徳島大 連立漸化式 Mathematics Japanese university entrance exam - 質問解決D.B.(データベース)

徳島大 連立漸化式 Mathematics Japanese university entrance exam

問題文全文(内容文):
a1=1,b1=0
an+1=5an+4bn
bn+1=an+5bn

(1)
an+1+αbn+1=β(an+αbn)となるα,βを2組求めよ

(2)
an,bnの一般項

(3)
k=1nak

出典:2012年徳島大学 過去問
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#徳島大学#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a1=1,b1=0
an+1=5an+4bn
bn+1=an+5bn

(1)
an+1+αbn+1=β(an+αbn)となるα,βを2組求めよ

(2)
an,bnの一般項

(3)
k=1nak

出典:2012年徳島大学 過去問
投稿日:2019.03.24

<関連動画>

福田の数学〜慶應義塾大学2021年総合政策学部第5問〜人形を並べる方法と漸化式

単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5(1)同じ人形n体(nは正の整数)を、1体または2体ずつ前方を向かせて列に並べる。
例えばn=10のとき、下図(※動画参照)のような並べ方がある。

ここで、n体の人形の並べ方の総数をanとすると
a1=1, a2=2, a3=3,, a12=    , a13=    , a14=    
となる。ただし、列の先頭の人形の前には門があり、その門の方向を前方とする。

(2)同じ人形n体(nは2以上の整数)を、2体または3体ずつ前方を向かせて列に並べる。
その並べ方の総数をbnとすると
b2=1, b3=1, b4=1,, b12=    , b13=    , b14=    
となる。ただし、列の先頭の人形の前には門があり、その門の方向を前方とする。

2021慶應義塾大学整合政策学部過去問
この動画を見る 

群馬大・津田塾大 数列の和・積分 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#群馬大学#数B#津田塾大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
群馬大学過去問題
ak=(3k+1)(3k+2)3k(k+1) (k自然数)
k=1nakをnの式で

津田塾大学過去問題
C:y=x2x4|x1|と直線lは2点で接する。
Cとlで囲まれた面積
この動画を見る 

福田の数学〜立教大学2022年経済学部第1問(5)〜群数列

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#立教大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
自然数n が 2n-1 個続く、初項が1の次のような数列がある。
1,2, 2, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 5,…

このとき、自然数 m が初めて現れるのは第何項か。
また第 2022項はいくつか。

2022立教学部経済学部過去問
この動画を見る 

千葉大 漸化式 良問再投稿

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#千葉大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
an=(1+3)n+(13)n4(n2)

以下を求めよ
anは整数
anは3で割ると余りが2

出典:2013年千葉大学 過去問
この動画を見る 

福田の数学〜北里大学2022年医学部第3問〜確率と漸化式の融合問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#北里大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1つの箱を置ける台と2つの箱A, Bがある。箱Aには赤玉2個、青玉2個が
入っており、箱Bには白玉3個、青玉1個が入っている。台の上に箱Aを置き、
次の操作を繰り返す。
(操作) 台に置かれている箱から玉を1個取り出して色を調べてから箱に戻し、台
に置かれている箱を台から降ろす。取りだした玉が青球であれば箱Bを台
に置き、それ以外の色の玉であれば箱Aを台に置く。
正の整数nに対し、n回目の操作を終えたときに、台に箱Aが置かれている確率
をa_n、箱Bが置かれている確率をb_nとおく。次の問いに答えよ。
(1) 正の整数nに対し、bnan+1をそれぞれ an を用いて表せ。
(2) 正の整数nに対し、anをnを用いて表せ。
(3) 正の整数nに対し、1回目からn回目までのn回の操作で白玉を1回も取り出
さない確率をnを用いて表せ。
(4)正の整数nに対し、1回目からn回目までのn回の操作で白玉をちょうど1回
だけ取り出す確率をnを用いて表せ。

2022北里大学医学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image