福田のおもしろ数学056〜折り返し問題〜半円を折り返す - 質問解決D.B.(データベース)

福田のおもしろ数学056〜折り返し問題〜半円を折り返す

問題文全文(内容文):
図は半円 O を点 C で接するように折り返したもので EF はその折り目である。EF と AB の交点を D とする。 AC=6,BC=2 のとき、 AD の長さを求めよ。
※図は動画内参照
単元: #数A#数Ⅱ#図形の性質#方べきの定理と2つの円の関係#図形と方程式#円と方程式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
図は半円 O を点 C で接するように折り返したもので EF はその折り目である。EF と AB の交点を D とする。 AC=6,BC=2 のとき、 AD の長さを求めよ。
※図は動画内参照
投稿日:2024.02.19

<関連動画>

数学「大学入試良問集」【5−4 石の移動と確率】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#岐阜大学#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
正三角形の頂点を反時計回りにA,B,Cと名付け、ある頂点に1つの石が置いてある。
次のゲームを行う。
袋の中に黒玉3個、白玉2個の計5個の球が入っている。
この袋の中を水に2個の球を取り出して元に戻す。
この1回の試行で、もし黒玉2個の場合は反時計回りに、白玉2個の場合は時計回りに隣の頂点に石を動かす。
ただし、白玉1個と黒玉1個の場合には動かさない。
このとき、以下の問いに答えよ。
(1)
1回の試行で、黒玉2個を取り出す確率と、白玉2個を取り出す確率を求めよ。

(2)
最初に石を置いた頂点をAとする。
4回の試行を続けた後、石が頂点Cにある確率を求めよ。
この動画を見る 

整数問題 海星高校(長崎)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
80302mが自然数になる整数mの個数を求めよ。

海星高校
この動画を見る 

いやらしい方程式を解け!!

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
方程式を解け
(1)x=x
(2)x=x+1
この動画を見る 

不定方程式の解き方

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
不定方程式の解の求め方説明動画です
この動画を見る 

数1

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
m,nは自然数である.
(m,n)を求めよ.

m2n22n=21
m3+n33mn=3
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image