図形と計量 余弦定理応用1【NI・SHI・NOがていねいに解説】 - 質問解決D.B.(データベース)

図形と計量 余弦定理応用1【NI・SHI・NOがていねいに解説】

問題文全文(内容文):
次の各場合について,ABC の残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。
(1) b=3c=3B=60°
(2) b=23c=2C=30°
チャプター:

0:00 オープニング
0:01 (1)問題確認
0:15 正弦定理でCを求める
2:47 片方の角度は不適
3:45 Aを求める
4:19 aを求める
5:45 (2)問題確認
6:10 Bを出す
8:42 (ⅰ)B=60°のとき
10:47 (ⅱ)B=120°のとき
12:05 (ⅰ)と(ⅱ)のまとめ

単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の各場合について,ABC の残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。
(1) b=3c=3B=60°
(2) b=23c=2C=30°
投稿日:2023.06.30

<関連動画>

半円と円

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
円Oの面積=?
*図は動画内参照
この動画を見る 

ざ・一次不定方程式 合同式で楽々

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
整数x,yについて、97x+83y=23を満たす整数解x,yの一般解を求めよ.
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校1年生014〜絶対不等式(2)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#2次関数#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学I 絶対不等式(2)
ある実数xに対して
ax2+4x+a>0
が成り立つようなaの値の範囲は?
この動画を見る 

【高校数学】2次関数~対称移動~ 2-3【数学Ⅰ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
2次関数 対称移動説明動画です
この動画を見る 

2つの円 土佐高校

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
2つの円の中心間の距離=4㎝
台形ABCD=16㎠
△TBD=9㎠
2つの円の半径はそれぞれ何㎝?
*図は動画内参照
土佐高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image