大学入試問題#285 早稲田大学(2013) #解と係数の関係 - 質問解決D.B.(データベース)

大学入試問題#285 早稲田大学(2013) #解と係数の関係

問題文全文(内容文):
k:実数
直線l:y2=k(x1)
放物線C:y=x2
で囲まれる図形の面積の最小値とそのときのkの値を求めよ。

出典:2013年早稲田大学 入試問題
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
k:実数
直線l:y2=k(x1)
放物線C:y=x2
で囲まれる図形の面積の最小値とそのときのkの値を求めよ。

出典:2013年早稲田大学 入試問題
投稿日:2022.08.19

<関連動画>

大学入試問題#153 東京医科大学(2017) 微積の応用

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#積分とその応用#微分法#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数Ⅲ#東京医科大学#東京医科大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
x>0
f(x)=1xx+4t3x4+t4 dtにおいてf(x)を求めよ。

出典:2017年東京医科大学 入試問題
この動画を見る 

福田の数学〜約数の個数から元の数を特定する難問〜慶應義塾大学2023年総合政策学部第1問後編〜約数の個数と素因数分解

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
整数nの正の約数の個数をd(n)と書くことにする。たとえば、 10 の正の約数は1 , 2 , 5 , 10 であるから d(10)= 4 である。
( 1 ) 2023 以下の正の整数nの中でd(n)=5となる数は個ある。
( 2 ) 2023 以下の正の整数nの中でd(n)=15となる数は個ある。
( 3 ) 2023 以下の正の整数nの中でd(n) が最大となるのはn=のときである。

2023慶應義塾大学総合政策学部過去問
この動画を見る 

信州大 漸化式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#信州大学#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a1=112

an+1=an1+6(n+1)(n+2)an

(1)
一般項を求めよ

(2)
k=1nak

出典:2010年信州大学 過去問
この動画を見る 

大学入試の因数分解  北海学園大

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
因数分解せよ
(a+b)x22ax+ab

北海学園大学
この動画を見る 

初の試み 面積比 令和4年度 2022 入試問題100題解説98問目! 愛知県

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△CBEの面積は四角形ABCDの何倍?
*図は動画内参照

2022愛知県
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image