大学入試解答速報 - 質問解決D.B.(データベース) - Page 2

大学入試解答速報

毎年恒例【早慶即日速報プラスα】は2月12日は世界史〈早稲田文講の完全解説+慶應への一言+MARCH一部〉の解析…明日以降への問題を完璧解説!動画中の解答訂正あり〈注意〉

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#早慶#GMARCH
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【早慶即日速報プラスα】
「世界史〈早稲田文講の完全解説+慶應への一言+MARCH一部〉」の解析です。
この動画を見る 

毎年恒例【MARCH即日速報プラスα】は2月11日は世界史のみ〈早稲田の明日への早稲語&早稲文の30分レッスン+明治・法政・中央〉の解析…新しい問題を解説!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#早慶#GMARCH
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【MARCH即日速報プラスα】は2月11日は世界史のみ
「早稲田の明日への早稲語&早稲文の30分レッスン+明治・法政・中央」の解析です。
この動画を見る 

毎年恒例【MARCH即日速報】は2月10日は〈明治・法政・中央・青学・学習院の世界史〉の解析…代ゼミ講師がまだまだ出題される新しい問題を解説!知識の再確認!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#GMARCH
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【MARCH即日速報】
「明治・法政・中央・青学・学習院の世界史」についての解析です。
この動画を見る 

【化学】古い過去問 センター試験2003年度 第5問 問6 アルコール分子中のC=Cの数を決定しよう

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
示性式 $C_mH_nOH$で表される1価の鎖式不飽和アルコール
(三重結合を含まない)$42g$をナトリウムと完全に反応させたところ、
水素 $0.25mol$が発生した。
このアルコール$21g$に、触媒の存在下で水素を付加させたところ、すべてが飽和に変化した。
このとき消費された水素は標準状態で何$l$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$2.8$
②$5.6$
③$11$
④$22$
⑤$34$
⑥$45$
この動画を見る 

毎年恒例【MARCH&同志社即日速報】は2月8日は〈同志社・明治・法政・立教・青学の世界史&日本史〉の解析…代ゼミ講師が激励!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#GMARCH#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【MARCH&同志社即日速報】
「同志社・明治・法政・立教・青学の世界史&日本史」について解析しています。
この動画を見る 

2024年度 共通テスト解説 化学 第5問 問3 質量分析法-クロロメタンの質量スペクトル

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
a:塩素$CI$には2種の同位体$^{36}CI$と$^{37}CI$があり、それらは天然におよそ$3:1$の割合で存在する。
図3と同じエネルギーでクロロメタン$CH_3CI$をイオン化した場合の、相対質量が$50$付近の質量スペクトルはどれか。
最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、$^{36}CI$と$^{37}CI$の対質量は、それぞれ$35$と$37$とする。
※図は動画内参照
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問1 電子の総数

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
イオンとその生成に関する記述として誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① イオン化エネルギー(第一イオン化エネルギー)が
小さい原子は陽イオンになりやすい。
② 電子親和力が大きい原子は陰イオンになりやすい。
③ 17族元素の原子は同一周期の他の元素の原子と比較して、
陰イオンになりやすい。
④ 18族元素の原子は同一周期の中でイオン化エネルギー
(第一イオン化エネルギー)が最も大きい。
⑤ 2族元素の原子の2価の陽イオンは、
同一周期の希(貴)ガスと同じ電子配置である。
この動画を見る 

毎年恒例【同志社英語速報~どこよりも早い!即日速報】2月4・5日に行われた同志社大学の英語を代ゼミの同志社の英語担当講師が解析し、残りの戦略を伝授します!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#英語#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【同志社英語速報~どこよりも早い!即日速報】
「同志社大学の英語を代ゼミの同志社の英語担当講師が解析し、残りの戦略を伝授」しています。
この動画を見る 

毎年恒例【関関同立&MARCH即日速報】は2月5日は〈関大・同志社の世界史&日本史〉&明治(全学部)の解析と立教前日アドバイス…代ゼミ講師が解析&激励!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#GMARCH#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【関関同立&MARCH即日速報】
「関大・同志社の世界史&日本史&明治(全学部)の解析と立教前日アドバイス」をしています。
この動画を見る 

毎年恒例【関関同立即日速報】は2月4日は〈関学・立命館の世界史〉と明日の明治&同志社へのワンポイントアドバイスもあり!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【関関同立即日速報】は2月4日は
「関学・立命館の世界史の解析」と「明日の明治&同志社へのワンポイントアドバイス」です。
この動画を見る 

毎年恒例【関関同立即日速報】は2月3日は〈関大・関学・立命館の世界史&日本史〉→明日の入試に必ずつながる即日速報を代ゼミ講師が解析&翌日アドバイスをします!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【関関同立即日速報】
「関大・関学・立命館の世界史&日本史」について、解析とアドバイスをしています。
この動画を見る 

【化学】古い過去問 センター試験2003年度 第3問 問2 気体の発生と反応の種類

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の反応a~eにおいて、下線で示した化合物が
酸化剤としてはたらくものの組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。

a 銅に濃硫酸を加えて加熱すると、二酸化硫黄が発生する。
b 硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸を加えると、硫化水素が発生する。
c 酸化マンガン(V)に濃塩酸を加えて加熱すると、塩素が発生する。
d 塩素酸カリウムに酸化マンガン(V)を加えて加熱すると、酸素が発生する。
e 過酸化水素水に硫化水素を吹き込むと、硫黄が生じる。

①$a・b $
②$a・c $
③$a・d $
④$a・e $
⑤$b・d $
⑥$b・e $
⑦$c・d $
⑧$c・e $
この動画を見る 

毎年恒例【関関同立即日速報】は2月2日は〈関大・関学・立命館の世界史&日本史〉→明日の入試に必ずつながる即日速報を代ゼミ講師が解析&翌日アドバイスをします!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【関関同立即日速報】
「関大・関学・立命館の世界史&日本史」の解析とアドバイスです。
この動画を見る 

毎年恒例【関関同立即日速報】は2月1日は〈関大・関学・立命館の世界史&英語〉→明日の入試に必ずつながる即日速報を代ゼミ講師が解析&翌日アドバイスをします!今日を知ることは必ず明日につながります!

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【関関同立即日速報】
「関大・関学・立命館の世界史&英語」の解析とアドバイスです。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第7問 問2 糖の構造

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#糖類#理科(高校生)#大学入試解答速報
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述(a・b)の両方に当てはまる化合物を、
下の①~④のうちから一つ選べ。

a 左側の単糖部分(灰色部分)が$a^-$
コーグルコース構造($a^-$グルコース単位)であるもの。

b 水溶液にアンモニア性硝酸銀水溶液を加えて温めると、
銀が析出するもの。
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅡB第5問ベクトル〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅡB第5問ベクトルを徹底解説します

この動画を見る 

二次試験の英語、こう対策すれば伸びます【前期試験・私立入試】

アイキャッチ画像
単元: #英語(高校生)#英作文#自由英作文#英単語#英語
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【前期試験・私立入試】二次試験の英語 対策法説明動画です
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅠA第2問(1)2次関数〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅠA第2問(2)2次関数を徹底解説します

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅡB第4問数列〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅡB第4問数列を徹底解説します

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅡB第2問微分積分〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅡB第2問微分積分を徹底解説します

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅡB第1問(2)整式の除法〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅡB第1問(2)整数の除法を徹底解説します

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅡB第1問(1)対数関数〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#指数関数と対数関数#対数関数#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅡB第1問(1)対数関数を徹底解説します

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅠA第2問(2)データの分析〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#データの分析#データの分析#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅠA第2問(2)データの分析を徹底解説します

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

【現役講師による詳しい解説と講評!】2024年共通テスト化学解答解説〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
2024年共通テスト化学の解説です
この動画を見る 

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅠA第5問図形の性質〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #数A#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#方べきの定理と2つの円の関係#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
第5 問(1) $\triangle AQD$と直線CEに着目すると$\dfrac{QR}{RD}・\dfrac{DS}{SA}・\dfrac{ア}{CQ}=1$が成り立つのでQR:RD=イ:ウ となる。また、$\triangle AQD$と直線BEに着目するとQB:BD=エ:オ となる。
したがって、BQ:QR:RD=エ:イ:ウとなる個tが分かる。
(2)5点P,Q,R,S,Tが同一演習場にあるとし、AC=8とする。
(i)5点A,P,Q,S,Tに着目すると、AT:ST=1:2より、AT=$\sqrt{ カ }$となる。さらに5点D,Q,R,S,Tに着目すると$DR=4\sqrt{ 3 }$となることがわかる。
( 2 ) 3 点 A , B, C を通る円と点 D の位置関係を次の構想に基づいて調べよう。
構想:線分 AC と BD の交点 Q に着目し、 AQ $\cdot$ CQ と BQ $\cdot$ DQ の大小を比べる。
まず AQ $\cdot$ CQ = 5 $\cdot$ 3 = 15 かっ BQ $\cdot$ DQ =キクであるから
AQ$\cdot$CQ ケ BQ$\cdot$DQ $\cdots$①
が成り立つ。また、3点A,B,Cを通る\と直線BDとの交点のうち、Bと異なる点をXとするとAQ$\cdot$CQ ケ BQ$\cdot$XQ $\cdots$②
①②の左辺は同じなので①②の右辺と比べることによりXQ サ DQが得られる。したがって点DはA,B,Cを通る円の シ にある。
(2)3 点 C , D , E を通る円と 2 点 A , B の位置関係について調べよう。この星形の図形において、さらにCR = RS = SE = 3 となることがわかる。したがって、点 A は 3 点 C, E, D を通る円の ス にあり、点 B は 3 点 C, E, D を通る円の セ にある。

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

共通テスト_ボーダーどうなるの?【概要欄必読】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試解答速報#数学#共通テスト#英語#化学#物理#共通テスト#共通テスト#共通テスト#世界史#共通テスト
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
共通テスト_ボーダーがどのぐらいになるか。解説動画です
この動画を見る 

2024年共通テスト解答解説速報 化学 【問題別にチャプターになっていますので概要欄より見たい問題に飛んでください】

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
こちらの動画は、2024年1月14日(日)に実施された、共通テスト化学解答速報です。

あくまで当チャンネルの講師が独自に解説をしているものですので、万が一内容に間違いがございましたらご容赦ください。
この動画を見る 

2024年共通テスト解答速報〜数学ⅠA第4問整数の性質〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
T 3 、 T 4 、 T 6 を次のようなタイマ ー とする。
T3 : 3 進数を 3 桁表示するタイマ ー
T4 : 4 進数を 3 桁表示するタイマ ー
T 6 : 6 進数を 3 裄表示するタイマ ー
なお、第進数とは進法で表された数のことである。これらのタイマ ー は.すべて次の表示方法に従うものとする。
表示方法
(a) スタ ー トした時点でタイマ ー は 000 と表示されている。
(b)タイマ ー は、スタ ー トした後、表示される数が1秒ごとに1ずつ増えていき、3 析で表示できる最大の数が表示された1秒後に.表示が000に戻る。
(c)タイマ ー は表示が 000 に戻った後も(b )と同様に表示される数が 1秒ごとに1ずつ増えていき、3 裄で表示できる最大の数が表示された1秒後に、表示が 000 に戻るという動作を繰り返す。
例えば、 T3 はスタ ー トしてから 3 進数でに$12_{ (3) }$秒後に012 と表示される。その後 222 と表示された1秒後に表示が000に戻り、その$12_{ (3) }$秒後に再び012と表示される。
( 1 ) T6 は、スタ ー トしてから 10 進数で 40 秒後にアイウと表示される。T4 は、スタ ー トしてから 2 進数で$10011_{ (2) }$秒後にエオカと表示される。
( 2 ) T 4 をスタ ー トさせた後、初めて表示が 000 に戻るのは、スタ ー トしてから10 進数でキク秒後であり、その後もキク秒ごとに表示が 000 に戻る。同様の考察を T 6 に対しても行うことにより、 T 4 と T 6 を同時にスタートさせた後、初めて両方の表示が同時に 000 に戻るのは.スタ ー トしてから 10 進でケコサシ秒後であることがわかる。
( 3 ) 0 以上の整数$\ell$に対して、T 4 をスタ ー トさせた$\ell$秒後に T4 が 012と表示されることと
$\ell$をスセで割った余りがソであることは同値である。ただしスセとソは10進法で表されているものとする。T3 についても同様の考察を行うことにより、次のことがわかる。T3 と T4 を同時にスタ ー トさせてから、初めて両方が同時に 012 と表示されるまでの時間をm秒とするとき、mは 10 進法でタチツと表される。
また、 T4とT6 の表示に関する記述として.次の0~3のうち、正しいものはテである。
0 T4 と T6 を同時にスタ ー トさせてから、m秒後より前に初めて両方が同時に 012 と表示される。
1 T4 と T6 を同時にスタ ー トさせてから、ちょうどm秒後に初めて両方が同時に 0 と表示される。
2 T4 と T6 を同時にスタ ー トさせてから、m秒後より後に初めて両方が同時に 012 と表示される。
3 T4 と T6 を同時にスタ一トさせてから、両方が同時に 012 と表示されることはない。

2024共通テスト過去問
この動画を見る 

2024年共通テスト化学の講評と全問解説

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
2024年共通テスト化学の講評と全問解説です
この動画を見る 

【現役講師による詳しい解説と講評!】2024年共通テスト化学基礎解答解説〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
2024年共通テスト化学基礎解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP