【中学数学】文字式の計算の宿題Live【中1夏期講習②】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学数学】文字式の計算の宿題Live【中1夏期講習②】

問題文全文(内容文):
(1) 8(34x+52y)
(2) 12(3x+222x13)
(3) 3x+26×(12)
(4) 3x+232x12
(5) 3x232x+34
(6) 3(x1)3+2(x+2)3
(7) 2(3x+4)+4(2x+6)
(8) 4(5x2y)+3(6x+7y)
(9) 2(3a+5b)6(a2b)
(10) 6(2x3y)4(x5y)
単元: #数学(中学生)#中1数学#文字と式
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) 8(34x+52y)
(2) 12(3x+222x13)
(3) 3x+26×(12)
(4) 3x+232x12
(5) 3x232x+34
(6) 3(x1)3+2(x+2)3
(7) 2(3x+4)+4(2x+6)
(8) 4(5x2y)+3(6x+7y)
(9) 2(3a+5b)6(a2b)
(10) 6(2x3y)4(x5y)
投稿日:2022.08.14

<関連動画>

福田の入試問題解説〜慶應義塾大学2022年理工学部第5問〜三角比と空間図形の計量

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#空間図形#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
半径42の球面S上に3点A,B,Cがあり、線分AB,BC,CAの長さはそれぞれAB=46,BC=10,C=6とする。
(1)cosABC=    である。平面ABCで球面Sを切った切り口の円をTとする。
Tの半径は    である。点Dが円T上を動くとき、DABの面積の最大値は
    である。
(2)球面Sの中心Oから平面ABCに下ろした垂線OHの長さは    である。
(3)点Eは球面S上を動くとき、三角錐EABCの体積の最大値は    である。

2022慶應義塾大学理工学部過去問
この動画を見る 

【一度は解きたい!三角形と円を見つめる5分間】図形:法政大学第二高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中3数学#円#平面図形#高校入試過去問(数学)#法政大学第二高等学校
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 法政大学第二高等学校

直角三角形の3辺の長さの和が36cm
すべての辺に接する円の半径が3cmである
斜辺の長さを求めなさい。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【受験対策】数学-資料の活用③

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#資料の活用
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ある年の7月に、野球チームA、Bがそれぞれ試合を行った。
右の図は、Aチームが行った全試合におけるそれぞれの得点の記録をヒストグラムに表したものである。
また、表は、Bチームが行った全試合におけるそれぞれの得点の記録を度数分布表にまとめたものであり、Bチームが行った全試合の得点の合計は108点である。
このとき、①~③に答えよう。

①図における中央値を求めよう。

②表の中の(i),(ii)にあてはまる数を求めよう。

③図、表からわかることとして正しいものを次の㋐~㋔の中から2つ選ぼう。

㋐Aチームの試合数はBチームの試合数より多く、Aチームの全試合の得点の合計はBチームの全試合の得点の合計より多い。

㋑Aチームの得点の最頻値はAチームの得点の平均値と等しいが、Bチームの得点の最頻値はBチームの得点の平均値と異なる。

㋒Aチームの得点の範囲はBチームの得点の範囲より大きく、Aチームが10点以上得点した試合数はBチームが10点以上得点した試合数より多い。

㋓Aチームの得点の平均値はBチームの得点の平均値より大きく、Aチームの得点の最頻値はBチームの得点の最頻値より小さい。

㋔Aチームの得点は、Aチームの試合の半数以上でAチームの得点の平均値以上である。

※図/表は動画内参照
この動画を見る 

【中学数学・数B】1次関数・平面ベクトル:座標平面上の三角形の面積

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#1次関数#平面図形
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2x+y-6=0
2x-y+2=0
2x-7y-22=0
によって作られる三角形の面積は?
この動画を見る 

【良問です…!】整数:秋田県~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#文字と式
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
231n+2

整数となるnの値を全て求めなさい.
nは100より小さい素数である.

秋田県入試問題過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image