大学入試問題#290 産業医科大学(2013) #定積分 - 質問解決D.B.(データベース)

大学入試問題#290 産業医科大学(2013) #定積分

問題文全文(内容文):
$\displaystyle \int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\displaystyle \frac{d\theta}{\sqrt{ 2 }\cos(\theta-\displaystyle \frac{\pi}{4})}$

出典:2013年産業医科大学 入試問題
チャプター:

00:00 問題紹介
00:08 本編スタート
04:45 作成した解答①
04:46 作成した解答②
05:07 エンディング(視聴者の兄いえてぃさんが提供してくれました。)

単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#産業医科大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\displaystyle \frac{d\theta}{\sqrt{ 2 }\cos(\theta-\displaystyle \frac{\pi}{4})}$

出典:2013年産業医科大学 入試問題
投稿日:2022.08.23

<関連動画>

福田の一夜漬け数学〜図形と方程式〜領域(10)対称式の問題(その2)京都大学の問題に挑戦、高校2年生

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#軌跡と領域#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
${\Large\boxed{1}}$ 実数$x,y$が条件$x^2+xy+y^2=6$ を満たしながら動くとき、
$x^2y+xy^2-x^2-2xy-y^2+x+y$
が取り得る値の範囲を求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜上智大学2021年TEAP利用理系第1問(2)〜n進法

アイキャッチ画像
単元: #計算と数の性質#数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#学校別大学入試過去問解説(数学)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#上智大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
${\Large\boxed{1}}$(2)nを20以上の整数とする。n進法で表したとき、$n^3$の位の数が$1,n^2$の位の数が2,
$n^1$の位の数が$3,n^0$の位の数が0である数$1230_{(n)}$を$n+1$進法で表すと$(n+1)^2$の位
の数は$\boxed{\ \ あ\ \ }$であり、$(n+1)^1$の位の数は$\boxed{\ \ い\ \ }$であり、$(n+1)^0$の位の数は$\boxed{\ \ う\ \ }$である。

$\boxed{\ \ あ\ \ }\ ~\ \boxed{\ \ う\ \ }$の選択肢:
$(\textrm{a})0  (\textrm{b})1  (\textrm{c})2  (\textrm{d})3$
$(\textrm{e})n-2  (\textrm{f})n-3  (\textrm{g})n-1  (\textrm{g})n$  

2021上智大学理系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜複数の絶対値に対応できるか〜東京大学2018年文系第1問(1)〜絶対値を含む関数の最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#軌跡と領域#微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
座標平面上に放物線 C を$y=x^2-3x+4$ で定め、領域Dを$y \geqq x^2-3x+4$で定める。原点を通る 2 直線l, m は C に接する。
(1) 放物線 C 上を動く点 A と直線l, m の距離をそれぞれL,M とする。$\sqrt{ \mathstrut L } + \sqrt{ \mathstrut M }$が最小値をとるときの点 A の座標を求めよ。

2018東京大学文過去問
この動画を見る 

神戸薬 放物線と2本の接線で囲まれた面積 積分 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
神戸薬科大学過去問題
y=x上のT(t,t)から$y=x^2+1$へ2本の接線を引く。
接点をA,B。放物線とTA,TBで囲まれた面積をSとする。
Sの最小値
この動画を見る 

確率×整数問題!さいころの目の最小公倍数や最大公約数【数学 入試問題】【北海道大学】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#場合の数と確率#場合の数#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
$n$を2以上の自然数とする。1個のさいころを続けて$n$回投げる試行を行い,出た目を順に$X_1,X_2,・・・,X_n$とする。

(1)$X_1,X_2,・・・,X_n$の最大公約数が3となる確率を$n$の式で表せ。

北海道大過去問
この動画を見る 
PAGE TOP