになっているとき、次の値は、正、負、0のどれであるか。
(1)a
(2)b
(3)c
(4)b24ac
(5)ab+c
投稿日:2021.07.28

<関連動画>

大学入試の因数分解  北海道薬科大

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
因数分解せよ
x2y2+x2y+xy2xy1

北海道薬科大学
この動画を見る 

学習院大 三次方程式と複素数 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#複素数と方程式#複素数#解と判別式・解と係数の関係#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#学習院大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
'04学習院大学過去問題
a実数
f(x)=4x34ax2+(a2+3)x+a2+4a+7
(1)任意のaについてf(m)=0が成り立つ実数m
(2)f(x)=0の3つの解を複素数平面上に図示したとき、それらが正三角形になるようなaの値
この動画を見る 

連立二元二次方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
解け
{xy+x+y=1x2y2+x2+y2=31
この動画を見る 

福田の数学〜明治大学2022年理工学部第1問(2)〜2次方程式の解の存在範囲

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#複素数と方程式#2次方程式と2次不等式#解と判別式・解と係数の関係#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(2)座標平面上の曲線x2+2xy+2y2=5Cとする。
(a)直線2x+y=tが曲線Cと共有点をもつとき、実数tの取り得る値の範囲は
tである。
(b)直線2x+y=1が曲線Cx0の範囲で共有点を少なくとも1個もつとき、
実数t の取り得る値の範囲は12tである。

2022明治大学理工学部過去問
この動画を見る 

大阪大2022

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#複素数と方程式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#三角関数#三角関数とグラフ#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#大阪大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
α=27πとする.
(1)cos4αcos3αを示せ.
(2)f(x)=8x3+4x24x1,f(cosα)=0を示せ.
(3)cos27πは無理数であることを示せ.

2022阪大過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image