【数学】体系問題集2幾何158:三平方の定理:線分の長さ - 質問解決D.B.(データベース)

【数学】体系問題集2幾何158:三平方の定理:線分の長さ

問題文全文(内容文):
BC=CA=8cm, 面積が4√15cm²の△ABCにおいて、辺BCの中点をMとし、点Aから辺BCに引いた垂線と辺BCとの交点をHとする。
(1)線分HMの長さを求めなさい。
(2)線分ABの長さを求めなさい。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:24 (1)解説
1:55 (2)解説
2:34 エンディング

単元: #数学(中学生)#中3数学#円
教材: #体系数学#体系数学問題集2(幾何編)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
BC=CA=8cm, 面積が4√15cm²の△ABCにおいて、辺BCの中点をMとし、点Aから辺BCに引いた垂線と辺BCとの交点をHとする。
(1)線分HMの長さを求めなさい。
(2)線分ABの長さを求めなさい。
投稿日:2024.04.22

<関連動画>

【中学数学】2次方程式:図形に関する問題⑧ 容器を作る問題 もとの長方形の厚紙の縦の長さを求めなさい。

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、横の長さが縦の長さより4cm長い長方形の厚紙の4すみから、1辺2cmの正方形を切り取って、その残りの厚紙を点線にそって折り曲げて直方体の容器を作ったら、容積が90cm³になった。もとの長方形の厚紙の縦の長さを求めなさい。
この動画を見る 

【中学数学】2次方程式:数に関する問題④ 連続する3つの負の整数がある。それぞれの数の平方の和は194である。この3つの数を求めよ。

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
連続する3つの負の整数がある。それぞれの数の平方の和は194である。この3つの数を求めよ。
この動画を見る 

これ説明して

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
2$\div \displaystyle \frac{1}{2}$
この動画を見る 

三平方の定理の逆を分かりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
三平方の定理の逆の使いを分かりやすく解説します!
この動画を見る 

【中学数学】三平方の定理:半径aの半円に内接する半径a_2の円Oがある。円Oに外接して、半円の直径と弧に接する円の半径を求めよう。

単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
半径aの半円に内接する半径a_2の円Oがある。円Oに外接して、半円の直径と弧に接する円の半径を求めよう。
この動画を見る 
PAGE TOP