福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題059〜慶應義塾大学2019年度薬学部第1問(7)〜球に内接する四角錐の体積の最大値 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題059〜慶應義塾大学2019年度薬学部第1問(7)〜球に内接する四角錐の体積の最大値

問題文全文(内容文):
$\Large{\boxed{1}}$ (7)正四角錐ABCDEの全ての頂点は半径3の球面上にある。
この正四角錐の体積Vの最大値は$\boxed{\ \ ソ\ \ }$である。

2019慶應義塾大学薬学部過去問
単元: #数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#図形と方程式#円と方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large{\boxed{1}}$ (7)正四角錐ABCDEの全ての頂点は半径3の球面上にある。
この正四角錐の体積Vの最大値は$\boxed{\ \ ソ\ \ }$である。

2019慶應義塾大学薬学部過去問
投稿日:2023.01.13

<関連動画>

「ひっかけ方」 By にっし~Diaryさん

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
ポケモントレーナーA君は、伝説のポケモンMに遭遇し、ポケモンNを戦闘に出した。
A君は持ち物として、モンスターボール、スーパーボール、ハイパーボールをそれぞれ
十分に持っている。

1ターンにとれる行動は、「ポケモンNで伝説のポケモンMを攻撃する」か「3種類のい
ずれかのボールを1個投げる」だけである。
また、連続する2ターンのうち少なくとも1ターンは必ずハイパーボールを投げる。

10ターン目に伝説のポケモンを捕まえたとするとき、A君が10ターンで取った行動の組
み合わせとして考えられるのは全部で何通りか。
ただし、伝説のポケモンMは何回攻撃しても倒れることはないとする。
この動画を見る 

福田の数学〜早稲田大学2024年人間科学部第5問〜円の性質と切り取られる弦の長さ

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#図形と方程式#円と方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large\boxed{5}$ 2点A(-$\sqrt 2$-$\sqrt 6$, $\sqrt 2$-$\sqrt 6$), B($\sqrt 2$+$\sqrt 6$, $\sqrt 2$-$\sqrt 6$)と原点O(0, 0)について、$\theta$=$\angle\textrm{AOB}$ とするとき、$\theta$=$\displaystyle\frac{\boxed{ナ}}{\boxed{ニ}}\pi$ である。ただし、0≦$\theta$≦$\pi$ とする。さらに円$x^2$+$y^2$-$2x$-$10y$+22=0 を$C$とする。円$C$上の点P, Qは
$\angle\textrm{APB}$=$\angle\textrm{AQB}$=$\displaystyle\frac{5}{12}\pi$
を満たす点とする。このとき、PQ=$\displaystyle\boxed{ヌ}\sqrt{\frac{\boxed{\ \ ネ\ \ }}{\boxed{\ \ ノ\ \ }}}$ である。
この動画を見る 

【高校数学に繋がる解答方法!】整数:函館白百合学園高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#整数の性質#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
3の倍数より1大きい数の二乗から,
同じ3の倍数より1小さい数の二乗を引いた差は,12の倍数である.
この考えがいつでも成り立つことを説明しなさい.

函館白百合学園高等学校過去問
この動画を見る 

整数問題 華麗な論法

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$2021m+1=7^n$を満たす自然数$m,n$が存在することを示せ.
この動画を見る 

整式の剰余 あれでもいけるか?上智大

アイキャッチ画像
単元: #整数の性質
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
上智大学過去問題

${(x+1)(x-2)(x^2-x+2)}^2$を
$x^3+1$で割った余りを求めよ.
この動画を見る 
PAGE TOP