規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)

【小6算数手元解説】青と赤の玉が同時に光る場所【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#約数・倍数を利用する問題#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#マスターテキスト#中学受験教材#小6 サマーサポート
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
中心が同じ2つの円があって、図のように、そのまわりにはそれぞれ48個の電球がかざりつけてあり、外側では青い電球が0,1,2,3,.... 46, 47, 0,1,2,3, の順に5秒ごとにひとつずつパッ、パッ、パッ、・・・・・・と発光していきます。内側では赤い電球が同じように、13秒ごとに順に発光していきます。さて、出発点で青と赤の電球が同時に発光しました。次の問いに答えなさい。
(1) 出発してからはじめて赤い電球が番号8のところで発光しました。このすぐあとで青い電球はどこで発光しますか。番号を答えなさい。
(2) 青と赤の電球が出発点0以外の同じ番号のところで同時に発光することがあるとすればそれはどこですか。番号を全部書きなさい。
この動画を見る
中心が同じ2つの円があって、図のように、そのまわりにはそれぞれ48個の電球がかざりつけてあり、外側では青い電球が0,1,2,3,.... 46, 47, 0,1,2,3, の順に5秒ごとにひとつずつパッ、パッ、パッ、・・・・・・と発光していきます。内側では赤い電球が同じように、13秒ごとに順に発光していきます。さて、出発点で青と赤の電球が同時に発光しました。次の問いに答えなさい。
(1) 出発してからはじめて赤い電球が番号8のところで発光しました。このすぐあとで青い電球はどこで発光しますか。番号を答えなさい。
(2) 青と赤の電球が出発点0以外の同じ番号のところで同時に発光することがあるとすればそれはどこですか。番号を全部書きなさい。
【小6算数手元解説】受験算数 2輪車、4輪車、6輪車が全部で10台あって、車輪の合計が46個?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#文章題#文章題その他
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2輪車、4輪車、6輪車の合わせて10台の車があります。そして車輪は合計46個あります。このとき、2輪車、4輪車、6輪車はそれぞれ何台ずつありますか。考えられる場合をすべて書きなさい。ただし、どの場合にも各1台はあるものとします。
この動画を見る
2輪車、4輪車、6輪車の合わせて10台の車があります。そして車輪は合計46個あります。このとき、2輪車、4輪車、6輪車はそれぞれ何台ずつありますか。考えられる場合をすべて書きなさい。ただし、どの場合にも各1台はあるものとします。
【小6算数手元解説】受験算数 1個48円、36円、24円の商品をすべて買ってちょうど240円になるようにする 【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#文章題#文章題その他
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
A、B、Cの3種類の品物があります。Aは1個48円、Bは1個36円、Cは1個24円です。博子さんは240円の所持金を、ちょうど全部使って、3種類とも買うつもりです。A、B、Cをそれぞれ何個ずつ買うことができますか。すべての場合を書きなさい。
この動画を見る
A、B、Cの3種類の品物があります。Aは1個48円、Bは1個36円、Cは1個24円です。博子さんは240円の所持金を、ちょうど全部使って、3種類とも買うつもりです。A、B、Cをそれぞれ何個ずつ買うことができますか。すべての場合を書きなさい。
【小6算数手元解説】受験算数 階段の上り方【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#場合の数#場合の数
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
下の図のような階段を、1歩で1段か2段ずつ上っていく方法を考えます。例えば、3段目まで上るとき、 1段→1段→1段,1段→2段,2段→1段 以上の3通りの上り方があります。次の問いに答えなさい。
(1) 4段目,5段目、6段目まで上るとき、それぞれ何通りの上り方がありますか。
(2) 9段目まで上るとき、何通りの上り方がありますか。
この動画を見る
下の図のような階段を、1歩で1段か2段ずつ上っていく方法を考えます。例えば、3段目まで上るとき、 1段→1段→1段,1段→2段,2段→1段 以上の3通りの上り方があります。次の問いに答えなさい。
(1) 4段目,5段目、6段目まで上るとき、それぞれ何通りの上り方がありますか。
(2) 9段目まで上るとき、何通りの上り方がありますか。
【受験算数】小数・分数:⑦循環小数応用

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
です。次の問いに答えなさい。
(1) 次の小数を分数で表しなさい。
① 0.36363636…
② 0.040740740740…
③ 0.481818181
(2) 次の計算の結果を小数で表しなさい。
①
②
(3) を小数て表したとき、小数第30位の数は何ですか。
大問2
です。次の問いに答えなさい。
(1) 次の小数を分数で表しなさい。
① 0.25252525…
② 0.518518518…
③ 0.216161616…
(2) 次の計算の結果を小数で表しなさい。
①
②
(3) を小数で表したとき、小数第二位の数は何ですか。
この動画を見る
大問1
(1) 次の小数を分数で表しなさい。
① 0.36363636…
② 0.040740740740…
③ 0.481818181
(2) 次の計算の結果を小数で表しなさい。
①
②
(3)
大問2
(1) 次の小数を分数で表しなさい。
① 0.25252525…
② 0.518518518…
③ 0.216161616…
(2) 次の計算の結果を小数で表しなさい。
①
②
(3)
2024年久留米附設中算数大問②、③中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#久留米大学附設中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
2.今日は西暦2024年1月20日土曜日です。西暦2024年は閏年(うるうどし)で、2月は29日あり、1年は366日あります。閏年でない年を平年といい、1年は365日あります。地球が太陽の周りをまわる時間は365日より少しだけ長いので、閏年が次のように定められております。
「西暦が4で割り切れる年を閏年とするが、この中で西暦が100で割り切れて、400で割り切れない年は平年とする。」
これをもとに、次の問いに答えなさい。
(1) 西暦2100年は閏年と平年のどちらですか。理由をつけて答えなさい。
(2) 今年を含めて、今年から西暦2101年までに閏年は何回ありますか。
(3) 西暦2101年1月20日は今日から何日後の何曜日ですか。
3. 右の表(表は動画内参照)のように、1行1列から規則的に1,2,3,4,と整数を書き込みます。例えば2行3列に書かれている整数は8です。次の問いに答えなさい。
(1) 10行1列に書かれている整数は何ですか。
(2) 11行2列に書かれている整数は何ですか。
(3) 表の太枠のように、縦横二個ずつ、合計4個の整数を囲み、その和を考えます。表の太枠では4個の整数の和は35です。
(ア) 11行1列の整数が太枠の左上となるように4個の整数を囲んだ時、4個の整数の和はいくつになりますか
(イ) 太枠の中の4個の整数の和が999の時に、解答用紙の太枠の中に、規則にしたがって4個の整数を書き込みなさい。
この動画を見る
2.今日は西暦2024年1月20日土曜日です。西暦2024年は閏年(うるうどし)で、2月は29日あり、1年は366日あります。閏年でない年を平年といい、1年は365日あります。地球が太陽の周りをまわる時間は365日より少しだけ長いので、閏年が次のように定められております。
「西暦が4で割り切れる年を閏年とするが、この中で西暦が100で割り切れて、400で割り切れない年は平年とする。」
これをもとに、次の問いに答えなさい。
(1) 西暦2100年は閏年と平年のどちらですか。理由をつけて答えなさい。
(2) 今年を含めて、今年から西暦2101年までに閏年は何回ありますか。
(3) 西暦2101年1月20日は今日から何日後の何曜日ですか。
3. 右の表(表は動画内参照)のように、1行1列から規則的に1,2,3,4,と整数を書き込みます。例えば2行3列に書かれている整数は8です。次の問いに答えなさい。
(1) 10行1列に書かれている整数は何ですか。
(2) 11行2列に書かれている整数は何ですか。
(3) 表の太枠のように、縦横二個ずつ、合計4個の整数を囲み、その和を考えます。表の太枠では4個の整数の和は35です。
(ア) 11行1列の整数が太枠の左上となるように4個の整数を囲んだ時、4個の整数の和はいくつになりますか
(イ) 太枠の中の4個の整数の和が999の時に、解答用紙の太枠の中に、規則にしたがって4個の整数を書き込みなさい。
【中学受験算数】【周期算】ゼロから始める中学受験算数32 曜日と日付の簡単な導き方!!

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
ご石100個を、次のようにあるきまりで並べるとき、白のご石は何個ありますか。
○●○●○○●○●○●○○●○●○●○○●・・・
1÷7の商を小数で求めた時、小数第50位の数字は何ですか。
5月15日から数えて100日目は、何月何日ですか。
ある年の7月14日は火曜日です。
この年の10月10日は何曜日ですか。
ある年はうるう年で、2月15日は木曜日です。この時、
(1)この年の7月11日は何曜日ですか。
(2)前の年の9月20日は何曜日ですか。
この動画を見る
○●○●○○●○●○●○○●○●○●○○●・・・
この年の10月10日は何曜日ですか。
(1)この年の7月11日は何曜日ですか。
(2)前の年の9月20日は何曜日ですか。
【小6算数手元解説】分数列【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
分数列
下のように、分数がある規則に従って並んでいます。
・・・・・・・・
このとき、次の問いに答えなさい。
(1)20番目の分数を求めなさい。
(2)はじめて1より大きくなるのは何番目ですか。また、その分数を求めなさい。
1より小さい分数で、3で約分できるものは何個ありますか。
この動画を見る
分数列
下のように、分数がある規則に従って並んでいます。
このとき、次の問いに答えなさい。
(1)20番目の分数を求めなさい。
(2)はじめて1より大きくなるのは何番目ですか。また、その分数を求めなさい。
1より小さい分数で、3で約分できるものは何個ありますか。
【小6算数手元解説】正三角形に並べた碁石を長方形に並べ変える。一番上が13個?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ご石を図1のように並べて、正三角形を作っていきます。一番下のご石が2個、3個、4個のとき、ご石の数は全部で、それぞれ3個、6個、10個です。次に、正三角形のいちばん下のご石にそろえて図2のように並べていきます。次の□にあてはまる数を求めなさい。
(1)図1のような並べ方で、いちばん下のご石が12個のとき、ご石の数は全部で□個です。
(2)図2のような並べ方で、いちばん上のご石が13個のとき、ご石の数は全部で(あ)個か、(い)個です。
この動画を見る
ご石を図1のように並べて、正三角形を作っていきます。一番下のご石が2個、3個、4個のとき、ご石の数は全部で、それぞれ3個、6個、10個です。次に、正三角形のいちばん下のご石にそろえて図2のように並べていきます。次の□にあてはまる数を求めなさい。
(1)図1のような並べ方で、いちばん下のご石が12個のとき、ご石の数は全部で□個です。
(2)図2のような並べ方で、いちばん上のご石が13個のとき、ご石の数は全部で(あ)個か、(い)個です。
【小6算数手元解説】外側を5周囲むように225個追加【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
下図のようにご石を正三角形に並べるとき、次の問いに答えなさい。
(1)いちばん外側を囲んでいるご石の数が24個であるとき、ご石は全部で何個ですか。
(2)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、下に3段ご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに45個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
(3)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、外側を5周囲むようにご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに225個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
この動画を見る
下図のようにご石を正三角形に並べるとき、次の問いに答えなさい。
(1)いちばん外側を囲んでいるご石の数が24個であるとき、ご石は全部で何個ですか。
(2)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、下に3段ご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに45個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
(3)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、外側を5周囲むようにご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに225個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
【小6算数手元解説】9段積み上げたときの見えない立方体は何個?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
下図のように、一辺が1㎝の立方体を机の上に積み重ねることにします。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)5段に積み重ねたときの表面積を求めなさい。
(2)6段に積み重ねたときの体積を求めなさい。
(3)9段に積み重ねたとき、上からも横からも見えない立方体は、4段目には1個5段目には3個あります。このような立方体は全部で何個ありますか。
この動画を見る
下図のように、一辺が1㎝の立方体を机の上に積み重ねることにします。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)5段に積み重ねたときの表面積を求めなさい。
(2)6段に積み重ねたときの体積を求めなさい。
(3)9段に積み重ねたとき、上からも横からも見えない立方体は、4段目には1個5段目には3個あります。このような立方体は全部で何個ありますか。
【小6算数手元解説】中空方陣(基本と応用)【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
中空方陣(基本)
おはじきを外側の一辺の数が10個、はば3列の中空方陣に並べたいと思います。おはじきは何個いりますか。
中空方陣(応用)
1.赤色のおはじきを使って、5列の中空方陣を作りました。次に、青色のおはじきを使って、この方陣の中空部をうめましたが、まだ青色のおはじきが51個残っていたので、方陣の外側のまわりを1列で囲もうとしたら、33個不足しました。赤色と青色とではどちらが何個多いですか。
この動画を見る
中空方陣(基本)
おはじきを外側の一辺の数が10個、はば3列の中空方陣に並べたいと思います。おはじきは何個いりますか。
中空方陣(応用)
1.赤色のおはじきを使って、5列の中空方陣を作りました。次に、青色のおはじきを使って、この方陣の中空部をうめましたが、まだ青色のおはじきが51個残っていたので、方陣の外側のまわりを1列で囲もうとしたら、33個不足しました。赤色と青色とではどちらが何個多いですか。
【小6算数手元解説】切るのに8分そして2分休む【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
長さ3mの木材を端から20cmと10cmの長さに交互に切り取りました。1回切るのに8分かかり、1回切ると2分間ずつ休むことにします。全部切り終わるのに何分かかりますか。
この動画を見る
長さ3mの木材を端から20cmと10cmの長さに交互に切り取りました。1回切るのに8分かかり、1回切ると2分間ずつ休むことにします。全部切り終わるのに何分かかりますか。
【小6算数手元解説】赤・青・黄リングを順につなぐ【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
下図のような、同じ大きさの赤、青、黄のリングをつなぎます。
(1)赤、青、黄の3つのリングをつなぐと長さは何cmですか。
(2)赤→青→黄→赤→青→・・・の順にリングをつないでいって、長さ194cmのくさりを作りたいと思います。この時、最後につなぐリングの色は何色ですか
(3)赤→青→黄→赤→青→・・・の順にリングをつないで、黄を13個使ったときにもっとも長くなるくさりの長さは何cmですか。
この動画を見る
下図のような、同じ大きさの赤、青、黄のリングをつなぎます。
(1)赤、青、黄の3つのリングをつなぐと長さは何cmですか。
(2)赤→青→黄→赤→青→・・・の順にリングをつないでいって、長さ194cmのくさりを作りたいと思います。この時、最後につなぐリングの色は何色ですか
(3)赤→青→黄→赤→青→・・・の順にリングをつないで、黄を13個使ったときにもっとも長くなるくさりの長さは何cmですか。
この計算方法知ってる?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
この計算方法知ってる?
【問題文】
1~100まで足したらいくつになるか?
この動画を見る
この計算方法知ってる?
【問題文】
1~100まで足したらいくつになるか?
方陣算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座20】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
(1)ご石を中が空いた正方形の形に3列に並べたところ、使ったご石の数は全部で120個でした。
一番外側の1辺に並ぶご石の数は何個ですか。
また、空いている中を全てご石をしきつめてうめるには、何個のご石が必要ですか。
(2)下図のように40個のご石を使って1列の長方形をつくりました。
このとき、横の個数はたての個数の2倍より1個多くなりました。
このとき、たてに並んだご石は何個ですか。
*図は動画内参照
(3)下図のように正六角形状にご石を並べます。
一番外側にあるご石の数が156個のとき、ご石は全部で何個ありますか。
(2018年 大阪星光学院中学校 改題)
*図は動画内参照
この動画を見る
(1)ご石を中が空いた正方形の形に3列に並べたところ、使ったご石の数は全部で120個でした。
一番外側の1辺に並ぶご石の数は何個ですか。
また、空いている中を全てご石をしきつめてうめるには、何個のご石が必要ですか。
(2)下図のように40個のご石を使って1列の長方形をつくりました。
このとき、横の個数はたての個数の2倍より1個多くなりました。
このとき、たてに並んだご石は何個ですか。
*図は動画内参照
(3)下図のように正六角形状にご石を並べます。
一番外側にあるご石の数が156個のとき、ご石は全部で何個ありますか。
(2018年 大阪星光学院中学校 改題)
*図は動画内参照
これ解ける?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#数学(高校生)#数B
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
これ解ける?
※問題文は動画内参照
この動画を見る
これ解ける?
※問題文は動画内参照
福田のおもしろ数学180〜3行の表に書かれた数値の規則性を考える

【小6算数手元解説】縦の列の4倍が横の列の5倍よりも13列長い?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
何人かの生徒を、たての列の4倍が横の列の5倍よりも13列だけ長い長方形の形にぎっしりとならべたところ、37人余ったので、たて、横ともに1列だけふやして長方形の形に並べようとしましたが、10人不足しました。生徒数は全部で何人ですか。
この動画を見る
何人かの生徒を、たての列の4倍が横の列の5倍よりも13列だけ長い長方形の形にぎっしりとならべたところ、37人余ったので、たて、横ともに1列だけふやして長方形の形に並べようとしましたが、10人不足しました。生徒数は全部で何人ですか。
どっちが長い?【小6算数手元解説】紙テープの切り方、どっちが長い?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
たてが40cm、横が80cmの長方形の紙があります。
(1)この紙を下図aのようにはば5cmの紙テープに切り、のりしろを2cmにして1本の長いテープを作ると、テープは何cmになりますか。
(2)次に、同じ大きさの紙を下図bのようにきり、のりしろを2cmにして1本の長いテープを作りました。aとbではどちらが何cm長いでしょうか。
この動画を見る
たてが40cm、横が80cmの長方形の紙があります。
(1)この紙を下図aのようにはば5cmの紙テープに切り、のりしろを2cmにして1本の長いテープを作ると、テープは何cmになりますか。
(2)次に、同じ大きさの紙を下図bのようにきり、のりしろを2cmにして1本の長いテープを作りました。aとbではどちらが何cm長いでしょうか。
日暦算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座19】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
(1)ある年の8月14日は木曜日でした。
この年の12月8日は何曜日ですか。
(2)2024年の5月21日は火曜日です。
2023年の12月30日は何曜日ですか。
(3)32人のクラスがあり、1番から32番までの出席番号がそれぞれつけられています。
このクラスで毎日6人ずつ給食当番をすることになりました。
32番の次は1番に戻ります。
このきまりで6月12日の月曜日から給食当番を行うと、1番から6番の6人が2度目に給食当番になるのは、何月何日の何曜日でしょうか。
ただし、祝日は考えないものとし、土曜日と日曜日に給食当番は無いものとします。
この動画を見る
(1)ある年の8月14日は木曜日でした。
この年の12月8日は何曜日ですか。
(2)2024年の5月21日は火曜日です。
2023年の12月30日は何曜日ですか。
(3)32人のクラスがあり、1番から32番までの出席番号がそれぞれつけられています。
このクラスで毎日6人ずつ給食当番をすることになりました。
32番の次は1番に戻ります。
このきまりで6月12日の月曜日から給食当番を行うと、1番から6番の6人が2度目に給食当番になるのは、何月何日の何曜日でしょうか。
ただし、祝日は考えないものとし、土曜日と日曜日に給食当番は無いものとします。
周期算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座18】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
(1) を小数に直したとき、小数第50位の数字は何ですか。
(2)下の図のように、マッチ棒を使って規則的に正方形をつくっていきます。
下の図は28本のマッチ棒を使って9個の正方形をつくったものです。
このとき、100本のマッチ棒では何個の正方形ができますか。
また、100個の正方形をつくるには何本のマッチ棒が必要ですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
(1)
(2)下の図のように、マッチ棒を使って規則的に正方形をつくっていきます。
下の図は28本のマッチ棒を使って9個の正方形をつくったものです。
このとき、100本のマッチ棒では何個の正方形ができますか。
また、100個の正方形をつくるには何本のマッチ棒が必要ですか。
*図は動画内参照
慶応義塾中等部2024年入試問題④「規則性」

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#慶應義塾中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【慶応義塾中等部】
ある規則に従って、以下のように分数を並べました。
次の□に適当な数を入れなさい。
(1) ははじめから数えて□番日の分数です。
(2)はじめから数えて50番目から60番目までの分数をすべて加えると になります。
この動画を見る
【慶応義塾中等部】
ある規則に従って、以下のように分数を並べました。
次の□に適当な数を入れなさい。
(1)
(2)はじめから数えて50番目から60番目までの分数をすべて加えると
1+2+3+...+100を一瞬で出す「にじにじ算」をあやんぬに授業してみた【あやんぬ×あきとんとん】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
1+2+3+...+100を一瞬で出す「にじにじ算」説明動画です
この動画を見る
1+2+3+...+100を一瞬で出す「にじにじ算」説明動画です
19×19を一瞬で出す「かたかた算」をあめんぼぷらすおまつ監督に教えてみた【おまつ監督×あきとんとんコラボ】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
19×19を一瞬で出す「かたかた算」解説動画です
この動画を見る
19×19を一瞬で出す「かたかた算」解説動画です
1人しか産まなかったら人類は滅ぶのか?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#その他
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
子どもを1人しか産めなくなったら人は滅びるのか。説明動画です
この動画を見る
子どもを1人しか産めなくなったら人は滅びるのか。説明動画です
規則性の問題の裏技ありますか?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
規則性の裏技に関して解説していきます。
この動画を見る
規則性の裏技に関して解説していきます。
小5基礎トレ算数解説11/22⑧「規則性」

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【規則性】
動画内の図を参照し、66という数字が何段目の何列目に出てくるか求めよ
この動画を見る
【規則性】
動画内の図を参照し、66という数字が何段目の何列目に出てくるか求めよ
平日と休日多いのは?

単元:
#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#その他
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
学校の登校日と休日どっちが多いのか解説していきます。
この動画を見る
学校の登校日と休日どっちが多いのか解説していきます。
どう計算する?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
にじにじ算について
計算の裏技です
この動画を見る
にじにじ算について
計算の裏技です