灘中学校

2024年灘中算数(1日目)大問⑤~⑦中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#場合の数#場合の数#灘中学校
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
5,1枚のカード 0, 2, 2, 4 があるとき、この4枚のカードを並べてできる4桁の数のうち 11で割り切れるものは全部で ① 個あります。
ただし、0224は4桁の数ではありません。
また、5枚のカード 0,2,2,4,6 があるとき、このうちの4枚のカードを並べてできる 4桁の数のうち11で割り切れるものは全部で ② 個あります。
ただし、6のカードを上下逆にして 9 として用いることはできません。
6,1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8から異なる4つを選び、大きい方から順にA, B, C, Dとしました。 また、選ばなかった残りの4つを並び替え, E, F, G, Hとしました。
すると、4桁の数ABCDから4桁の数 DCBA を引いた差は4桁の数 EFGHでした。4桁の数ABCDはです
7,図のような、電池1個,電球1個,スイッチ7個を含む電気回路があります。
スイッチのオン・オフの仕方は全部で128通りあり、そのうち電球が点灯するようなスイッチのオン・オフの仕方は全部で通りあります。
※図は動画内参照
この動画を見る
5,1枚のカード 0, 2, 2, 4 があるとき、この4枚のカードを並べてできる4桁の数のうち 11で割り切れるものは全部で ① 個あります。
ただし、0224は4桁の数ではありません。
また、5枚のカード 0,2,2,4,6 があるとき、このうちの4枚のカードを並べてできる 4桁の数のうち11で割り切れるものは全部で ② 個あります。
ただし、6のカードを上下逆にして 9 として用いることはできません。
6,1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8から異なる4つを選び、大きい方から順にA, B, C, Dとしました。 また、選ばなかった残りの4つを並び替え, E, F, G, Hとしました。
すると、4桁の数ABCDから4桁の数 DCBA を引いた差は4桁の数 EFGHでした。4桁の数ABCDはです
7,図のような、電池1個,電球1個,スイッチ7個を含む電気回路があります。
スイッチのオン・オフの仕方は全部で128通りあり、そのうち電球が点灯するようなスイッチのオン・オフの仕方は全部で通りあります。
※図は動画内参照
福田の中学入試の算数003〜灘中学校2006年〜展開図から立体の体積を求める

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#図形の移動#立体図形#立体図形その他#灘中学校
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
左図(※動画参照)は一辺8 cmの正方形から底辺が8 cm、高さ2 cmの二等辺三角形を4つ切り取ってできる四角すいの展開図である。この四角すいの体積を求めよ。
この動画を見る
左図(※動画参照)は一辺8 cmの正方形から底辺が8 cm、高さ2 cmの二等辺三角形を4つ切り取ってできる四角すいの展開図である。この四角すいの体積を求めよ。
超難関男子中(灘、麻布、聖光学院)「2024年計算問題」個別指導塾講師歴20年のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#聖光学院中学#灘中学校#麻布中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【2024年灘中(1日目))】
{ }
=
=
=
=
=
この動画を見る
【2024年灘中(1日目))】
=
=
=
=
=
福田のおもしろ数学057〜灘中学の問題〜展開図を見て体積を求めよう

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他#灘中学校
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
ある立体の展開図を、幅が 3cm の方眼紙にかくと、次の図のようになった。斜線をつけた三角形は正三角形である。また正方形でない四角形の面はすべて長方形である。この立体の体積を求めよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
ある立体の展開図を、幅が 3cm の方眼紙にかくと、次の図のようになった。斜線をつけた三角形は正三角形である。また正方形でない四角形の面はすべて長方形である。この立体の体積を求めよ。
※図は動画内参照
福田のおもしろ数学040〜灘中学入試問題〜展開図からもとの立体の体積を求める

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#灘中学校
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
ある立体の展開図は図のようになっている。この立体の体積を求めよ。
※図は動画内参照
灘中過去問
この動画を見る
ある立体の展開図は図のようになっている。この立体の体積を求めよ。
※図は動画内参照
灘中過去問
福田のおもしろ数学007〜灘中学の入試問題に挑戦〜弧の長さの合計は

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#平面図形その他#灘中学校
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
半径2の円周上に中心をもつ半径1の円が7つ。赤い弧の長さは?
※図は動画内参照
灘中過去問
この動画を見る
半径2の円周上に中心をもつ半径1の円が7つ。赤い弧の長さは?
※図は動画内参照
灘中過去問
2023年灘中学校入試問題「場合の数」

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#場合の数#場合の数#灘中学校
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
2023年灘中学校入試問題「場合の数」
※動画内の図参照
(1)三角形ができない3点の選び方は何通りあるか求めよ
(2)三角形ができる選び方は何通りあるか求めよ
この動画を見る
2023年灘中学校入試問題「場合の数」
※動画内の図参照
(1)三角形ができない3点の選び方は何通りあるか求めよ
(2)三角形ができる選び方は何通りあるか求めよ
灘中学校2023年入試「約束記号」

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
灘中学校2023年入試「約束記号」
(1)81からスタートし、3回操作を行うと何の数字になるか求めよ
(2)6回さかのぼって操作を行って1になるためには最初の数字は何になるか求めよ
この動画を見る
灘中学校2023年入試「約束記号」
(1)81からスタートし、3回操作を行うと何の数字になるか求めよ
(2)6回さかのぼって操作を行って1になるためには最初の数字は何になるか求めよ
灘中学校2023年計算問題

灘中2023 の素因数分解と合同式を使えば秒殺

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#灘中学校
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
1から9を繰り返し並べ,4つずつに区切る.
2023の4つの数の和を求めよ.
2023灘中過去問
この動画を見る
1から9を繰り返し並べ,4つずつに区切る.
2023の4つの数の和を求めよ.
2023灘中過去問
【算数】小学生すごすぎ!灘中学の入試問題解いてみた【中学受験】 #Shorts

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
15÷4=3.75,15÷125=0.12のように15をある正の整数で割るとき、ちょうど小数第2位を求めたところで割り算が終わる。
このような正の整数は4と125を含めて 個である。
この動画を見る
15÷4=3.75,15÷125=0.12のように15をある正の整数で割るとき、ちょうど小数第2位を求めたところで割り算が終わる。
このような正の整数は4と125を含めて
【算数】灘中学の整数問題を解いてみた【中学受験】 #Shorts

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
異なる4つの整数を小さい方から順に並べ、隣り合った2数の和を求めると、それぞれ28,32,59であった。4つの整数の中で最も大きい数は である。
この動画を見る
異なる4つの整数を小さい方から順に並べ、隣り合った2数の和を求めると、それぞれ28,32,59であった。4つの整数の中で最も大きい数は
【算数】小学生すごすぎ!連続する5つの整数の積【中学受験】 #Shorts

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
連続した5つの整数の積が2441880であるとき、これら5つの整数のうち最も小さいものを求めよ。
この動画を見る
連続した5つの整数の積が2441880であるとき、これら5つの整数のうち最も小さいものを求めよ。
「さすが灘中!」と思わず言ってしまう圧倒的良問!!セオリー通りじゃない?だが、それがいい!【中学受験算数】【灘中学校】【入試問題】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#相似と相似を利用した問題#灘中学校
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2013 灘中学校
下図で㋐の角度と辺BDの長さを求めましょう。
*図は動画内参照
この動画を見る
2013 灘中学校
下図で㋐の角度と辺BDの長さを求めましょう。
*図は動画内参照
【算数】これを小学生が解く!?中高生解けますか?【中学受験】 #Shorts

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
5桁の36の倍数で、2,3,5のどれもがいずれかの桁に現れる整数のうち、最も小さいものを求めよ。
この動画を見る
5桁の36の倍数で、2,3,5のどれもがいずれかの桁に現れる整数のうち、最も小さいものを求めよ。
灘中学校の有名な難問がヤバすぎる!いつもの定番テクニックにもうひと工夫が必要です。あなたは解けますか?【中学受験算数】【灘中学校】【入試問題】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#灘中学校
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2019灘中学校
右図の点Oを中心とする円において、斜線部分の面積は?
*図は動画内参照
この動画を見る
2019灘中学校
右図の点Oを中心とする円において、斜線部分の面積は?
*図は動画内参照
簡単すぎた灘中過去問!解き方を2通り紹介!あなたはどの方法で解きますか?【灘中学校】【入試問題】

これは思いつかない・・・。おきて破りの解き方をする灘中学校の難問!!【中学受験算数】【入試問題】【灘中学校】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#灘中学校
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021大妻中学校
下図は、おうぎ形、長方形、半円が重なったものです。
角xは何度?
2018灘中学校(改題)
四角形ABCDは長方形です。㋐は何度?
*図は動画内参照
この動画を見る
2021大妻中学校
下図は、おうぎ形、長方形、半円が重なったものです。
角xは何度?
2018灘中学校(改題)
四角形ABCDは長方形です。㋐は何度?
*図は動画内参照
簡単に解けるのに発想が浮かばない難問!底辺も高さも分からないのに面積が求められるって本当!?【中学受験算数】【サレジオ学院中】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#灘中学校
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021灘中学校
太線内の面積は?
2021灘中学校
下図で三角形ABCの面積が80㎠のとき、GFの長さは、BGの長さの何倍?
2021サレジオ学院中学校
60°の角をはさむ辺の長さが8㎝、4㎝の三角形を2つ使って、下図のような二等辺三角形ABCを作る。三角形BDEの面積は?
*図は動画内参照
この動画を見る
2021灘中学校
太線内の面積は?
2021灘中学校
下図で三角形ABCの面積が80㎠のとき、GFの長さは、BGの長さの何倍?
2021サレジオ学院中学校
60°の角をはさむ辺の長さが8㎝、4㎝の三角形を2つ使って、下図のような二等辺三角形ABCを作る。三角形BDEの面積は?
*図は動画内参照
【2022年】最新!ヤバすぎる中学受験の入試問題3選!さあ、あなたは小学生に勝てますか?【神戸女子学院中】【四天王寺中】【灘中】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#四天王寺中学#神戸女学院中学#灘中学校#神戸女学院中学
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2022神戸女子学院中学校
上のような1辺6㎝の正十二角形ABCDEFGHIJKLにおいて、色のついた部分の面積は?(円周率は3.14)
2022四天王寺中学校
上図のようにおうぎ形ABCの中に3つの三角形があります。
辺BDと辺DE,辺ACと辺CEはそれぞれ同じ長さてす。
三角形ADCの面積が12㎠のとき,三角形ABDの面積は?
2022灘中学校
下図で辺CDの長さは辺DAの長さの何倍?
*図は動画内参照
この動画を見る
2022神戸女子学院中学校
上のような1辺6㎝の正十二角形ABCDEFGHIJKLにおいて、色のついた部分の面積は?(円周率は3.14)
2022四天王寺中学校
上図のようにおうぎ形ABCの中に3つの三角形があります。
辺BDと辺DE,辺ACと辺CEはそれぞれ同じ長さてす。
三角形ADCの面積が12㎠のとき,三角形ABDの面積は?
2022灘中学校
下図で辺CDの長さは辺DAの長さの何倍?
*図は動画内参照
騙されるな!見た目に頼ると100%解けない難問!理論を積み上げた先に見える超意外な事実とは!?【灘中学校】【2020】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#灘中学校
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・左図は、1辺が6㎝の正方形と1辺が4㎝の正方形をつなげたものです。三角形ABCの面積は?
・左図において、AB、CEは8㎝、○印をつけた角の大きさは等しい。
このとき、四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の何倍?
*図は動画内参照
この動画を見る
・左図は、1辺が6㎝の正方形と1辺が4㎝の正方形をつなげたものです。三角形ABCの面積は?
・左図において、AB、CEは8㎝、○印をつけた角の大きさは等しい。
このとき、四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の何倍?
*図は動画内参照
これ解ける小学生いるの?灘中学校の圧倒的良問!【中学受験算数】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#灘中学校
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
右図のように、三角形ABCに6個の正方形がぴったり入っている。
このとき、三角形ABCの面積は?
*図は動画内参照
この動画を見る
右図のように、三角形ABCに6個の正方形がぴったり入っている。
このとき、三角形ABCの面積は?
*図は動画内参照
【第28問】灘中学2000年の入試問題【気付けばスッキリ!受験算数】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
斜線は何㎠?
(灘中学入試)
*図は動画内参照
この動画を見る
斜線は何㎠?
(灘中学入試)
*図は動画内参照
【中学受験算数】解けたら天才!?私が解けなかった超難問の正方形問題!!【毎日1題中学受験算数82】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#灘中学校
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
左図の正方形2つの面積の合計が58㎠のとき、xは何㎝?
左図の四角形ABCD、ECFGが、ともに正方形のとき、四角形ABCDの面積は?
左図の正方形ABCDの1辺の長さは?
*図は動画内参照
この動画を見る
*図は動画内参照
灘中 2020年

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#灘中学校
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
生産量
月~金・同数
土・日 同数
1日の個数 平日 土日
6月 372個
9月 366個
6/1は何曜日?
7月の生産個数は?
出典:2020年灘中学校 過去問
この動画を見る
生産量
月~金・同数
土・日 同数
1日の個数 平日
6月 372個
9月 366個
6/1は何曜日?
7月の生産個数は?
出典:2020年灘中学校 過去問
灘中 整数問題 大学入試レベル

単元:
#算数(中学受験)#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#過去問解説(学校別)#数学(高校生)#灘中学校
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
① の約数のうち14で割って余りが1
② の約数のうち15で割って余りが1
①②それぞれ個数
出典:2019年灘中学校 過去問
この動画を見る
①
②
①②それぞれ個数
出典:2019年灘中学校 過去問
灘中 ちょっと合同式

単元:
#算数(中学受験)#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#過去問解説(学校別)#数学(高校生)#灘中学校
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
連続した5つの整数の積が2441880 最初の整数は?
出典:2002年灘中学校 過去問
この動画を見る
連続した5つの整数の積が2441880 最初の整数は?
出典:2002年灘中学校 過去問
灘中 整数問題

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
灘中学校 過去問
次の999個の整数のうち、12の倍数は何個あるか?
1×1998、2×1997、3×1996・・・999×1000
この動画を見る
灘中学校 過去問
次の999個の整数のうち、12の倍数は何個あるか?
1×1998、2×1997、3×1996・・・999×1000
灘中 整数問題

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
灘中学校過去問題
連続する4つの数(0,1,2,3),(1,2,3,4)~(6,7,8,9)から3つの数を選んで3桁の数を作る。その3桁の数と残りの数を3で割ったときの余りが同じになるものは全部で何個か。
この動画を見る
灘中学校過去問題
連続する4つの数(0,1,2,3),(1,2,3,4)~(6,7,8,9)から3つの数を選んで3桁の数を作る。その3桁の数と残りの数を3で割ったときの余りが同じになるものは全部で何個か。
灘中 整数問題

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
灘中学校過去問題
15÷4=3.75 , 15÷125=0.12
のように15をある自然数で割るとき、ちょうど小数第2位を求めたところで割り算が終わる。
このような自然数の個数。
この動画を見る
灘中学校過去問題
15÷4=3.75 , 15÷125=0.12
のように15をある自然数で割るとき、ちょうど小数第2位を求めたところで割り算が終わる。
このような自然数の個数。