【高校数学】 数Ⅱ-93 三角関数の性質④ - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】 数Ⅱ-93 三角関数の性質④

問題文全文(内容文):
◎次の値を求めよう。
sin43π

cos116π

tan76π

[ポイント]
sin(π2+θ)=④____

cos(π2+θ)=⑤____

tan(π2+θ)=⑥____

sin(π2θ)=⑦____

cos(π2θ)=⑧____

tan(π2θ)=⑨____

sin(πθ)=⑩____

cos(πθ)=⑪____

tan(πθ)=⑫____
単元: #数Ⅱ#三角関数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の値を求めよう。
sin43π

cos116π

tan76π

[ポイント]
sin(π2+θ)=④____

cos(π2+θ)=⑤____

tan(π2+θ)=⑥____

sin(π2θ)=⑦____

cos(π2θ)=⑧____

tan(π2θ)=⑨____

sin(πθ)=⑩____

cos(πθ)=⑪____

tan(πθ)=⑫____
投稿日:2015.08.02

<関連動画>

早稲田 微分・積分 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
早稲田大学過去問題
f(x)=(x+12)2,g(x)=axf(t)dt
y=f(x)y=g(x)が異なる3点で交わるようなaの範囲
この動画を見る 

福田の数学〜大阪大学2023年理系第4問〜空間ベクトルと軌跡

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#空間ベクトル#図形と方程式#軌跡と領域#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#大阪大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
a,b をa2+b2>1かつ b≠0 をみたす実数の定数とする。
座標空間のA (a,0,b) と点 P(x, y, 0) をとる。
点O(0, 0, 0) を通り直線APと垂直な平面をαとし、平面と直線AP との交点をQとする。

(APAO)2=|AP|2|AQ|2が成り立つことを示せ。

|OQ|2=1 をみたすように点P(x,y,0) が xy平面上を動くとき、点Pの軌跡を求めよ。

2023大阪大学理系過去問
この動画を見る 

【数Ⅱ】【微分法と積分法】微分の基本1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の関数 f(x) について、x=a における微分係数 f(x) を求めよ。また、f(a) が、x0 から 2 まで変化するときの平均変化率に一致するとき、a の値を求めよ。
(1) f(x)=x2x
(2) f(x)=x3x2+1
この動画を見る 

【数学Ⅱ/微分】関数の増減(微分・増減表)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
次の関数の増加・減少を調べよ。
(1)
y=x33x29x+2

(2)
y=x33x2+14x4
この動画を見る 

青山学院大 放物線の中の四角形

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#面積、体積#数学(高校生)#青山学院大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
青山学院大学過去問題
f(x)=x2+4x
原点O,A(4,0),P(p,f(p)),Q(q,f(q)) (0<p<q<4)
四角形OAQPの面積の最大値
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image