2024追試第2問 問2 化学反応の係数比 - 質問解決D.B.(データベース)

2024追試第2問 問2 化学反応の係数比

問題文全文(内容文):
気体Xと気体Yから気体Zが生成する反応は可逆反応であり、次の式(3)で 表される。
X+bYcZ
密閉容器にXY1.0molずつ入れて温度を一定に保ったところ、平衡状態でのXYZの物質量はそれぞれ0.60mol 0,80mol. 0.40molとなった。
係数abの比abとして最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
0.50
0.67
0.75
1.0
1.3
1.5
2.0
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
気体Xと気体Yから気体Zが生成する反応は可逆反応であり、次の式(3)で 表される。
X+bYcZ
密閉容器にXY1.0molずつ入れて温度を一定に保ったところ、平衡状態でのXYZの物質量はそれぞれ0.60mol 0,80mol. 0.40molとなった。
係数abの比abとして最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
0.50
0.67
0.75
1.0
1.3
1.5
2.0
投稿日:2024.07.09

<関連動画>

【化学】有機化学:構造決定演習! 硫酸水銀(Ⅱ)ときたらこれ!~後編~

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
芳香族炭化水素Aは分子式C₁₀H₁₀を持ち、過マンガン酸カリウムで酸化するとテレフタル酸になる。硫酸水銀(Ⅱ)を触媒としてAに水を付加させたとき、予想される生成物BとCはいずれも銀鏡反応を示さない。
また、BとCではBのみヨードホルム反応陽性であった。
この時化合物A、B、Cの構造式を示せ
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第7回 単原子イオンと多原子イオン イオンの化学式を効率的に覚えるには?

アイキャッチ画像
単元: #化学#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔単原子イオンと多原子イオン〕
この動画を見る 

【2つの違いは何!?】理屈も含めて理解する理想気体と実在気体の違い〔現役塾講師解説、高校化学〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
理想気体と実在気体の違いについて解説します。
この動画を見る 

【化学】有機化学:早稲田2015Ⅲ(1)構造決定おまけ

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)#早稲田大学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2級アルコール1molに対するヨードホルム反応がI₂4mol、
NaOH6mol消費されて進行するとき、その反応式をかけ
この動画を見る 

【押さえるべき知識をこの一本でマスター!?】イオン化傾向と電池の基礎〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン化傾向と電池の基礎について解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image