【中学数学】三平方の定理:正四面体の頂点から底面に引いた垂線は、底面の正三角形の重心を通る。一辺の長さがaの正四面体OABCについて、Oから底面ABCに引いた垂線をOHとするとき(続きは概要欄) - 質問解決D.B.(データベース)

【中学数学】三平方の定理:正四面体の頂点から底面に引いた垂線は、底面の正三角形の重心を通る。一辺の長さがaの正四面体OABCについて、Oから底面ABCに引いた垂線をOHとするとき(続きは概要欄)

問題文全文(内容文):
正四面体の頂点から底面に引いた垂線は、底面の正三角形の重心を通る。一辺の長さがaの正四面体OABCについて、Oから底面ABCに引いた垂線をOHとするとき、次の問いに答えよう。
(1)線分AHの長さを求めよう。
(2)正四面体OABCの高さOHを求めよう。
(3)正四面体OABCの体積Vを求めよう。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:20 問題解説(1)
2:40 問題解説(2)
3:35 問題解説(3)
5:07 3つの重要な公式
5:29 今回のポイント:正四面体の関連公式
5:41 名言

単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
正四面体の頂点から底面に引いた垂線は、底面の正三角形の重心を通る。一辺の長さがaの正四面体OABCについて、Oから底面ABCに引いた垂線をOHとするとき、次の問いに答えよう。
(1)線分AHの長さを求めよう。
(2)正四面体OABCの高さOHを求めよう。
(3)正四面体OABCの体積Vを求めよう。
投稿日:2021.03.28

<関連動画>

【数学】中3-42 二次関数の利用④(一次関数との交点編)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右の図のように、y=x2y=x+6が2点A,Bで交わっている。

①点Aと点Bの座標は?
②△AODの面積は?
③△AOBの面積は?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【5分で内容理解!】二次方程式:大阪教育大学附属高等学校池田校舎~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式#高校入試過去問(数学)#大阪教育大学附属高等学校池田校舎
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 大阪教育大学附属高等学校池田校舎

次の式を解きなさい。
7x242x+58=0
【解の公式は2種類ある!、公式を忘れても解く!】
この動画を見る 

【見慣れないから出題される!】方程式:明治学院高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
[a]=a24,[b]=b2+3と定める.
[x]=4を解け.

明治学院高校過去問
この動画を見る 

かけて315 桜美林高校

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
m(m+2)(5n+1) =315 (m,nは自然数)

桜美林高等学校
この動画を見る 

【中学数学】中点連結定理の問題演習~有名例題2問~

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#相似な図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) 四角形ABCDはAD //BCの台形で, 2点P,Qはそれぞれ辺AB, DCの中点である。
AD = 14cm, BC = 22cm, のとき, PQの長さを求めよ

(2) △ABCの辺AB, BC, CAの中点をそれぞれF,D,Eとする。
△DEFの周りの長さを求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image