福田の数学〜九州大学2022年文系第2問〜点と平面の距離と対称点 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜九州大学2022年文系第2問〜点と平面の距離と対称点

問題文全文(内容文):
座標空間内の4点
O(0,0,0),A(1,1,0),B(2,1,2),P(4,0,1)
を考える。3点O,A,Bを通る平面をαとし、a=OA,
b=OBとおく。
以下の問いに答えよ。
(1)ベクトルa, bの両方に垂直であり、x成分が正であるような、大きさが1
のベクトルnを求めよ。
(2)点Pから平面αに垂線を下ろし、その交点をQとおく。
線分PQの長さを求めよ。
(3)平面αに関して点Pと対称な点P'の座標を求めよ。

2022九州大学文系過去問
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#九州大学#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
座標空間内の4点
O(0,0,0),A(1,1,0),B(2,1,2),P(4,0,1)
を考える。3点O,A,Bを通る平面をαとし、a=OA,
b=OBとおく。
以下の問いに答えよ。
(1)ベクトルa, bの両方に垂直であり、x成分が正であるような、大きさが1
のベクトルnを求めよ。
(2)点Pから平面αに垂線を下ろし、その交点をQとおく。
線分PQの長さを求めよ。
(3)平面αに関して点Pと対称な点P'の座標を求めよ。

2022九州大学文系過去問
投稿日:2022.05.11

<関連動画>

福田の数学〜慶應義塾大学2021年経済学部第5問〜ベクトルの空間図形への応用

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#平面上のベクトルと内積#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5
空間の2点OとAは|OA|=2を満たすとし、点Aを通りOAに直交する平面をHとする。
平面H上の三角形ABCは、正の実数aに対し
|AB|=2a, |AC|=3a, ABAC=2a2
を満たすとする。ただし、uvはベクトルuvの内積を表す。
(1)OAOBの値を求めよ。
さらに、線分ABの平面H上にある垂直二等分線をl、線分ACを2:1に内分する点を
通り、線分ACに直交するH上の直線をmとする。また、lとmの交点をPとする。
(2)ベクトルOPを、実数α,β,γを用いて
OP=αOA+βOB+γOCと表すとき、
α,β,γの値をそれぞれ求めよ。
(3)空間の点Qは2OA+OQ=0を満たすとする。直線PQが、
点Oを中心とする半径2の球Sに接しているとき、|AP|の値およびaの値を求めよ。
さらに、直線l上の点Rを、直線QRがSに接し、Pとは異なる点とする。このとき、
APRの面積を求めよ。

2021慶應義塾大学経済学部過去問
この動画を見る 

【数B】平面ベクトル:2020年高2第2回駿台全国模試第7問解説してみた!

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2020年高2第2回駿台全国模試第7問解説してみた!
この動画を見る 

【数学B/平面ベクトル】ベクトルの大きさの最小値を求める

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#数学(高校生)#数C
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
a=(3,2),b=(1,2)のとき、|a+tb|の最小値とそのときの実数tの値を求めよ。
この動画を見る 

【数C】平行四辺形状のマス目上にあるベクトルを表そう!

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
教材: #アドバンスプラス#アドバンスプラス数Ⅱ・B#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
Adプラ数学B問題606
次に図示された2つのベクトルvec(p),vec(q)をvec(a),vec(b)で表せ。
この動画を見る 

【数B】ベクトル:ベクトルの基本⑨最小値を求めたいときの絶対値の2乗

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
aベクトル+tbベクトルの絶対値の最小値を取るtの値について
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image