C4H8O2の区別に関する問題 難易度☆☆(5段階表示) - 質問解決D.B.(データベース)

C4H8O2の区別に関する問題 難易度☆☆(5段階表示)

問題文全文(内容文):
以下の設問にあたり、必要があれば次の原子量を用いよ。
原子量:H=1.0,C=12,O=16

化合物Aは、分子式C4H8O2で表されるエステルである。
化合物Aに希塩酸を加えて加熱すると加水分解が起こり、化合物Bと化合物Cが得られた。
化合物Bに炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると気体が発生した。
また、化合物Cに単体のナトリウムを加えると気体が発生した。
化合物Cは適切な条件で酸化させると化合物Dへと変化し、
化合物Dは適切な条件で、さらに酸化されて化合物Eが生じた。
化合物DとEはどちらも適切な条件で銀鏡反応を示した。

問1. 化合物 D, Eの名称をそれぞれ解答欄に記入せよ。
問2. の化合物Aをすべて加水分解したとき生じる化合物Bは何gか。
有効数字2桁で解 答欄に記入せよ。
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
以下の設問にあたり、必要があれば次の原子量を用いよ。
原子量:H=1.0,C=12,O=16

化合物Aは、分子式C4H8O2で表されるエステルである。
化合物Aに希塩酸を加えて加熱すると加水分解が起こり、化合物Bと化合物Cが得られた。
化合物Bに炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると気体が発生した。
また、化合物Cに単体のナトリウムを加えると気体が発生した。
化合物Cは適切な条件で酸化させると化合物Dへと変化し、
化合物Dは適切な条件で、さらに酸化されて化合物Eが生じた。
化合物DとEはどちらも適切な条件で銀鏡反応を示した。

問1. 化合物 D, Eの名称をそれぞれ解答欄に記入せよ。
問2. の化合物Aをすべて加水分解したとき生じる化合物Bは何gか。
有効数字2桁で解 答欄に記入せよ。
投稿日:2023.04.13

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問3 銅の化合物に関する正誤問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅に関する記述として下線部に誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一 つ選べ。
① 銅は、熱濃硫酸と反応して溶ける。
② 銅は、湿った空気中では緑色のさびを生じる。
③ 青銅は、銅と銀の合金であり、美術工芸品などに用いられる。
④黄銅は銅と亜鉛の合金であり、5円硬貨などに用いられる。
⑤ 水酸化銅(II)を加熱すると、酸化銅(II)に変化する。
この動画を見る 

【受験生必見】東大卒塾講師が教える化学の勉強法5Step!

アイキャッチ画像
単元: #化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
東大卒塾講師が教える化学の勉強法5Step動画です
この動画を見る 

【テスト前でも間に合います!】苦手な人必見!モル濃度の希釈の考え方と問題の解き方のコツを伝授!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
モル濃度の希釈の考え方について解説します。
この動画を見る 

有機化学を5時間で総復習しましょう

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#芳香族化合物#有機化合物と人間生活#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
高校範囲の有機化学のすべてがここに!
一本の動画で有機化学の重要ポイントがわかっちゃいます!
この動画を見る 

【流れを理解!!】接触法の計算問題〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
無機化学
接触法の計算問題について解説します。
硫黄32.1kgを全て硫酸にすると、98.1%の硫酸が何kg得られるか?
H:1.0、S:32.1、O:16.0
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image