神様の順列 記述式だけど答えだけでいいんじゃね? - 質問解決D.B.(データベース)

神様の順列 記述式だけど答えだけでいいんじゃね?

問題文全文(内容文):
2023茨城大学過去問題
赤玉4個白玉5個入った袋から1個ずつ順に3個とり出す(もどさない)
3個目が白である確率
単元: #場合の数と確率
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2023茨城大学過去問題
赤玉4個白玉5個入った袋から1個ずつ順に3個とり出す(もどさない)
3個目が白である確率
投稿日:2023.09.30

<関連動画>

福田の数学〜90%の人が間違う平均の計算〜慶應義塾大学2023年総合政策学部第3問〜確率漸化式と平均の計算

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
※図は動画内
あるすごろくのゲ ー ムでは、 1 枚のコインを投げてその表裏でコマを前に進め、10 マス目のゴ ー ルを目指すものとする。
コマは、最初、 1 マス目のスタ ー トの位置にあり、コインを投げて表であれば 2マスだけコマを前に進め、裏であれば 1 マスだけコマを前に進める。ただし、 9マス目で表が出たために 10 マス目を超えて前に進めなくてはならなくなった場合には、ゴ ー ルできずにそこでゲ ー ムは終了するものとする。また、コインの表と裏は等しい確率で出るものとする。このとき、ある 1 回のゲ ー ムの中でnマス目(n= 1 , 2 ,・・・,10)にコマが止まる確率をpnとすると,
p1=1,p2=12,p3=,p4=
である。
pn=()n
である。またコマがコールしたとき、スタートからゴールするまでにコインを投げた回数は平均回である

2023慶應義塾大学総合政策学部過去問
この動画を見る 

福田の数学〜ポリアの壺とは逆の試行における確率の極限〜杏林大学2023年医学部第1問後編〜確率漸化式と極限

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#漸化式#関数と極限#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#杏林大学#数B#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
複数の玉が人った袋から玉を 1 個取り出して袋に戻す事象を考える。どの玉も同じ確率で取り出されるものとし、nを自然数として、以下の間いに答えよ。
(1) 袋の中に赤玉 1 個と黒玉 2 個が入っている。この袋の中から玉を 1 個取り出し、取り出した玉と同じ色の玉をひとつ加え、合計 2 個の玉を袋に戻すという試行を繰り返す。n回目の試行において赤玉が取り出される確率をpnとすると、p2=, p3=
( 2 )袋の中に赤玉 3 個と黒玉 2 個が人っている。この袋の中から玉を 1 個取り出し、赤玉と黒玉を 1 個ずつ、合計 2 個の球を袋に戻す試行を繰り返す。n回目の試行において赤玉が取り出される確率をpnとすると、次式が成り立つ。
p2=オカキク, p3=ケコサシ
n回目の試行開始時点で袋に人っている玉の個数MnMn=n+であり、この時点で袋に入っていると期待される赤玉の個数RnRn=Mn×Pnと表される。n回目の試行において、黒玉が取り出された場合にのみ、試行後の赤玉の個数が施行前と比べて個増えるため、n+ 1 回目の試行開始時点で袋に入っていると期待される赤玉の個数はRn+1=Rn+(1Pn)×となる。したがって、
Pn+1=n+n+×Pn+1n+
が成り立つ。このことから、(n+3)×(n+)×(Pn)がnに依らず一定となる事が分かり、limnPn=と求められる。

2023杏林大学医過去問
この動画を見る 

福田の数学〜約数の個数を返す関数の性質〜北里大学2023年医学部第1問(4)〜約数の個数と整数解

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#整数の性質#確率#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#北里大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
( 4 )正の整数 N に対して、の正の約数の個数を(い)とする。例えば、12の正の約数は 1 , 2 , 3 , 4 , 6 , 12 の 6 個であるから、f(12)=6である。
(i)f(5040)=である。
(ii)f(k)=15を満たす正の整数kのうち、 2 番目に小さいものはである。
(iii)大小2つのサイコロを投げるとき、出る目の積をlとおく。f(l)=4となる確率はである。
(iv)正の整数mとnは互いに素で、等式f(mn)=3f(m)+5f(n)13を満たすとする。このとき、mnを最小にするmnの組(m,n)である。

2023杏林大学医過去問
この動画を見る 

福田の数学〜反復試行の確率問題の練習に最適な問題〜慶應義塾大学2023年商学部第4問〜反復試行の確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
太郎は 15 個の球を、花子は幻個の球を持っている。による球のやり取りを 2 人の間で繰り返す。こから始めて、次の手順による球のやり取りを 2 人の間で繰り返す。
【1】 2 個のさいころを同時に投げる。
【 2 】① 2 個とも奇数の目が出たら、太郎が花子に 1 個の球を渡す。
   ② 2 個とも偶数の目が出たら、太郎が花子に 2 個の球を渡す。
   ③奇数の目と偶数の目 1 個ずつ出たら、花子が太郎に 3 個の球を渡す。
この手順【1】,【 2 】によるやり取りを、 7 回繰り返す。その結果、太郎と花子の持つ球の個数について、以下の間いに答えなさい。
( 1 )太郎と花子が同数の球を持っている確率はアイウエオカキである。
( 2 )持っている球の数が、太郎と花子の 2 人とも最初と変わらない確率はクケコサシスセである。
( 3 )太郎の持っている球の数が、花子の持っている球の数の半分である確率はソタチツテトナである。

2023慶應義塾大学商学部過去問
この動画を見る 

【高校数学】  数A-27  確率⑨ ・ くじ編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎当たりくじ3本を含む10本のくじがある。
A,Bが個の順に1本ずつ1回だけ引くとき、次の確率を求めよう。
ただし、引いたくじは元に戻さない。

①A,Bともに当たる確率
②Bだけ当たる確率
③そこにCが合流して、A,B,Cの順に1本ずつ引いた時、1人だけが当たる確率
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image