問題文全文(内容文):
ある金属1グラムの価格は正の実数値をとり、ある日の価格は前日に比べ、
確率 で1.08倍になり(上昇)、確率\frac{1}{2}で0.96倍になる(下落)。この金属の
今日(0日目とする)の価格をAとして、以下の問いに答えなさい。ただし、
必要ならば、 を用いなさい。
(1)10日目の価格がAよりも高くなるのは、 日以上で価格が上昇したとき
である。また、そのような確率は である。
(2)5日目の価格がAよりも低かった時、10日目の価格がAよりも高い確率
は である。
(3)10日目の価格がAよりも高かった時、1日目と2日目のうち少なくとも
1回は価格が下落していた確率は である。
2022慶應義塾大学商学部過去問
確率
今日(0日目とする)の価格をAとして、以下の問いに答えなさい。ただし、
必要ならば、
(1)10日目の価格がAよりも高くなるのは、
である。また、そのような確率は
(2)5日目の価格がAよりも低かった時、10日目の価格がAよりも高い確率
は
(3)10日目の価格がAよりも高かった時、1日目と2日目のうち少なくとも
1回は価格が下落していた確率は
2022慶應義塾大学商学部過去問
単元:
#数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
ある金属1グラムの価格は正の実数値をとり、ある日の価格は前日に比べ、
確率 で1.08倍になり(上昇)、確率\frac{1}{2}で0.96倍になる(下落)。この金属の
今日(0日目とする)の価格をAとして、以下の問いに答えなさい。ただし、
必要ならば、 を用いなさい。
(1)10日目の価格がAよりも高くなるのは、 日以上で価格が上昇したとき
である。また、そのような確率は である。
(2)5日目の価格がAよりも低かった時、10日目の価格がAよりも高い確率
は である。
(3)10日目の価格がAよりも高かった時、1日目と2日目のうち少なくとも
1回は価格が下落していた確率は である。
2022慶應義塾大学商学部過去問
確率
今日(0日目とする)の価格をAとして、以下の問いに答えなさい。ただし、
必要ならば、
(1)10日目の価格がAよりも高くなるのは、
である。また、そのような確率は
(2)5日目の価格がAよりも低かった時、10日目の価格がAよりも高い確率
は
(3)10日目の価格がAよりも高かった時、1日目と2日目のうち少なくとも
1回は価格が下落していた確率は
2022慶應義塾大学商学部過去問
投稿日:2022.07.01