立方の差でも平方の和でも表せる素数を探せ - 質問解決D.B.(データベース)

立方の差でも平方の和でも表せる素数を探せ

問題文全文(内容文):
37=4333=12+62のように
素数=b3a3=c2+d2(a,b,c,dは自然数)と表せる
素数を37以外に探せ
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
37=4333=12+62のように
素数=b3a3=c2+d2(a,b,c,dは自然数)と表せる
素数を37以外に探せ
投稿日:2023.06.24

<関連動画>

整数問題 3乗になる数!!  新潟明訓

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
1872 - 36nがある正の整数の3乗で表されるような正の整数nをすべて求めよ

新潟明訓高等学校
この動画を見る 

整数問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
3a+4b=5c(a,b,cϵN)
(a,b,c)をすべて求めよ
この動画を見る 

【数A】整数の性質:最大公約数と最小公倍数の性質

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【高校数学 数学A 整数の性質】
(1)自然数nと30の最大公約数が6、最小公倍数が120であるとき、このnを求めよ。
(2)和が280、最大公約数が14となる自然数aとb(ただしa<bとする)をすべて求めよ。

(出典元)4STEP数学Aより
この動画を見る 

奈良教育大 超基本問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#奈良教育大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
7で割ると3余り,17で割ると8余る.自然数,3桁最大は?

奈良教育大過去問
この動画を見る 

基本問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
整数mをすべて求めよ.
8m2m6m3m=2
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image