問題文全文(内容文):
図1のA~Cは、春分の日および秋分の日、夏至の日、冬至の日のいずれかの日の、日本での太陽の動きを表しています。これについて、次の問に答えなさい。※季節の変化と太陽②~④においては、太陽が最も高い位置に来たときの高度を正中高度と表現している。
問1 図1のAのとき、オーストラリアでの太陽の動きと向きを正しく表しているものを、図2のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問2 図1のCのとき、オーストラリアでの日影曲線と影が動く向きを正しく表しているものを、図3のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問3 図1のA・B・Cのとき、南緯40度の地点での太陽の正中高度はそれぞれ何度になりますか。なお、地軸は交点面に垂直な方向に大して23.4度傾いているものとします。
※表や図は動画内に記載
図1のA~Cは、春分の日および秋分の日、夏至の日、冬至の日のいずれかの日の、日本での太陽の動きを表しています。これについて、次の問に答えなさい。※季節の変化と太陽②~④においては、太陽が最も高い位置に来たときの高度を正中高度と表現している。
問1 図1のAのとき、オーストラリアでの太陽の動きと向きを正しく表しているものを、図2のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問2 図1のCのとき、オーストラリアでの日影曲線と影が動く向きを正しく表しているものを、図3のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問3 図1のA・B・Cのとき、南緯40度の地点での太陽の正中高度はそれぞれ何度になりますか。なお、地軸は交点面に垂直な方向に大して23.4度傾いているものとします。
※表や図は動画内に記載
チャプター:
00:00 オープニング
00:10 問題文・設問
00:42 問1
04:03 問2
06:25 問3
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図1のA~Cは、春分の日および秋分の日、夏至の日、冬至の日のいずれかの日の、日本での太陽の動きを表しています。これについて、次の問に答えなさい。※季節の変化と太陽②~④においては、太陽が最も高い位置に来たときの高度を正中高度と表現している。
問1 図1のAのとき、オーストラリアでの太陽の動きと向きを正しく表しているものを、図2のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問2 図1のCのとき、オーストラリアでの日影曲線と影が動く向きを正しく表しているものを、図3のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問3 図1のA・B・Cのとき、南緯40度の地点での太陽の正中高度はそれぞれ何度になりますか。なお、地軸は交点面に垂直な方向に大して23.4度傾いているものとします。
※表や図は動画内に記載
図1のA~Cは、春分の日および秋分の日、夏至の日、冬至の日のいずれかの日の、日本での太陽の動きを表しています。これについて、次の問に答えなさい。※季節の変化と太陽②~④においては、太陽が最も高い位置に来たときの高度を正中高度と表現している。
問1 図1のAのとき、オーストラリアでの太陽の動きと向きを正しく表しているものを、図2のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問2 図1のCのとき、オーストラリアでの日影曲線と影が動く向きを正しく表しているものを、図3のア~シから1つ選び、記号で答えなさい
問3 図1のA・B・Cのとき、南緯40度の地点での太陽の正中高度はそれぞれ何度になりますか。なお、地軸は交点面に垂直な方向に大して23.4度傾いているものとします。
※表や図は動画内に記載
投稿日:2025.06.10