cos15°を余弦定理と正弦定理で求める方法 - 質問解決D.B.(データベース)

cos15°を余弦定理と正弦定理で求める方法

問題文全文(内容文):
cos15°を余弦定理と正弦定理で求める方法解説動画です
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
cos15°を余弦定理と正弦定理で求める方法解説動画です
投稿日:2020.08.04

<関連動画>

東京医科大 楽ちん問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#整数の性質#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#東京医科大学#東京医科大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a,bは自然数であり、abは整数でないとき、
301a319b3=ab
をみたすa,bを求めよ。
この動画を見る 

【データの活用とは言うけれど…】統計:「箱ひげ図」とは!~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#データの分析#確率分布と統計的な推測#統計的な推測#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
箱ひげ図に関して解説していきます.
この動画を見る 

図形と計量 建物の高さを求める【NI・SHI・NOがていねいに解説】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
建物の高さ PQ を知るために,地点Qの真西の地点Aから屋上Pの仰角を測ったら 45°,真南の地点BからPの仰角を測ったら 30°,AB間の距離を測ったら20mであった。建物の高さを求めよ。
この動画を見る 

大学入試問題#901「基本だけど初手大事」 #電気通信大学(2024)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
042x dx

出典:2024年電気通信大学
この動画を見る 

平方根 法政大学高校

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
(a22)(4+32)=2bとなる整数a,bを求めよ

法政大学高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image