図形と計量 2直線のなす角【NI・SHI・NOがていねいに解説】 - 質問解決D.B.(データベース)

図形と計量 2直線のなす角【NI・SHI・NOがていねいに解説】

問題文全文(内容文):
次の2直線のなす鋭角$\theta$を求めよ。
(1) $y=-\sqrt{3x}, y=-x$
(2) $y=-\dfrac{1}{\sqrt3}x, y=x$
チャプター:

0:00 オープニング
0:10 (1)の基本方針の確認
0:31 手順① 2直線とx軸の正の向きとのなす角を求める
2:21 手順② それぞれの角の差を引き算で求める
2:56 手順③ 求めた角が鋭角になっているかの確認
3:23 (2)の問題・基本方針の確認
3:46 手順① 2直線とx軸の正の向きとのなす角を求める
6:26 手順② それぞれの角の差を引き算で求める
7:15 手順③ 求めた角が鋭角になっているかの確認

単元: #数Ⅰ#図形と計量#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の2直線のなす鋭角$\theta$を求めよ。
(1) $y=-\sqrt{3x}, y=-x$
(2) $y=-\dfrac{1}{\sqrt3}x, y=x$
投稿日:2023.05.27

<関連動画>

数学「大学入試良問集」【7−2 二次関数と不等式】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
$a$を実数の定義とする。
区間$1 \leqq x \leqq 4$を定義域とする2つの関数$f(x)=ax,g(x)=x^2-4x+9$を考える。
以下の条件を満たすような$a$の範囲をそれぞれ求めよ。
(1)定義域に属するすべての$x$に対して、$f(x) \geqq g(x)$が成り立つ。
(2)定義域に属する$x$で、$f(x) \geqq g(x)$を満たすものがある。
(3)定義域に属するすべての$x_1$と$x_2$に対して、$f(x_1) \geqq g(x_2)$が成り立つ
(4)定義域に属する$x_1$と$x_2$で、$f(x_1) \geqq g(x_2)$を満たすものがある。
この動画を見る 

【データの活用とは言うけれど…】統計:「箱ひげ図」とは!~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#データの分析#確率分布と統計的な推測#統計的な推測#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
箱ひげ図に関して解説していきます.
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題093〜中央大学2020年度理工学部第5問〜円周上の点と三角形五角形の面積

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#三角関数#微分法と積分法#三角関数とグラフ#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#面積、体積#中央大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large\boxed{5}$ 原点Oを中心とする半径1の円周上に2点
Q($\cos a$, $\sin a$), R($\cos(a+b), \sin(a+b)$)
をとる。ただし、a, bはa >0,b >0, a +b<$\frac{\pi}{2}$を満たす。また、点Qからx軸へ下ろした垂線の足を点Pとし、点Rからy軸へ下した垂線の足を点Sとする。
$\triangle$OPQの面積と$\triangle$ORSの面積の和をA, 五角形OPQRSの面積をBとおく。
(1)Aをaとbで表せ。
(2)bを固定して、aを0<a<$\frac{\pi}{2}$-bの範囲で動かすとき、Aがとりうる値の範囲をbで表し、Aが最大値をとるときのaの値をbで表せ。
(3)Bはa=$\frac{\pi}{8}$, b=$\frac{\pi}{4}$のときに最大値をとることを示せ。

2020中央大学理工学部過去問
この動画を見る 

以上未満の覚え方~とんとんと先生の教え方の違い~

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
以上未満の覚え方
この動画を見る 

福田の数学〜単なる不等式の問題と思ったら大間違い〜慶應義塾大学2023年環境情報学部第1問(2)〜有理数と不等式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
正の整数$m$と$n$は、不等式
$\frac{2022}{2023}<\frac{m}{n}<\frac{2023}{2024}$
を満たしている。このような分数$\frac{m}{n}$の中で$n$が最小のものを求めよ。

2023慶應義塾大学環境情報学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP