【高校数学】数Ⅰ-42 2次関数の最大・最小 ① - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】数Ⅰ-42 2次関数の最大・最小 ①

問題文全文(内容文):
◎次の2次関数に最大値、最小値があれば、それを求めよう。
y=x24x+5(1x3)
y=2x24x+1(0x2)
y=2x23x+4(1x2)
y=x2+6x5
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の2次関数に最大値、最小値があれば、それを求めよう。
y=x24x+5(1x3)
y=2x24x+1(0x2)
y=2x23x+4(1x2)
y=x2+6x5
投稿日:2014.08.05

<関連動画>

2021渋谷幕張 円 D

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
BAC=60°
(1)DE=?
(2)CE=?
*図は動画内参照

2021渋谷教育学園幕張高等学校
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校1年生057〜図形の計量(8)正四面体の内接球の半径

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#図形の性質#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学I 図形の計量(8)
1辺の長さがaの正四面体の各面に接する内接球の半径を求めよ。
この動画を見る 

知っていれば一瞬。傍接円と三角形の周の長さ 清風南海高校

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△DEFの周の長さは?
*図は動画内参照

清風南海高等学校
この動画を見る 

東大 ヨビノリのタクミ先生 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次方程式と2次不等式#2次関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
n自然数、aを実数とする。
全ての整数mに対して、m2(a1)m+n22n+1a>0が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ

出典:1997年東京大学 過去問
この動画を見る 

【For you動画-17】  数Ⅰ-集合

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎U={x1xは、10以下の自然数}を全体集合
Uの部分集合A={1.2.5.6.9 }
B={3.8.9.10},C={1.3.4.9.10〕とする。

AB=
AB
AB=
BC=
(AB)C=

◎◎U={x1xは10以下の自然数」を全体集合 とする。Uの部分集合A、Bについて、
AB{4,5,10},AB{3,8}
AB{1,6,9}である。

AB=
A=
AB=
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image