理論化学基礎演習7 コロイドと浸透圧 - 質問解決D.B.(データベース)

理論化学基礎演習7 コロイドと浸透圧

問題文全文(内容文):
塩化鉄(III)(式量162)を0.81g含む水溶液を、沸騰している水に加え、かき混ぜた。
冷却後,水を加えて$100mL$とした。
セロハン膜を使って精製したのち、$27℃$で浸透圧を測定したところ、$600Pa$を示した。
このコロイド粒子1個のなかには、平均で何個の鉄イオンが含まれているか。
最も 近い数値を選びなさい。
ただし、膜での精製過程、コロイド溶液の体積は変わらな
いものとする。(気体定数:$8.3 \times 10^{3}Pa・L/(K・mol))$

①$10$
②$20$
③$50$
④$100$
⑤$200$
⑥$500$
⑦$1000$
⑧$2000$
⑨$5000$
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
塩化鉄(III)(式量162)を0.81g含む水溶液を、沸騰している水に加え、かき混ぜた。
冷却後,水を加えて$100mL$とした。
セロハン膜を使って精製したのち、$27℃$で浸透圧を測定したところ、$600Pa$を示した。
このコロイド粒子1個のなかには、平均で何個の鉄イオンが含まれているか。
最も 近い数値を選びなさい。
ただし、膜での精製過程、コロイド溶液の体積は変わらな
いものとする。(気体定数:$8.3 \times 10^{3}Pa・L/(K・mol))$

①$10$
②$20$
③$50$
④$100$
⑤$200$
⑥$500$
⑦$1000$
⑧$2000$
⑨$5000$
投稿日:2024.06.22

<関連動画>

【化学】構造決定:慶應義塾大学薬学部2018年 問4 part 2

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)#慶應義塾大学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
化合物A、B、CおよびDは水素、炭素、酸素、窒素原子のみからなる分子量300以下の化合物であり、すべて8員環の構造を持つ。
化合物A、Bは窒素原子を1つ含み、互いに異性体の関係にある。また、化合物C、Dは窒素原子2つを含み、互いに異性体の関係にある。
79.5 mgの化合物Aを完全燃焼させたところ、二酸化炭素205mgと水27.0mgを生じた。同様に59.5mgの化合物Cからは二酸化炭素154mgと水22.5mgを生じた。
化合物A~Dの溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加水分解を進めると、化合物E、F、G、HおよびIのような有機化合物もしくはナトリウム塩が得られた。なお、それぞれの反応生成物はAからはEとF、BからはGとH、CからはHとI、DからはEのみとなっていた。

Aを加水分解して得られた反応液に希塩酸を加えて酸性にし、ジエチルエーテルで抽出を行うと、エーテル層から化合物Fを得ることができた。
同様の操作をBの反応液に行うと、エーテル層から化合物Hを得ることができた。

化合物Eに塩酸と亜硝酸ナトリウムを加え反応させ、その後加温すると化合物Fが生成した。また、化合物Hを加熱すると脱水反応が進行した。
A~Dの構造式をかけ
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第18回 共有結合結晶

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔共有結合結晶〕
この動画を見る 

有機化学基礎演習4 不飽和ジカルボン酸の付加反応

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
分子式$C_4H_4O_4$の不飽和ジカルボン酸には、化合物A、化合物B、化合物Cの3つの異性体がある。
化合物Aと化合物Bは、互いにシスートランス異性体であり、化合物Aより化合物Bの方が分子内の脱水が起こりにくい。
次の(1)~(3)に当てはまる化合物の構造式を下の①~⑧のうちから1つ選べ。
(1)化合物Aに水素が付加して生じる化合物
(2)化合物Bに水が付加して生じる化合物
(3)化合物Cに水素が付加して生じる化合物
※構造式①~⑧は動画内参照
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第59回 COD滴定

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎の教科書を解説する動画 
〔COD滴定〕
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第43回  pHの計算練習

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔$pH$の計算練習〕

(1)$0.050mol/L$硫酸(完全に電離したとみなせる)

(2)$0.040mol/L$酢酸/アンモニア水(ともに$d=0.025$)
この動画を見る 
PAGE TOP