算数(中学受験)

つるかめ算の面積図【中学受験算数・SPI対策・中学入試】勉強法

単元:
#算数(中学受験)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
鶴亀算に関して解説していきます。
この動画を見る
鶴亀算に関して解説していきます。
つるかめ算【中学受験算数・SPI対策・中学入試】勉強法!算数の知識で連立方程式が解ける!

単元:
#算数(中学受験)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
つるかめ算
例題
ツルとカメが合わせて6匹(羽)います、 合計の足の数は16本です。
ツルとカメは何匹(羽)ずついる?
この動画を見る
つるかめ算
例題
ツルとカメが合わせて6匹(羽)います、 合計の足の数は16本です。
ツルとカメは何匹(羽)ずついる?
【中学受験算数】正n角形の対角線の本数!求め方論理的に説明できる?【毎日1題中学受験算数16】

【中学受験算数】場合の数!瞬殺!試合数を求める問題!!【毎日1題!中学受験算数15】

単元:
#算数(中学受験)#場合の数#場合の数
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
A,B,C,D,E,Fの6チームがあります。
(1)総当たり戦をするとき、全部で何試合ありますか。
(2)トーナメント戦では、優勝チームを決めるまでに何試合ありますか。
この動画を見る
A,B,C,D,E,Fの6チームがあります。
(1)総当たり戦をするとき、全部で何試合ありますか。
(2)トーナメント戦では、優勝チームを決めるまでに何試合ありますか。
【中学受験算数】場合の数!サイコロ2つを転がす問題はコレで完璧!【毎日1題!中学受験算数14】

単元:
#算数(中学受験)#場合の数#場合の数
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
大小2つのサイコロを同時にふります。
(1)目の和が10以上になるのは何通りか。
(2)目の積が4の倍数になるのは何通りか。
この動画を見る
大小2つのサイコロを同時にふります。
(1)目の和が10以上になるのは何通りか。
(2)目の積が4の倍数になるのは何通りか。
【中学受験算数】超便利!倍数の見分け方知ってる?【算数お役立ちテクニック1】

【中学受験算数】定番!5枚のカードから3枚を選んで3桁の整数を作る通り数を求めよ! 【毎日1題!中学受験算数13】

単元:
#算数(中学受験)#場合の数#場合の数
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
4,5,6,7,8の5枚のカードから3枚を取り出して3けたの整数を作ります。
(1)偶数は何通りできますか。
(2)奇数は何通りできますか。
この動画を見る
4,5,6,7,8の5枚のカードから3枚を取り出して3けたの整数を作ります。
(1)偶数は何通りできますか。
(2)奇数は何通りできますか。
【中学受験算数】論理問題!ウソつきを探せ! 【毎日1題!中学受験算数12】

単元:
#算数(中学受験)#推理と論証#推理と論証
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
A,B,Cの3人が競争をした後、3人に順位を聞いてみると次のように答えました。
A「C君が1着だった」、B「僕よりA君が速かった」、C「Bさんは3着だった」
この3人のうち、1人だけがうそを言っています。
A,B,Cを正しい順番で並べなさい。
この動画を見る
A,B,Cの3人が競争をした後、3人に順位を聞いてみると次のように答えました。
A「C君が1着だった」、B「僕よりA君が速かった」、C「Bさんは3着だった」
この3人のうち、1人だけがうそを言っています。
A,B,Cを正しい順番で並べなさい。
【中学受験算数】超簡単!みんな苦手な論理問題を一瞬で解く裏技! 【毎日1題!中学受験算数11】

単元:
#算数(中学受験)#推理と論証#推理と論証
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
A,B,C,Dの4人が算数のテストを受け、得点の高い順に順位をつけました。Aは一番でも4番でもなく、BはDよりも得点が高く、Cは3番でした。4人を得点の高い順に答えなさい。
この動画を見る
A,B,C,Dの4人が算数のテストを受け、得点の高い順に順位をつけました。Aは一番でも4番でもなく、BはDよりも得点が高く、Cは3番でした。4人を得点の高い順に答えなさい。
【中学受験算数】べん図で瞬殺!超わかりやすい集合算の解き方! 【毎日1題!中学受験算数10】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#文章題その他#表とグラフ#表とグラフ・集合
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
太良君のクラスで犬とネコの好ききらいを調べました。犬が好きな人は22人,ネコが好きな人は17人,犬かネコのどちらか一方だけが好きな人は29人,どちらもきらいな人は6人いました。
犬とネコのどちらも女子きな人は何人いますか。
この動画を見る
太良君のクラスで犬とネコの好ききらいを調べました。犬が好きな人は22人,ネコが好きな人は17人,犬かネコのどちらか一方だけが好きな人は29人,どちらもきらいな人は6人いました。
犬とネコのどちらも女子きな人は何人いますか。
【小4算数】角とその大きさ② 小4算数基礎講座 第2回

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣*図は動画内参照
2⃣
①60°+30°= ②40°+80°= ③90°-20°= ②120°-70°=
(1)(2)*図は動画内参照
・45°の角をかきましょう
・次の大きさの角をかきましょう
①40° ②95° ③210°
この動画を見る
1⃣*図は動画内参照
2⃣
①60°+30°= ②40°+80°= ③90°-20°= ②120°-70°=
(1)(2)*図は動画内参照
・45°の角をかきましょう
・次の大きさの角をかきましょう
①40° ②95° ③210°
【中学受験算数】魔方陣は感覚?いいえ理論です! 【毎日1題!中学受験算数9】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
たて、横、ななめの数の和が同じになるように、下の魔法陣を完成させましょう。
*図は動画内参照
この動画を見る
たて、横、ななめの数の和が同じになるように、下の魔法陣を完成させましょう。
*図は動画内参照
【中学受験算数】賢い小学生は秒で解く!虫食いの不等式! 【毎日1題!中学受験算数8】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2けたの整数Aの逆数が0.03より小さいとき、考えられる整数Aはいくつありますか。
この動画を見る
2けたの整数Aの逆数が0.03より小さいとき、考えられる整数Aはいくつありますか。
【中学受験算数】何秒で解ける?ちょっと変わったキセル算! 【毎日1題!中学受験算数7】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
$\frac{1}{3×5}+\frac{1}{5×7}+\frac{1}{7×9}+\frac{1}{9×11}=$
この動画を見る
$\frac{1}{3×5}+\frac{1}{5×7}+\frac{1}{7×9}+\frac{1}{9×11}=$
【小4算数】角とその大きさ① 小4算数基礎講座 第1回

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣直角より小さい角はどれかな?
2⃣下の角の大きさは、直角何こ分かな?
3⃣下の角を大きい順に記号で書きましょう。
4⃣下の角の大きさをはかりましょう。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣直角より小さい角はどれかな?
2⃣下の角の大きさは、直角何こ分かな?
3⃣下の角を大きい順に記号で書きましょう。
4⃣下の角の大きさをはかりましょう。
*図は動画内参照
【中学受験算数】工夫すれば瞬殺!さあ、あなたは何秒で解ける? 【毎日1題!中学受験算数6】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
$\frac{1}{12}+\frac{1}{20}+\frac{1}{30}+\frac{1}{42}+\frac{1}{56}$を計算しましょう。
この動画を見る
$\frac{1}{12}+\frac{1}{20}+\frac{1}{30}+\frac{1}{42}+\frac{1}{56}$を計算しましょう。
【中学受験算数】賢い小学生なら秒で解く!公倍数の応用問題!! 【毎日1題!中学受験算数5】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他#約数・倍数を利用する問題#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#文章題#文章題その他
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下の表のタイミングで水を吹き出し、止まるふん水 A、Bがあります。
初め、A、Bの2つのふん水が同時に動き出しました。
初めから200秒間に、2つのふん水がともに水をふき出している。
時間は何秒間ありますか。
*表は動画内参照
この動画を見る
下の表のタイミングで水を吹き出し、止まるふん水 A、Bがあります。
初め、A、Bの2つのふん水が同時に動き出しました。
初めから200秒間に、2つのふん水がともに水をふき出している。
時間は何秒間ありますか。
*表は動画内参照
【中学受験算数】16で割ると15余り、6で割ると5余る数! 【毎日1題!中学受験算数4】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
16で割ると15余り、6で割ると5余る数のうち、最も小さい数を求めなさい。また、1000に最も近も近い数を求めなさい。
この動画を見る
16で割ると15余り、6で割ると5余る数のうち、最も小さい数を求めなさい。また、1000に最も近も近い数を求めなさい。
【中学受験算数】毎日1題!中学受験算数3 最大公約数と最小公倍数から2つの整数を全てみちびく!!

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
最大公約数が12で最小公倍数が144となる2つの数の組み合わせをすべて答えなさい。
この動画を見る
最大公約数が12で最小公倍数が144となる2つの数の組み合わせをすべて答えなさい。
【中学受験算数】毎日1題!中学受験算数2 最小公倍数と最大公約数から整数をみちびく!

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
整数Aと24の最大公約数は12で最小公倍数は72です。整数Aはいくつですか。
この動画を見る
整数Aと24の最大公約数は12で最小公倍数は72です。整数Aはいくつですか。
【中学受験算数】毎日1題!中学受験算数1 約数と等しい余り

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
あめ114個とチョコ195個とクッキー60個を何人かの子供に公平に分けたら、どれも同じ数だけ余りました。子供の人数は最も多くて何人いると考えられますか。
この動画を見る
あめ114個とチョコ195個とクッキー60個を何人かの子供に公平に分けたら、どれも同じ数だけ余りました。子供の人数は最も多くて何人いると考えられますか。
【中1数学】元大手塾講師が教える!正負の数まとめ① 定期テスト対策や復習に最適!

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)「東へ3㎞進む」ことを「西へ」で表現すると?
(2)-4.8より大きい整数で最も小さい数は?
(3)絶対値が2より小さい数をすべて書きましょう。
(4)次の数を小さい方から順に並べましょう。
2⃣次の数の中から(1)~(3)にあてはまる数をすべて答えましょう。
-5,3,-0.01,+0.2,$-\frac{1}{5}$,$\frac{1}{2}$,$-\frac{17}{3}$
(1)絶対値が最も大きい数
(2)3番目に大きい数
(3)0に最も近い数
3⃣
(1)-31-(-15)=
(2)(-1.6)+(-2.3)+1.4=
(3)$\frac{3}{8} - \frac{5}{8} - \frac{7}{8}$
(4)$(-2)^3×(-6)÷(-12)$
この動画を見る
1⃣
(1)「東へ3㎞進む」ことを「西へ」で表現すると?
(2)-4.8より大きい整数で最も小さい数は?
(3)絶対値が2より小さい数をすべて書きましょう。
(4)次の数を小さい方から順に並べましょう。
2⃣次の数の中から(1)~(3)にあてはまる数をすべて答えましょう。
-5,3,-0.01,+0.2,$-\frac{1}{5}$,$\frac{1}{2}$,$-\frac{17}{3}$
(1)絶対値が最も大きい数
(2)3番目に大きい数
(3)0に最も近い数
3⃣
(1)-31-(-15)=
(2)(-1.6)+(-2.3)+1.4=
(3)$\frac{3}{8} - \frac{5}{8} - \frac{7}{8}$
(4)$(-2)^3×(-6)÷(-12)$
【中学受験算数】【最終回】ゼロから始める中学受験算数50 最終回!容器に水を入れる問題!!

単元:
#算数(中学受験)#単位・比と割合・比例・反比例#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図のような三角柱の容器の中に、深さ半分のところまで水が入っています。この容器を、三角形ABCの部分が底になるように置くと、水の深さは何㎝になりますか。
2⃣図1のような水そうに、一定の割合で水を入れました。図2のグラフは水を入れ始めてからの時間と、アの部分の水の深さの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れましたか。
(2)図1のxを求めましょう。
3⃣下の図のような形をした水そうに、一定の割合で水を入れたところ、5分30秒でいっぱいになりました。グラフは水をいれはじめてからの時間と水の深さとの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れたか。
(2)xの値を求めましょう。
(3)最も深い部分は何㎝ですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣下の図のような三角柱の容器の中に、深さ半分のところまで水が入っています。この容器を、三角形ABCの部分が底になるように置くと、水の深さは何㎝になりますか。
2⃣図1のような水そうに、一定の割合で水を入れました。図2のグラフは水を入れ始めてからの時間と、アの部分の水の深さの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れましたか。
(2)図1のxを求めましょう。
3⃣下の図のような形をした水そうに、一定の割合で水を入れたところ、5分30秒でいっぱいになりました。グラフは水をいれはじめてからの時間と水の深さとの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れたか。
(2)xの値を求めましょう。
(3)最も深い部分は何㎝ですか。
*図は動画内参照
【中学受験算数】【立体】ゼロから始める中学受験算数49 立体図形問題にセンスは必要ない!誰でも解ける方法を教えます!!

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図は立方体の展開図です。この展開図を組み立てます。
(1)点Aと重なる点をすべて答えましょう。
(2)辺FGと重なる辺を答えましょう。
2⃣同じ大きさの立方体の積み木を使って、ある立体をつくりました。
下の図は、この立体を真正面から見た図と真上から見た図です。
(1)使っている積み木の数は最も多くて何個ですか。
(2)使っている積み木の数は最も少なくて何個ですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣下の図は立方体の展開図です。この展開図を組み立てます。
(1)点Aと重なる点をすべて答えましょう。
(2)辺FGと重なる辺を答えましょう。
2⃣同じ大きさの立方体の積み木を使って、ある立体をつくりました。
下の図は、この立体を真正面から見た図と真上から見た図です。
(1)使っている積み木の数は最も多くて何個ですか。
(2)使っている積み木の数は最も少なくて何個ですか。
*図は動画内参照
【中学受験算数】【回転体】ゼロから始める中学受験算数48 センスが無くても解ける!回転体の体積!切断された直方体の体積!

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体切断#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図の台形ABCDを、辺DCを軸として1回転させてできる立体の体積を求めましょう。
2⃣下の図は直方体をななめに切断してできた立体です。
この立体の体積は何㎤ですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣下の図の台形ABCDを、辺DCを軸として1回転させてできる立体の体積を求めましょう。
2⃣下の図は直方体をななめに切断してできた立体です。
この立体の体積は何㎤ですか。
*図は動画内参照
【中学受験算数】【円すい】【裏技】ゼロから始める中学受験算数47 裏技公式で一発解決!!円柱・円錐の体積・表面積!!

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図のような円柱の体積と表面積を求めましょう。
2⃣下の図のような円すいの体積と表面積を求めましょう。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣下の図のような円柱の体積と表面積を求めましょう。
2⃣下の図のような円すいの体積と表面積を求めましょう。
*図は動画内参照
【中学受験算数】【体積】【表面積】ゼロから始める中学受験算数46 スッキリ解決!直方体と立方体の体積・表面積!

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣たて5㎝、横8㎝、高さ6㎝の直方体の体積と表面積を求めましょう。
2⃣1辺が7㎝の立方体の体積と表面積を求めましょう。
3⃣下の図は直方体を組み合わせてつくった立体です。
この立体の体積と表面積を求めましょう。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣たて5㎝、横8㎝、高さ6㎝の直方体の体積と表面積を求めましょう。
2⃣1辺が7㎝の立方体の体積と表面積を求めましょう。
3⃣下の図は直方体を組み合わせてつくった立体です。
この立体の体積と表面積を求めましょう。
*図は動画内参照
【中学受験算数】【円が転がる】ゼロから始める中学受験算数45 円が転がる問題を分かりやすく解説!!

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動#速さ#点の移動・時計算
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図のように、半径5㎝の円が、たて15㎝、横30㎝の長方形の辺にそって外側を1周します。このとき、円の中心がえがく線の長さと、円が通る部分の面積を求めましょう。
2⃣下の図のように、たて12㎝、横16㎝の長方形ABCDの外側と内側を半径2㎝の円P、円Qがそれぞれ辺にそって1周します。このとき、円Pと円Qの中心がえがく線の長さをそれぞれ求めましょう。
3⃣下の図のような長方形ABCDがあり、点Pは点Aを出発し、点B、Cを通って点Dまで、毎秒2㎝の速さで動きます。
(1)点Pが出発してから3秒後の三角形PADの面積を求めましょう。
(2)三角形PADの面積が変わらないのは、点Pが出発後、何秒後から何秒後までですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣下の図のように、半径5㎝の円が、たて15㎝、横30㎝の長方形の辺にそって外側を1周します。このとき、円の中心がえがく線の長さと、円が通る部分の面積を求めましょう。
2⃣下の図のように、たて12㎝、横16㎝の長方形ABCDの外側と内側を半径2㎝の円P、円Qがそれぞれ辺にそって1周します。このとき、円Pと円Qの中心がえがく線の長さをそれぞれ求めましょう。
3⃣下の図のような長方形ABCDがあり、点Pは点Aを出発し、点B、Cを通って点Dまで、毎秒2㎝の速さで動きます。
(1)点Pが出発してから3秒後の三角形PADの面積を求めましょう。
(2)三角形PADの面積が変わらないのは、点Pが出発後、何秒後から何秒後までですか。
*図は動画内参照
【中学受験算数】【回転移動】ゼロから始める中学受験算数44 分かる!楽勝!平行移動と回転移動!!

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)下の図は、直径12㎝の半円を真上方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
(2)下の図は、半径2㎝の円を真横方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
(3)下の図は、直径12㎝の半円を点Oを中心として30°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
(4)下の図は、半径4㎝の半円を点Oを中心として45°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
2⃣下の図は、三角形ABCを、点Cを中心として矢印の方向に回転させ、辺BCと辺CA’が一直線になるように三角形A’B’Cをつくったものです。このとき、斜線部の面積を求めましょう。
3⃣下の図は、AB=4㎝、BC=3㎝、CA=5㎝の三角形ABCを点Cを中心として90°回転させて、三角形A’B’Cに移したものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)下の図は、直径12㎝の半円を真上方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
(2)下の図は、半径2㎝の円を真横方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
(3)下の図は、直径12㎝の半円を点Oを中心として30°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
(4)下の図は、半径4㎝の半円を点Oを中心として45°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
2⃣下の図は、三角形ABCを、点Cを中心として矢印の方向に回転させ、辺BCと辺CA’が一直線になるように三角形A’B’Cをつくったものです。このとき、斜線部の面積を求めましょう。
3⃣下の図は、AB=4㎝、BC=3㎝、CA=5㎝の三角形ABCを点Cを中心として90°回転させて、三角形A’B’Cに移したものです。
斜線部分の面積を求めましょう。
*図は動画内参照
インド式計算 汎用性のある技

単元:
#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$\begin{array}{r}
32 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}56}\\[-3pt]
\end{array}$
$\begin{array}{r}
63 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}52}\\[-3pt]
\end{array}$
$\begin{array}{r}
46 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}78}\\[-3pt]
\end{array}$
$\begin{array}{r}
ab \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}cd}\\[-3pt]
\end{array}$
$(10a+b)(10c+d)$
この動画を見る
$\begin{array}{r}
32 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}56}\\[-3pt]
\end{array}$
$\begin{array}{r}
63 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}52}\\[-3pt]
\end{array}$
$\begin{array}{r}
46 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}78}\\[-3pt]
\end{array}$
$\begin{array}{r}
ab \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}cd}\\[-3pt]
\end{array}$
$(10a+b)(10c+d)$