福田のわかった数学〜高校3年生理系075〜平均値の定理(3)近似値計算の問題 - 質問解決D.B.(データベース)

福田のわかった数学〜高校3年生理系075〜平均値の定理(3)近似値計算の問題

問題文全文(内容文):
数学III 平均値の定理(3)
log4=1.3863を用いてlog4.03の値を小数第4位まで求めよ。
単元: #微分とその応用#接線と法線・平均値の定理#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学III 平均値の定理(3)
log4=1.3863を用いてlog4.03の値を小数第4位まで求めよ。
投稿日:2021.09.17

<関連動画>

【数Ⅲ】【微分とその応用】不等式の応用4 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
教材: #4S数学#4S数学ⅢのB問題解説#中高教材#微分法の応用
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
xのとき、y=xy=logxと比較して、
より急速に増大すること、すなわち

limxxlogx=

が成り立つことを証明せよ。

ただし、まずは次の①~③のどれか1つを証明し、それを利用せよ。

x4のとき、x2logxが成り立つ
x4のとき、xlogxが成り立つ
x4のとき、xlogxが成り立つ
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校3年生理系062〜微分(7)多重因子(1)

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#微分法#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学III 微分(7) 多重因子(1)
整式f(x)(xα)3で割り切れるf(a)=f(a)=f(a)=0
であることを示せ。
この動画を見る 

大学入試問題#14 津田塾大学(2021) 微積の応用

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#積分とその応用#微分法#定積分#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
0xπx
f(x)=0π2sin|xt|dtの最小値、最大値を求めよ。

出典:2021年津田塾大学 入試問題
この動画を見る 

福田の数学〜明治大学2021年全学部統一入試Ⅲ第1問〜関数の増減と面積

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#積分とその応用#微分法#色々な関数の導関数#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#定積分#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#明治大学#数C#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1関数f(x)=12(x+23x2)の定義域は        x        であり、
f(x)x=        のとき、
最大値        をとる。曲線y=f(x)

直線y=2xおよびy軸で囲まれた図形の面積は    となる。

    の解答群
318π  336π  372π  16+336π  124+336π
524+336π  13+318π  16+318π  18+318π  724+318π
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年理工学部第1問(3)〜関数の増減と平均値の定理

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#接線と法線・平均値の定理#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (3)閉区間[0,1]上で定義された連続関数h(x)が、開区間(0,1)で微分可能であり、この区間で常にh(x)<0であるとする。このとき、h(x)が区間[0,1]で減少することを、平均値の定理を用いて証明しなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image