福田の数学〜神戸大学2022年理系第4問〜双曲線が直線から切り取る弦の中点の軌跡 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜神戸大学2022年理系第4問〜双曲線が直線から切り取る弦の中点の軌跡

問題文全文(内容文):
aを正の実数とし、双曲線x24y24=1と直線y=ax+aが異なる2点P,Q
で交わっているとする。線分PQの中点をR(s,t)とする。以下の問いに答えよ。
(1)aの取りうる値の範囲を求めよ。
(2)s,tの値をaを用いて表せ。
(3)aが(1)で求めた範囲を動くときにsのとりうる値の範囲を求めよ。
(4)tの値をsを用いて表せ。

2022神戸大学理系過去問
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#平面上の曲線#図形と方程式#点と直線#軌跡と領域#2次曲線#学校別大学入試過去問解説(数学)#神戸大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
aを正の実数とし、双曲線x24y24=1と直線y=ax+aが異なる2点P,Q
で交わっているとする。線分PQの中点をR(s,t)とする。以下の問いに答えよ。
(1)aの取りうる値の範囲を求めよ。
(2)s,tの値をaを用いて表せ。
(3)aが(1)で求めた範囲を動くときにsのとりうる値の範囲を求めよ。
(4)tの値をsを用いて表せ。

2022神戸大学理系過去問
投稿日:2022.04.30

<関連動画>

【数Ⅱ】【図形と方程式】内分外分の利用 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3点(2,2),(1,1),Cを頂点とする三角形が正三角形になるとき、点Cの座標を求めよ。

3点(3,5),(2,2),(6,2)から等距離にある点の座標を求めよ。

(1) 4点A(2,3),B(5,4),C(3,1),Dを頂点とする平行四辺形ABCD がある。対角線AC,BDの交点及び、頂点Dの座標を求めよ。
(2) 4点A(2,3),B(5,4),C(3,1),Dを頂点とする平行四辺形について、頂点Dとなりうる点の座標をすべて答えよ。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-53 点と直線③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎2点A(-3,4)、B(1,2)を結ぶ線分ABについて、次の点の座標を求めよう。

①2:1に内分する点C

②3:4に外分する点D

③中点E

④次の3点A(1,-3)、B(-2,5)、C(7,1)を頂点とする△ABCの重心の 座標を求めよう。
この動画を見る 

福田の数学〜北海道大学2023年理系第5問〜中間値の定理と関数の増減PART1

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#点と直線#関数と極限#関数の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 a,bをa2+b2<1をみたす正の実数とする。また、座標平面上で原点を中心とする半径1の円をCとし、Cの内部にある2点A(a,0), B(0,b)を考える。
0<θ<π2に対してC上の点P(cosθ, sinθ)を考え、PにおけるCの接線に関してBと対称な点をDとおく。
(1)f(θ)=abcos2θ+asinθ-bcosθとおく。方程式f(θ)=0の解が0<θ<π2の範囲に少なくとも1つ存在することを示せ。
(2)Dの座標をa, θを用いて表せ。
(3)θが0<θ<π2の範囲を動くとき、3点A,P,Dが同一直線上にあるようなθは少なくとも1つ存在することを示せ。また、このようなθはただ1つであることを示せ。

2023北海道大学理系過去問
この動画を見る 

点と直線の距離の公式を2分で覚える動画【数学】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【数学】点と直線の距離の公式についての動画です
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校2年生033〜知って得する平行・垂直条件(2)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学II 知って得する平行・垂直条件(2)
l:ax+by+c=0
l上にないA(x0,y0)がある。
(1)Aを通りlに平行な直線を求めよ。
(2)Aを通りlに垂直な直線を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image