福田の数学〜0と1の間に整数は存在しないなんて当たり前〜東京大学2018年文系第2問〜数列の増減と整数となる条件 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜0と1の間に整数は存在しないなんて当たり前〜東京大学2018年文系第2問〜数列の増減と整数となる条件

問題文全文(内容文):
数列a1,a2,・・・をan=2nCnn!(n=1,2,・・・)で定める。
(1)a7と1の大小を調べよ。
(2)n2とする。anan1<1を満たすnの範囲を求めよ。
(3)anが整数となるn1を全て求めよ。

2018東京大学文過去問
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数列a1,a2,・・・をan=2nCnn!(n=1,2,・・・)で定める。
(1)a7と1の大小を調べよ。
(2)n2とする。anan1<1を満たすnの範囲を求めよ。
(3)anが整数となるn1を全て求めよ。

2018東京大学文過去問
投稿日:2024.01.07

<関連動画>

大学入試問題#595「山口大学に初挑戦!」 山口大学(2014) #数列

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#関数と極限#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#山口大学#数B#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
an=tanπ2n+1のとき
limnan+1anを求めよ

出典:2014年山口大学 入試問題
この動画を見る 

Σ

アイキャッチ画像
単元: #数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
k=1nk2=16n(n+1)(2n+1)
この動画を見る 

福田の数学〜東京理科大学2023年創域理工学部第1問(3)〜偶奇で定義の異なる漸化式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京理科大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (3)数列{an}は、a1=75, nが偶数の時はan+1=1+an2, nが奇数の時はan+1=2+an2を満たすとする。このとき、a2=        , a3=        である。
さらに、自然数kに対してa2k+1=    +        a2k1となる。これを
a2k+1        =        (a2k1        )
と変形することにより、
a2k1=1    (        )k1+        
が得られる。また、
a2k=1    (        )k1+        
も得られる。
この動画を見る 

大学入試問題#69 高知大学(2012) 数列

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#高知大学#数B
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
各自然数nに対して
an>0
Sn=12an2+12an1をみたす一般項anを求めよ。

出典:2012年高知大学 入試問題
この動画を見る 

福田の数学〜大阪大学2024年文系第3問〜素数を小さい順に並べた数列の特徴

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#大阪大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 素数を小さい順に並べて得られる数列を
p1, p2, ..., pn, ...
とする。
(1)p15の値を求めよ。
(2)n≧12のとき、不等式pn>3nが成り立つことを示せ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image