ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

予備校講師もりてつが中心となりさまざまな教科の授業動画を配信。
現在は英語、世界史、日本史、国語を公開中。資金が集まり次第教科数を増やしていきます。(YouTube紹介より)
*****************************************************************************************
英語:森田鉄也先生
神奈川県横浜市出身。登録者25万人YouTubeチャンネル Morite2 English Channelを運営。
武田塾英語課課長、武田塾国立・豊洲・鷺沼校オーナー。YouTube動画コンサル、塾経営コンサル。
株式会社メタフォー代表取締役。授業チャンネルで無料で授業を公開中。授業チャンネルクラウドファンディング
慶應大学文学部英米文学専攻卒。東京大学大学院言語学修士課程修了。
*****************************************************************************************
日本史:相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
*****************************************************************************************
世界史:佐藤幸夫先生
栃木県出身。町立南犬飼中学校、県立宇都宮高校、東京学芸大学中等教育社会学科西洋中世史専攻卒。1991年より一貫して代々木ゼミナールにて教壇に立ち続ける。現在はエジプトに在住しており、世界史ツアーを主催しながら、年3回帰国して、大学受験の世界史の映像授業を収録している。世界102か国・300以上の世界遺産を訪れた経験をスパイスに、物語的な熱く楽しく面白い映像講義を展開する。“高校で学んだ世界史をその目で見るからこそ学んだ価値が生まれる”をモットーに、若者たちに狭い日本を飛び出して、世界への見分を広げて欲しいという思いから、これまで、大学生対象の世界史Studyツアーを58回催行してきた。そして、2018年からが「大人のための旅する世界史」と題して、社会人向けの世界史学び直しツアーを開催。また、オンラインセミナーとして「旅する世界史」講座を実施し、旅×世界史の面白さを広げている。
【イスラエルとパレスチナ】ユダヤ教・キリスト教・イスラム教と中東戦争【ゼロから世界史特別総集編】

【ゼロから世界史特別総集編】イスラエルとパレスチナ
「ユダヤ教・キリスト教・イスラム教と中東戦争」について解説しています。
オスマン帝国の皇帝の名前を覚える語呂 #shorts

#shorts「オスマン帝国の皇帝の名前を覚える語呂」について解説しています。

【英語x世界史】背景知識講座総集編②
「フランス革命・資本主義と社会主義・人口増加」について解説しています。
イギリス選挙法改正の年代を覚えるゴロ #shorts #世界史

#shorts #世界史
「イギリス選挙法改正の年代を覚えるゴロ 」を紹介しています。
律令国家の地方支配【東大のディープな日本史傑作選③ 】

【東大のディープな日本史傑作選③ 】
「律令国家の地方支配」について解説しています。
【問題文】
律令制度のもとでの郡司は、政治的・社会的にどのような存在であったか。次のア〜エの文章を参考にして、7行(210字)以内で述べ よ。
ア 他田日奉部直神護という人は、自分の祖父も、父も、兄も下総の郡司をつとめたので、自分も郡司に任じてほしいと願い出た。
イ 相模国のある郡司は、貧しい人々に代って、調・庸の布700端余り、出挙の稲1万1000束余りを納め、飢えた人々に稲5000束余りを支給して、表彰された
ウ 律令の規定では、郡司は、道路でその国の国司に出あった場合、 原則として馬から下りなければならなかった。郡司の勤務成績は、毎年国司によって判定され、中央に報告された。
エ 律令の規定では、刑罰のうち最も軽い答罪については、郡司が執行することが認められていた。郡司はまた、戸籍・計帳の作製や、調・庸を都に運ぶ人夫の監督、租や出挙の稲穀を納める正倉の管理などにもたずさわった。
(1988年度・第1問)
文字史【世界史テーマ史第8講】

【世界史テーマ史第8講】
「文字の世界史」について解説しています。
東大寺再建【東大のディープな日本史傑作選② 】

【東大のディープな日本史傑作選② 】
「東大寺再建」について解説しています。
【問題文】
東大寺の再建に関する次の(1)~(4)の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
(1) 朝廷は、1180年に焼失した東大寺の再建を、人々から広く財物の寄付を集めておこなうこととした。その責任者に任じられた重源は、宋に渡った経験もあった。
(2) 重源は、後白河院から庶民に至る広範な人々に寄付をよびかけた。これを受けて藤原秀衡は奥州産の金の寄付を約束し、源頼朝は米や金、絹など、たびたび多額の寄付をおこなった。
(3) 大仏の鋳造当初、技術者不足で難航していたが、重源は、宋から来日していた商人で、技術者にも通じていた陳和卿を抜擢し、これを成功させた。また伽藍の運営には大仏様とよばれる建築技法 が用いられた。
(4) 1191年、頼朝は周防国で伐り出された材木を翌年中に東大寺に運搬するよう、西国の地頭に命じた。さらに1194年には、畠山重忠や梶原景時ら有力御家人たちの責任で仏像や伽藍を造営するよう命じた。
〈設問〉
A 東大寺再建に用いられた技術の特徴について、その背景に触れながら、2行(60字)以内で説明せよ。
B 源頼朝は東大寺再建にどのように協力したか。頼朝の権力のあり方に留意しつつ、3行(90字)以内で説明せよ。
(2024年度・第2問)
【3つの道】東西交流史【世界史テーマ史第7講】

【世界史テーマ史第7講】
「3つの東西交流ルート」について解説しています。
イラン史(古代から現代まで)【ゼロから世界史特別総集編】

【ゼロから世界史特別総集編】
「イラン史(古代から現代まで)」について解説しています。
教育勅語とは【東大のディープな日本史傑作選①】

【東大のディープな日本史傑作選①】
「教育勅語」について解説しています。
【問題文】
教育勅語は、1890年に発布されたが、その後も時代の変化に応じて何度か新たな教育勅語が模索された。それに関する次の(1)・(2)章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。
(1) 先帝(孝明天皇)が国を開き、朕が皇統を継ぎ、旧来の悪しき慣習を破り、知識を世界に求め、上下心を一つにして怠らない。ここに開国の国是が確立・一定して、動かすべからざるものとなった (中略)条約改正の結果として、相手国の臣民が来て、我が統治の下に身を任せる時期もまた目前に迫ってきた。この時にあたり、我が巨民は、相手国の臣民に丁寧・親切に接し、はっきりと大国としての寛容の気風を発揮しなければならない。
『西園寺公望伝』別巻2(大意)
(2) 従来の教育勅語は、天地の公道を示されしものとして、決して謬りにはあらざるも、時勢の推移につれ、国民今後の精神生活の指針たるに適せざるものあるにつき、あらためて平和主義による新日本の建設の根幹となるべき、国民教育の新方針並びに国の精神生活の新方向を明示し給うごとき詔書をたまわりたきこと。
「教育勅語に関する意見」
A (1)は、日清戦争後に西園寺公望文部大臣が記した勅語の草稿である。西園寺は、どのような状況を危惧し、それにどのように対処しようとしたのか。3行(90字)以内で述べなさい。
B (2)は、1946年3月に来日した米国教育使節団に協力するため、日本政府が設けた教育関係者による委員会が準備した報告書である。しかし、新たな勅語は実現することなく、1948年6月には国会で教育勅語の排除および失効確認の決議がなされた。そのようになったのはなぜか。日本国憲法との関連に留意しながら、3行(90字)以内で 述べなさい。
(2018年度・第4問)
感染症の歴史【世界史テーマ史第6講】

【世界史テーマ史第6講】
「感染症の歴史」について解説しています。
英語講師オーディション決勝進出者3人の動画まとめ

英語講師オーディション決勝進出者3人の動画をまとめています。
【英語講師オーディション】パト先生総集編

【英語講師オーディション】パト先生総集編です。
女性解放史【世界史テーマ史第5講】

【世界史テーマ史第5講】
「女性解放史」について解説しています。
社会主義史【世界史テーマ史第4講】

【世界史テーマ史第4講】
「社会主義史」について解説しています。
【東大現代文】小説・随筆の記述問題【基礎現代文講義19】

【基礎現代文講義19】東大現代文
「小説・随筆の記述問題」について解説しています。
※問題文は動画内参照
奴隷史【世界史テーマ史第3講】

【世界史テーマ史第3講】
「奴隷史」について解説しています。
4時間半で攻略!戦後欧米史【佐藤幸夫のゼロから世界史総集編12】

【佐藤幸夫のゼロから世界史総集編12】4時間半で攻略!
「戦後欧米史」について解説しています。
移民史【世界史テーマ史第2講】

【世界史テーマ史第2講】
「移民史」について解説しています。
宗教史【世界史テーマ史第1講】

3時間で攻略!中国・朝鮮近現代戦後史【佐藤幸夫のゼロから世界史総集編11】

中国・朝鮮近現代戦後史の解説動画です
早稲田の伝説的超良問【基礎現代文講義18】

世界史講師佐藤幸夫先生と行くエジプトツアー紹介動画【ゼロから世界史をもっと楽しむために】

3時間で攻略!独立と抗争のアジア・アフリカ現代史【佐藤幸夫のゼロから世界史総集編⑩】

日本の入試制度から見る政治と未来【ゼロから世界史特別編】

和文英訳演習講座④【難関大の英訳の必殺攻略法】

●次の文章を読み、下線部(A)を英語に訳しなさい。(東北大学)
近代合理主義は人間の知的な側面を強調することで、感覚的な側面を低く考えがちであった。つまり、感覚は欺かれやすく不確実なもので信頼がおけないと考えられたのである。そうしたなかで、視覚だけは例外のように別格視された。それは、 近代合理主義と密接につながっている近代科学が、数学的演繹や幾何学的解析といった方法を基礎としていることと無関係ではない。(A)また、近代科学が実験や観察によって自然的世界の法則性を実証する、科学的経験を重視したこととも関係があるだろう。そうした方法は、なによりも視覚的感覚を必要としているからだ。
(山本雅男『ヨーロッパ「近代」の終焉』より一部改変)
●次の会話を読み、以下の間に答えよ。(愛知教育大学)
A. This smart phone tells me the weather!
B: (1)空を見上げて、曇っているかどうか確かめればいいんじゃない?
(2)デジタルテクノロジーにそんなに頼らないようにしようよ。
A: No way! No IT, no life! But why do you think that?
B: [ (3) ]
問1 下線部(1)を英語に訳せ。
問2 下線部(2)を英語に訳せ。
問3 会話の流れを考えて、(3)に20語程度の英語の返答を入れよ
2024年世界史の入試問題から見る日本の未来【ダーウィン・スペンサー・サイードがなぜ難関大に出題されるのか】

ダーウィン・スペンサー・サイードがなぜ難関大に出題されるのか
和文英訳演習講座③【比喩を攻略せよ】

以下の文章の下線部(1)~(4)を英語に直しなさい。(東京学芸大学)
(1)私が持っていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。(2)私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、21世紀というものを見ることができないにちがいない。
君たちは、ちがう。(3)君たちは21世紀をたっぷり見ることができるばかりか、そのかがかしいにない手でもある。
(4)もし「未来」という町角で、私が君たちを呼びとめることができたら どんなにいいだろう。「田中君、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている21世紀とは、どんな世の中でしょう。」
出典:司馬遼太郎(著) ドナルド・キーン(監訳)/ロパード・ミンツァー 訳『対訳 21世紀に生きる君たちへ』朝日出版社、1999年(一部改)
和文英訳対策講座③【比喩を攻略せよ】

和文英訳演習講座②【会話文中の口語英作文】

次の対話の下線部(1)~(4)の日本語を英語に直しなさい。(鹿児島大字)
A: Hi,It's been a long time since I last saw you. How have you been?
B: We only meet online by using that rooms, social media groups, and smartphone apps. It's not the same.
B:Oh, I see your point, I guess that's right, we do spend most of our lime online. (1)だから、面と向かって人と話すと新鮮に感じるね。
A:I do almost everything online, I checked how much time I have been using my smartphone.(2)ここのところ、日平均5時間くらい使っているよ。
B:That's a lot.(3)スマートフォンのおかげで実際に会えない人とつながることができるよね。
A:Sura, but, as you mentioned, I still think we need to spend some time meelling people in a real situation; going for a coffee, or just hanging out.(4)時々、自分の友達は皆、現実の人ではなくて、プロフィール画像とユーザーネームだけだと感じるよ。
B:All nghe, let's go and get some coffee. It's my treat.