指数がルート - 質問解決D.B.(データベース)

指数がルート

問題文全文(内容文):
(5553)5+3
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
(5553)5+3
投稿日:2024.01.30

<関連動画>

#26 数検1級1次 過去問 複雑な方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#数と式#数学検定#数学検定1級
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
{x+y+z=6x3+y3+z3=36xyz=6
において、x>y>zを満たす解を求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2022年看護医療学部第3問〜平均と分散の変換

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#データの分析#データの分析#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3(1)ある学校で100点満点のテストを行うことになった。
まず10人の教員で解いてみたところ、その得点のヒストグラムは
右図(※動画参照)のようになった。ただし、得点は整数値とする。
このデータの平均値は    点、中央値は    点、
最頻値は    点、分散は    点である。
(2)A組とB組の2つのクラスで数学のテストを行ったところ、A組の得点の平均
値がxA、分散がsA2、B組の得点の平均値がxB、分散がsB2となった。
ただし、xA,xB,sA2,sB2はいずれも0ではなかった。このとき、B組の各生徒
の得点xに対して、正の実数aと実数bを用いてy=ax+bと変換し、
yの平均値と分散をA組の平均値と分散に一致させるためには、
a=    b=    とすればよい。

2022慶應義塾大学看護医療学科過去問
この動画を見る 

【数Ⅰ】2次関数:aを正の定数とする。関数y=x²-2x(0≦x≦a)について、次の問いに答えよ。(1)最大値を求めよ。(2)最小値を求めよ。

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
aを正の定数とする。
関数y=x22x(0xa)について、次の問いに答えよ。
(1)最大値を求めよ。
(2)最小値を求めよ。
この動画を見る 

【集合はこれだけ!】集合の問題の解き方のコツはベン図!【高校数学 数学】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
全体集合={x|xは10以下の自然数}とする
このとき、集合について以下のことが分かっている。
次の問いに答えよ
A={1,3,4,6,8}
AB={4,6,8}
AB={1,2,3,4,6,7,8,9}

(1)B

(2)AB

(3)AB
この動画を見る 

初めまして 二次不等式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
不等式を解け
(1) x2<0
(2) x(x2)<0
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image