【高校数学】2次関数の最大最小の応用~文章になるだけ~ 2-5【数学Ⅰ】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】2次関数の最大最小の応用~文章になるだけ~ 2-5【数学Ⅰ】

問題文全文(内容文):
1⃣
幅20cmの金属板を、動画内の図のように、両端から等しい長さだけ直角に折り曲げて、
断面が長方形状の水路を作る。
このとき、断面積が最大になるようにするためには、端から何cmのところで折り曲げれば
よいか。また、その断面積の最大値を求めよ。


2⃣
直角を挟む2辺の長さの和が8である直角三角形のうち、斜辺の長さが 最小である直角三角形
の3辺の長さを求めよ。
チャプター:

00:00 はじまり

00:35 具体例一つ目

04:14 具体例二つ目

09:47 まとめ

10:02 まとめノート

単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
1⃣
幅20cmの金属板を、動画内の図のように、両端から等しい長さだけ直角に折り曲げて、
断面が長方形状の水路を作る。
このとき、断面積が最大になるようにするためには、端から何cmのところで折り曲げれば
よいか。また、その断面積の最大値を求めよ。


2⃣
直角を挟む2辺の長さの和が8である直角三角形のうち、斜辺の長さが 最小である直角三角形
の3辺の長さを求めよ。
投稿日:2020.12.01

<関連動画>

瞬殺せよ!傾き

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#図形の性質#図形と計量#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
四角形ABCDは正方形
m=?
*図は動画内参照
この動画を見る 

【高校数学】2次方程式3 5 ~例題で学ぶ判別式D~ 2-9.5【数学Ⅰ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1)2次方程式x²-6x+m=0が異なる2つの実数解をもつように、定数mの値の範囲を求めよ。

(2)2次方程式x²-mx+2=0が重解をもつように、定数mの値を定めよ。

(3)2次関数y=-x²+2x+mのグラフとx軸の共有点の個数は、定数mの値によってどのように
  変わるか。
この動画を見る 

【高校数学】2次関数~どこよりも易しく~ 2-1【数学Ⅰ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
2次関数説明動画です
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年薬学部第3問〜データの分析と相関係数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#データの分析#データの分析#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 ある病院に入院中の患者20人について、ある検査値と、薬Xと薬Yの使用量との関係について調べた。その結果をまとめたものが以下の表であり、斜線は薬を使用していないことを示す。
(1)薬Xのみを使用している患者の検査値の平均値は    (mg/dL)、薬Yのみを使用している患者の検査値の平均値は    (mg/dL)である。
したがって、薬Xと薬Yのどちらも使用していない患者の検査値の平均と比べ、薬Xのみを使用している患者の検査値の平均値は    、薬Yのみを使用している患者の検査値の平均値は    
(2)薬Xと薬Yを併用している患者の検査値の第1四分位数は    (mg/dL)、第3四分位数は    (mg/dL)である。
(3)薬Xの使用量と検査値との相関係数は、薬Xのみを使用している場合は0.78であり、薬Xと薬Yを併用している場合は    である。
よって薬Xと薬Yを併用すると、薬Xの使用量と検査値の相関係数が    と考えられる。
なお下線部の0.78は、小数第3位を四捨五入した値である。
ただし、2=1.41, 5=2.23, 30=5.48, 101=10.05として計算しなさい。

2023慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る 

円と直角三角形 B

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
半径=5
BC=?
*図は動画内参照

東京学芸大学附属高校

この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image