【高校数学】 数Ⅱ-109 2直線のなす角 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】 数Ⅱ-109 2直線のなす角

問題文全文(内容文):
交わる2直線$y=m,x+n,、y=m_2x+n_2$が垂直でないとき、そのなす鋭角を$\theta$とすると$\tan \theta=$①____

◎次の2直線のなす角$\theta$を求めよう。ただし、$0\lt \theta \lt \displaystyle \frac{π}{2}$とする。

②$y=-3x+5.y=2x$

③$y=\sqrt{ 3 }x,y=x-5$

④$\sqrt{ 3 }x-2y=4,3\sqrt{ 3 }x+y-2=0$
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
交わる2直線$y=m,x+n,、y=m_2x+n_2$が垂直でないとき、そのなす鋭角を$\theta$とすると$\tan \theta=$①____

◎次の2直線のなす角$\theta$を求めよう。ただし、$0\lt \theta \lt \displaystyle \frac{π}{2}$とする。

②$y=-3x+5.y=2x$

③$y=\sqrt{ 3 }x,y=x-5$

④$\sqrt{ 3 }x-2y=4,3\sqrt{ 3 }x+y-2=0$
投稿日:2015.08.26

<関連動画>

【高校数学】 数Ⅱ-99 三角関数を含む方程式・不等式①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$0 \leqq \theta \leqq 2π$のとき、次の方程式を解こう。また、$\theta$の範囲に制限がないときの解を求めよう。

①$\sin \theta=+\displaystyle \frac{\sqrt{ 3 }}{2}$

②$2\cos\theta+1=0$

③$\sqrt{ 3 } \tan \theta=1$
この動画を見る 

光文社新書「中学の知識でオイラー公式がわかる」Vol 4 加法定理

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
加法定理解説動画です
この動画を見る 

【数Ⅱ】三角関数:2021年高3第1回K塾記述模試

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#全統模試(河合塾)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
aは実数の定数とし、$0\leqq\theta\lt 2\pi$とする。次の2つの式を考える。
$8a\cos\theta- 8\cos2\theta=a^2+7$…①
$\sin\theta-\cos\theta\gt-1$…②
(1)a=1のとき、方程式①を解け。
(2)不等式②を 解け。
(3)(2)で求めた範囲に①の異なる解がちょうど3個存在するようなaの値の 範囲を求めよ。
この動画を見る 

19神奈川県教員採用試験(数学:5番 三角関数)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#その他#数学(高校生)#教員採用試験
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
5⃣
tanα=2,tanβ=4,tan(α+β+γ)=1のときtanγを求めよ。
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校2年生074〜三角関数(13)三角関数の最大最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学$\textrm{II}$ 三角関数(13) 最大最小(3)
$y=a(\sin x+\cos x)+\sin2x$の最大値、最小値を求めよ。ただし、$a \gt 0$とする。
この動画を見る 
PAGE TOP