【数学】中高一貫校用問題集数式・関数編:2次関数の決定 - 質問解決D.B.(データベース)

【数学】中高一貫校用問題集数式・関数編:2次関数の決定

問題文全文(内容文):
次の問いに答えよ。
(1)x2の係数が2で、そのグラフが点(1,3)を通り、頂点が直線y=2x3上にあるような2次関数を求めよ。
(2)2次関数y=x22ax+bのグラフが点(1,3)を通り、頂点が直線y=x10上にあるとき、定数a,bの値を求めよ。
(3)2次関数y=2x2+ax+bのグラフが点(3,5)を通り、頂点が直線y=2x5上にあるとき、定数a,bの値を求めよ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:06 問題文
0:14 問題241(1)解説
2:50 問題241(2)解説
5:26 問題241(3)解説

単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
教材: #TK数学#TK数学問題集3(数式・関数編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の問いに答えよ。
(1)x2の係数が2で、そのグラフが点(1,3)を通り、頂点が直線y=2x3上にあるような2次関数を求めよ。
(2)2次関数y=x22ax+bのグラフが点(1,3)を通り、頂点が直線y=x10上にあるとき、定数a,bの値を求めよ。
(3)2次関数y=2x2+ax+bのグラフが点(3,5)を通り、頂点が直線y=2x5上にあるとき、定数a,bの値を求めよ。
投稿日:2024.08.06

<関連動画>

お茶の水女子大 2次方程式 訂正版

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次方程式と2次不等式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#お茶の水女子大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a1
3(a1)x2+6xa2=0は0と1の間に少なくとも1つの解をもつことを示せ

出典:1988年お茶の水女子大学 過去問訂正版
この動画を見る 

因数分解せよ 昭和学院秀英

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
因数分解せよ
x3y3+189xy2x2y2

昭和学院秀英高等学校
この動画を見る 

福田の共通テスト直前演習〜2021年共通テスト数学IA問題1[1]。2次方程式の解に関する問題。

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次方程式と2次不等式#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1[1]cを正の定数とする。xの2次方程式2x2+(4c3)x+2c2c11=0 
について考える。
(1)c=1のとき、①の左辺を因数分解すると( x+)(x)であるから、
①の解はx=, である。

(2)c=2のとき、①の解はx= ± であり、大きい方の解をαとすると
5α=+である。また、m<5α<m+1を満たす整数mである。

(3)太郎さんと花子さんは、①の解について考察している。
太郎:①の解はcの値によって、ともに有理数である場合もあれば、ともに無理数
である場合もあるね。cがどのような値のときに、解は有理数になるのかな。
花子:2次方程式の解の公式の根号の中に着目すればいいんじゃないかな。

①の解が異なる2つの有理数であるような正の整数cの個数は個である。

2021共通テスト数学過去問
この動画を見る 

【短時間でマスター!!】整数(平方根が自然数になる問題)を解説!〔現役塾講師解説、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
数学1A
整数
600nが自然数となるような最小の自然数nは?
72nが自然数となるような最小の自然数nは?
この動画を見る 

指数の計算 穴埋め

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
(3xy)=27x6y
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image