福田のわかった数学〜高校3年生理系072〜接線(4)共通接線(2) - 質問解決D.B.(データベース)

福田のわかった数学〜高校3年生理系072〜接線(4)共通接線(2)

問題文全文(内容文):
数学III 接線(4) 共通接線(2)
2曲線y=x2y=1xの両方に接する直線の方程式を求めよ。
単元: #数Ⅱ#微分とその応用#微分法#色々な関数の導関数#接線と法線・平均値の定理#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学III 接線(4) 共通接線(2)
2曲線y=x2y=1xの両方に接する直線の方程式を求めよ。
投稿日:2021.09.08

<関連動画>

福田のわかった数学〜高校3年生理系062〜微分(7)多重因子(1)

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#微分法#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学III 微分(7) 多重因子(1)
整式f(x)(xα)3で割り切れるf(a)=f(a)=f(a)=0
であることを示せ。
この動画を見る 

微分方程式④-1【同次形】(高専数学 数検1級)

アイキャッチ画像
単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#微分とその応用#数学検定#数学検定1級#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
(1)dxdt=xt2tx
(2)dxdt=xt+cos2xt
(3)dxdt=xt+ext
この動画を見る 

福田の数学〜上智大学2022年TEAP文系型第4問(3)〜指数不等式と領域における最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#指数関数と対数関数#軌跡と領域#指数関数#微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#上智大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(3)正の数の組(x, y)
x1y1x5y4100x2y9100
を満たすときz=xy(x, y)=(a, b)で最小値をとる。ここで、
log10a=, log10b=
である。

2022上智大学文系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜東京慈恵会医科大学2022年医学部第2問〜微分可能性と最大値と体積

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#微分とその応用#積分とその応用#微分法#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数Ⅲ#東京慈恵会医科大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
実数aは正の定数とする。実数全体で定義された関数f(x)=|x+a|x2+1について、
次の問いに答えよ。
(1)f(x)x=aで微分可能であるかどうか調べよ。
(2)f(x)の最大値が2となるように、定数aの値を定めよ。
(3)定数aは(2)で定めた値とする。y=f(x)のグラフとx軸およびy軸で囲まれた部分
をx軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vを求めよ。

2022東京慈恵会医科大学医学部過去問
この動画を見る 

福田の一夜漬け数学〜相加平均・相乗平均の関係〜その証明の考察5(受験編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#数と式#式と証明#式の計算(整式・展開・因数分解)#微分法と積分法#恒等式・等式・不等式の証明#接線と増減表・最大値・最小値#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学的帰納法#微分とその応用#色々な関数の導関数#接線と法線・平均値の定理#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
n個の正の数a1,a2,,anに対して

a1+a2++anna1a2ann
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image