直角三角形と二つの円 - 質問解決D.B.(データベース)

直角三角形と二つの円

問題文全文(内容文):
2つの円の半径は等しい
半径=?
*図は動画内参照
単元: #数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
2つの円の半径は等しい
半径=?
*図は動画内参照
投稿日:2023.11.19

<関連動画>

【数A】【整数の性質】ユークリッドの互除法の利用 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#整数の性質#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)3で割ると1余り,7で割ると3余るような自然数のうち,3桁で最大のものと最小のものを求めよ。
(2)8で割ると4余り,13で割ると9余るような自然数のうち,4桁で最大のものと最小のものを求めよ。

次の等式を満たす自然数x,yの組をすべて求めよ。
(1)7x+2y=41
(2)3x+4y=36
(3)4x+5y=100

所持金660円で1個50円の商品Aと1個80円の商品Bを買う。所持金をちょうど使い切るとき,商品Aと商品Bをそれぞれ何個買えばよいか。ただし,消費税は考えないものとする。
この動画を見る 

福田の数学〜上智大学2022年TEAP文系型第1問(2)〜領域に属する確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#整数の性質#確率#図形と方程式#軌跡と領域#学校別大学入試過去問解説(数学)#上智大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1個のさいころを投げる試行を2回繰り返し、
1回目に出た目をa,2回目に出た目をbとする。xy平面上で直線
l:xa+yb=1
を考える。lとx軸の交点をP、lとy軸の交点をQ、原点をOとし、
三角形OPQの周および内部をD、三角形OPQの面積をSとする。

(2)点(2,\ 4)がDに含まれる確率は

点(2,\ 3)がDに含まれる確率はである。

2022上智大学文系過去問
この動画を見る 

ざ・見掛け倒し

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
n=110000nn
=11+22+33+99999999+1000010000を3で割った余りを求めよ.
この動画を見る 

気が付けば一瞬!!面積の差

アイキャッチ画像
単元: #数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△ADE-△ECF=?
*図は動画内参照
この動画を見る 

福田の入試問題解説〜東京大学2022年理系第6問〜複雑な反復試行の確率と確率の最大

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
Oを原点とする座標平面上で考える。0以上の整数kに対して、ベクトルvk
vk=(cos2kπ3, sin2kπ3)
と定める。投げたとき表と裏がどちらも12の確率で出るコインをN回投げて、
座標平面上に点X0,X1,X2,,XNを以下の規則(i),(ii)に従って定める。
(i)X0はOにある。
(ii)nを1以上N以下の整数とする。Xn1が定まったとし、Xnを次のように定める。
・n回目のコイン投げで表が出た場合、
OXn=OXn1+vk
によりXnを定める。ただし、kは1回目からn回目までの
コイン投げで裏が出た回数とする。
・n回目のコイン投げで裏が出た場合、XnXn1と定める。
(1)N=8とする。X8がOにある確率を求めよ。
(2)N=200とする。X200がOにあり、かつ、合計200回のコイン投げで表が
ちょうどr回出る確率をprとおく。ただし0r200である。prを求めよ。
またprが最大となるrの値を求めよ。

2022東京大学理系過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image