【高校数学】 数Ⅱ-44 剰余の定理と因数定理③ - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】 数Ⅱ-44 剰余の定理と因数定理③

問題文全文(内容文):
x2+ax+bが、x+1で割ると1余り、x1で割ると3余るとき定数a,bの値を求めよう。

②整式P(x)x1で割ると3余り、2x+1で割ると4余る。P(x)(x1)(2x+1)で割ったときの余りを求めよう。
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
x2+ax+bが、x+1で割ると1余り、x1で割ると3余るとき定数a,bの値を求めよう。

②整式P(x)x1で割ると3余り、2x+1で割ると4余る。P(x)(x1)(2x+1)で割ったときの余りを求めよう。
投稿日:2015.06.03

<関連動画>

【2次方程式の知識はこれで完ペキ!】複素数と2次方程式の関係を解説!〔数学、高校数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#解と判別式・解と係数の関係
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
2次方程式と複素数について解説します。
この動画を見る 

【数学】中高一貫校用問題集数式・関数編:分数式を含む方程式の解法

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#数学(高校生)
教材: #TK数学#TK数学問題集3(数式・関数編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の方程式を解け。
(1)xx27x+1010x25x=2x
(2)xx2+3x+2=2x+21
この動画を見る 

【数学Ⅱ】複素数『1の3乗根ω』の性質と問題演習

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
x31=0の虚数解の1つをωとするとき、次の式の値を求めよ。
(1)
ω4+ω2+1

(2)
1+1ω+1ω2
この動画を見る 

京都大 三次方程式の解

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
k>0であるとする.
x(x+3)(x3)+3k(x+1)(x1)=0が3つ実数解をもつことを示せ.

1967京都大(文理共通)過去問
この動画を見る 

連立二元4次方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#数と式#2次関数#複素数と方程式#2次方程式と2次不等式#複素数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
これを解け.
{x+y=2x4+y4=1234
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image