難関高校受験生必見!!放物線と比 - 質問解決D.B.(データベース)

難関高校受験生必見!!放物線と比

問題文全文(内容文):
y=x2 y=14x2
a:b=?

*図は動画内参照
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
y=x2 y=14x2
a:b=?

*図は動画内参照
投稿日:2024.01.04

<関連動画>

【数Ⅱ】【図形と方程式】内分外分の利用 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3点(2,2),(1,1),Cを頂点とする三角形が正三角形になるとき、点Cの座標を求めよ。

3点(3,5),(2,2),(6,2)から等距離にある点の座標を求めよ。

(1) 4点A(2,3),B(5,4),C(3,1),Dを頂点とする平行四辺形ABCD がある。対角線AC,BDの交点及び、頂点Dの座標を求めよ。
(2) 4点A(2,3),B(5,4),C(3,1),Dを頂点とする平行四辺形について、頂点Dとなりうる点の座標をすべて答えよ。
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題083〜東北大学2018年度理系第1問〜直線の通過範囲

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#点と直線#円と方程式#軌跡と領域#学校別大学入試過去問解説(数学)#東北大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 xy平面上における2つの放物線C:y=(xa)2+b, D:y=x2を考える。
(1)CとDが異なる2点で交わり、その2交点のx座標の差が1となるように実数a,bが動くとき、Cの頂点(a, b)の軌跡を図示せよ。
(2)実数a, bが(1)の条件を満たしながら動くとき、CとDの2交点を結ぶ直線が通過する範囲を定め、図示せよ。

2018東北大学理系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜双曲線と直線の位置関係を考えよう〜明治大学2023年全学部統一Ⅲ第3問〜双曲線と直線

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#点と直線#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 座標平面上の双曲線x2-4y2=5をCとおき、点(1,0)を通り傾きmが正となる直線をlとおく。Cの漸近線はy=        xy=        xである。また、lCの共有点がただ1つとなるのは、m        または         のときである。
m=        ならばlCの接線となる。ここでa=         とおく。m<aであるときに、lCの共有点のy座標のうち最大のものをymとすれば、
ym=m        m2(    +        m2)
となる。このとき、limma0ym=     が成り立つ。
この動画を見る 

【数Ⅱ】間違えやすい? 点と直線の距離の公式の覚え方

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
点と直線の距離の公式がどっちだっけ…となったとき、そんなときのための講義です。
この動画を見る 

福田の一夜漬け数学〜図形と方程式〜軌跡(5)動点が2個ある場合の軌跡、高校2年生

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#図形と方程式#点と直線#円と方程式#軌跡と領域#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 定点A(2,0),B(4,0)と円C:x2+y2=9 がある。
動点Pが円C上を動くとき、ABPの重心Gの軌跡を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image