【高校数学】数Ⅰ-44 2次関数の最大・最小③ - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】数Ⅰ-44 2次関数の最大・最小③

問題文全文(内容文):
y=3x2+6x+C(2x1)の最大値が7となるような、定数Cの値を求めよう。
◎xの2次関数y=x2+2mx+3mの最小値をkとする。
②kをmの式で表そう。
③kの値を最大にするmの値と、kの値を求めよう。
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
y=3x2+6x+C(2x1)の最大値が7となるような、定数Cの値を求めよう。
◎xの2次関数y=x2+2mx+3mの最小値をkとする。
②kをmの式で表そう。
③kの値を最大にするmの値と、kの値を求めよう。
投稿日:2014.08.08

<関連動画>

【数Ⅰ】【図形と計量】余弦定理を使った証明 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
△ABC において,次のことが成り立つことを正弦定理を利用して証明せよ。

b<c⇒B<C
この動画を見る 

根号を外すだけの問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
55×56×57+1
根号を外せ.
この動画を見る 

【わかりやすく】高校で習う展開公式①(高校数学Ⅰ)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
次の式を展開せよ。
(1)(x+2)(x22x+4)
(2)(x3y)(x2+3xy+9y2)
この動画を見る 

【データの分析⑦】共通テスト数学に向けて1週間でサクッと復習!【共分散、相関係数】#データの分析 #共分散 #相関係数 #shorts

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#データの分析#データの分析#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
データの分析のサクッと復習動画を毎日17時にアップしていきます!
この動画を見る 

【高校数学】  数Ⅰ-85  三角比⑩

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
0°θ180°であるとき、y=cos2θ2sinθ1の最大値と最小値を求め、そのときのθも求めよう。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image