福田の数学〜中央大学2022年理工学部第2問〜三角関数と2直線のなす角 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜中央大学2022年理工学部第2問〜三角関数と2直線のなす角

問題文全文(内容文):
AB=1,ABC=90°,BCA=7.5°であるABC の辺BC 上に AD=CD
なるように点Dをとる。このとき、BD=,CD=である。したがって、
tan7.5°=1+
次に、正の実数kに対して、2直線y=3kx,y=4kxのなす角度をθとする。
だし、0°<θ<90°である。このとき、tanθ=である。したがって、tanθ
k=1 のとき最大値1 をとる。また、k=1 のときを満たす。
なお、必要ならば
2=1.4,3=1.7...,5=2.2,6=2.4...
を用いてよい。

,の解答群
2+3   2+5   2+6   2+3
2+5   2+6   3+5   5+6

の解答群
k112k2   k1+12k2   7k112k2   7k1+12k2
12k2112k2   12k21+12k2
12k217k2   12k21+7k2

,の解答群
2   22   3   23   4   32
33   42   6   43   7   72

の解答群
θ>7.5°   θ=7.5°   θ<7.5°

2022中央大学理工学部過去問
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#中央大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
AB=1,ABC=90°,BCA=7.5°であるABC の辺BC 上に AD=CD
なるように点Dをとる。このとき、BD=,CD=である。したがって、
tan7.5°=1+
次に、正の実数kに対して、2直線y=3kx,y=4kxのなす角度をθとする。
だし、0°<θ<90°である。このとき、tanθ=である。したがって、tanθ
k=1 のとき最大値1 をとる。また、k=1 のときを満たす。
なお、必要ならば
2=1.4,3=1.7...,5=2.2,6=2.4...
を用いてよい。

,の解答群
2+3   2+5   2+6   2+3
2+5   2+6   3+5   5+6

の解答群
k112k2   k1+12k2   7k112k2   7k1+12k2
12k2112k2   12k21+12k2
12k217k2   12k21+7k2

,の解答群
2   22   3   23   4   32
33   42   6   43   7   72

の解答群
θ>7.5°   θ=7.5°   θ<7.5°

2022中央大学理工学部過去問
投稿日:2022.10.16

<関連動画>

組立除法、三角関数の合成、視聴者からの質問への返答

アイキャッチ画像
単元: #複素数と方程式#三角関数#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
組立除法、三角関数の合成、視聴者からの質問への返答です.
xαax3+bx2+cx+d0
この動画を見る 

東大卒のもっちゃんと数学Vol.7 加法定理を証明しよう(東大過去問)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
加法定理を証明 解説動画です
cos(α+β)=cosαcosβsinαsinβ
この動画を見る 

九州大学 三倍角 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#九州大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
九州大学過去問題
(1)sin10は3次方程式8x36x+1=0の解であることを示せ。
(2)他の2解を求めよ。
この動画を見る 

【数Ⅱ】【三角関数】三角関数の合成4 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#三角関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
0xπのとき、次の関数の最大値, 最小値を求めよ。(1)については、そのときのxの値も求めよ。
(1) y=sinx+3cosx
(2) y=2sinx+cosx
この動画を見る 

【数Ⅱ】【三角関数】三角関数の合成6 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#三角関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
関数 y=asinx+bcosxはx=π6で最大値をとり, また, 最小値 -5である。定数a,bの値を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image