先ほどの動画の解説 後編 - 質問解決D.B.(データベース)

先ほどの動画の解説 後編

問題文全文(内容文):
先程の動画の解説です。後編
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
先程の動画の解説です。後編
投稿日:2020.01.04

<関連動画>

因数分解 城西大附属川越

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
因数分解せよ
x2+xy2y23x+12y18

城西大学付属川越高等学校
この動画を見る 

【For you 動画-13】  高1-二重根号・絶対値 (数Ⅰ)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
計算せよ。
423=
11+72=
415=
|x|=6
|x|<6
|x|6
|x8|3
|2x6|<8
|3x1|4
この動画を見る 

誘導にのれ!!(堀川高校)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
(1)a4+4b4を因数分解せよ
(2)10004を素因数分解せよ

堀川高等学校(改)
この動画を見る 

【数Ⅰ】【図形と計量】正弦定理と余弦定理の応用1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
△ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺BCを1:2に分ける点をDとする。a=6、b=5、c=7のとき、AM、ADの長さを求めよ。
この動画を見る 

【中学数学】2次関数の基礎を丁寧に~これは知らないとヤバい~ 4-1【中3数学】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
1次関数:y=ax+b→直線
2次関数:y=ax2→放物線
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image