平均変化率・極限・導関数
【短時間でポイントチェック!!】微分の基礎〔現役講師解説、数学〕
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
微分せよ。
①$y=5x^2-3x+6$
②$y=x^3-4x^2+7x-5$
③$y=(2x+3)(x^3-2)$
④$y=(2x-3)^3$
この動画を見る
微分せよ。
①$y=5x^2-3x+6$
②$y=x^3-4x^2+7x-5$
③$y=(2x+3)(x^3-2)$
④$y=(2x-3)^3$
【演習!】微分で解く文字が含まれる関数について解説しました!【数学III】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
問 次の関数が$x=1$で極大値$4$をとるとき$a,b$の値と極小値を求めよ
$y=x^3-6x^2+ax+b$
この動画を見る
問 次の関数が$x=1$で極大値$4$をとるとき$a,b$の値と極小値を求めよ
$y=x^3-6x^2+ax+b$
共テ数学90%取る勉強法
単元:
#数Ⅰ#数A#数Ⅱ#数と式#2次関数#場合の数と確率#式と証明#複素数と方程式#式の計算(整式・展開・因数分解)#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#2次関数とグラフ#整数の性質#場合の数#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#三角関数#指数関数と対数関数#微分法と積分法#整式の除法・分数式・二項定理#複素数#解と判別式・解と係数の関係#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#三角関数とグラフ#指数関数#対数関数#平均変化率・極限・導関数#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学的帰納法#数学(高校生)#数B
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
共通テスト数学90%取る勉強法説明動画です
この動画を見る
共通テスト数学90%取る勉強法説明動画です
数学どうにかしたい人へ
単元:
#数Ⅰ#数A#数Ⅱ#数と式#2次関数#場合の数と確率#図形の性質#式と証明#複素数と方程式#平面上のベクトル#空間ベクトル#平面上の曲線#複素数平面#図形と計量#データの分析#式の計算(整式・展開・因数分解)#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#2次方程式と2次不等式#2次関数とグラフ#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#データの分析#整数の性質#場合の数#確率#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#方べきの定理と2つの円の関係#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#図形と方程式#三角関数#指数関数と対数関数#微分法と積分法#整式の除法・分数式・二項定理#恒等式・等式・不等式の証明#複素数#解と判別式・解と係数の関係#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#円と方程式#軌跡と領域#三角関数とグラフ#加法定理とその応用#指数関数#対数関数#平均変化率・極限・導関数#接線と増減表・最大値・最小値#数列#確率分布と統計的な推測#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#空間ベクトル#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#数学的帰納法#確率分布#統計的な推測#関数と極限#微分とその応用#積分とその応用#2次曲線#複素数平面#図形への応用#関数(分数関数・無理関数・逆関数と合成関数)#数列の極限#関数の極限#微分法#色々な関数の導関数#接線と法線・平均値の定理#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#不定積分#定積分#面積・体積・長さ・速度#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#不定積分・定積分#面積、体積#媒介変数表示と極座標#速度と近似式#数学(高校生)#数B#数C#数Ⅲ
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
数学が共通テストのみの人の勉強法紹介動画です
この動画を見る
数学が共通テストのみの人の勉強法紹介動画です
法政大 微分積分の基本問題
単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#法政大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2023年 法政大過去問
(a>0)
$f(x)=-x^3+3a^2x-a^4$
は、極小値が$y_{0}$。
極大値が$y_{1}$、$y_{1}$を最大にするaの値はa=□。
このとき、$f(x)$と$y=y_{0}$とで囲まれる面積は?
この動画を見る
2023年 法政大過去問
(a>0)
$f(x)=-x^3+3a^2x-a^4$
は、極小値が$y_{0}$。
極大値が$y_{1}$、$y_{1}$を最大にするaの値はa=□。
このとき、$f(x)$と$y=y_{0}$とで囲まれる面積は?
微分法と積分法 数Ⅱ 微分の基本6【マコちゃんねるがていねいに解説】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
kは0ではない定数とする。次の等式を満たす2次関数f(x)を求めよ。
f(x)-x²f'(x)=k²x³-kx+5
この動画を見る
kは0ではない定数とする。次の等式を満たす2次関数f(x)を求めよ。
f(x)-x²f'(x)=k²x³-kx+5
微分法と積分法 数Ⅱ 微分の基本5【マコちゃんねるがていねいに解説】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の関数を求めよ。
(1) 等式 f(x)+(x+2)f'(x)=9x²+8x-3 を満たす2次関数f(x)
(2) 等式 g(x)+xg'(x)=4x³+6x²+4x+1 を満たす3次関数g(x)
この動画を見る
次の関数を求めよ。
(1) 等式 f(x)+(x+2)f'(x)=9x²+8x-3 を満たす2次関数f(x)
(2) 等式 g(x)+xg'(x)=4x³+6x²+4x+1 を満たす3次関数g(x)
微分法と積分法 数Ⅱ 微分の基本4【マコちゃんねるがていねいに解説】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
1辺の長さxの正四面体がある。
(1)正四面体の表面積をSとするとき,Sをxの関数で表せ。
(2)xが変化するとき,Sのx=5における微分係数を求めよ。
この動画を見る
1辺の長さxの正四面体がある。
(1)正四面体の表面積をSとするとき,Sをxの関数で表せ。
(2)xが変化するとき,Sのx=5における微分係数を求めよ。
微分法と積分法 数Ⅱ 微分の基本3【マコちゃんねるがていねいに解説】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
$\{{(ax+b)^n})'={na(ax+b)}^{n-1}$(nは正の整数)であることを用いて,次の関数を微分せよ。
(1)$y=(2x+1)^3$
(2)$y=(x-1)^4$
(3)$y=(-2x+1)^5$
この動画を見る
$\{{(ax+b)^n})'={na(ax+b)}^{n-1}$(nは正の整数)であることを用いて,次の関数を微分せよ。
(1)$y=(2x+1)^3$
(2)$y=(x-1)^4$
(3)$y=(-2x+1)^5$
微分法と積分法 数Ⅱ 微分の基本2【マコちゃんねるがていねいに解説】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
f(x)=x²-3xとする。関数y-f(x)のグラフ上の2点 (1、f(1)),(a,f(a))を結ぶ直線の傾きが,x=b (1<b<a)における微分係数f'(b)に等しい。bをaで表せ。
この動画を見る
f(x)=x²-3xとする。関数y-f(x)のグラフ上の2点 (1、f(1)),(a,f(a))を結ぶ直線の傾きが,x=b (1<b<a)における微分係数f'(b)に等しい。bをaで表せ。
微分法と積分法 数Ⅱ 微分の基本1【マコちゃんねるがていねいに解説】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の関数f(x)について,x=aにおける微分係数f'(x)を求めよ。
また,f'(a)が、xが0から2まで変化するときの平均変化率に一致するとき,aの値を求めよ。
(1)f(x)=x²-x
(2)f(x)=x³-x²+1
この動画を見る
次の関数f(x)について,x=aにおける微分係数f'(x)を求めよ。
また,f'(a)が、xが0から2まで変化するときの平均変化率に一致するとき,aの値を求めよ。
(1)f(x)=x²-x
(2)f(x)=x³-x²+1
微分法と積分法 数Ⅱ 極限の計算【マコちゃんねるがていねいに解説】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の極限を求めよ
(1)$\displaystyle \lim_{ x \to 2 } (x^2+1)(x-1)$
(2)$\displaystyle \lim_{ x \to 1 }\displaystyle \frac{x^3-1}{x-1}$
(3)$\displaystyle \lim_{ x \to 2 }\displaystyle \frac{x²-x-2}{x²+x-6}$
(4)$\displaystyle \lim_{ x \to -3 }\displaystyle \frac{1}{x+3}(\displaystyle \frac{12}{x-3}+2)$
この動画を見る
次の極限を求めよ
(1)$\displaystyle \lim_{ x \to 2 } (x^2+1)(x-1)$
(2)$\displaystyle \lim_{ x \to 1 }\displaystyle \frac{x^3-1}{x-1}$
(3)$\displaystyle \lim_{ x \to 2 }\displaystyle \frac{x²-x-2}{x²+x-6}$
(4)$\displaystyle \lim_{ x \to -3 }\displaystyle \frac{1}{x+3}(\displaystyle \frac{12}{x-3}+2)$
東京海洋大 三次方程式
単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京海洋大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$x^3-12x^2+41x-m=0$
が3つの整数解をもつような
$m$をすべて求めよ。
この動画を見る
$x^3-12x^2+41x-m=0$
が3つの整数解をもつような
$m$をすべて求めよ。
微分の定義!慶應義塾大
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2023慶応義塾大学過去問題
$f(x)=x^4$とする
f(x)のx=aにおける微分係数を定義に従って求めなさい
計算過程も記述しなさい
この動画を見る
2023慶応義塾大学過去問題
$f(x)=x^4$とする
f(x)のx=aにおける微分係数を定義に従って求めなさい
計算過程も記述しなさい
【微分て何?】微分を始める前に用語のイメージをつけましょう!【数学III】
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
数学Ⅲ
微分について解説します。
微分の導入
この動画を見る
数学Ⅲ
微分について解説します。
微分の導入
福田の数学〜筑波大学2023年理系第1問〜3次関数の接線と三角形の面積
単元:
#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#微分法と積分法#点と直線#平均変化率・極限・導関数#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#面積、体積#数学(高校生)#筑波大学
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large\boxed{1}$ 曲線C:$y$=$x$-$x^3$上の点A(1, 0)における接線を$l$とし、Cと$l$の共有点のうちAとは異なる点をBとする。また、-2<$t$<1とし、C上の点P($t$, $t$-$t^3$)をとる。さらに、三角形ABPの面積を$S(t)$とする。
(1)点Bの座標を求めよ。
(2)$S(t)$を求めよ。
(3)$t$が-2<$t$<1の範囲を動くとき、$S(t)$の最大値を求めよ。
2023筑波大学理系過去問
この動画を見る
$\Large\boxed{1}$ 曲線C:$y$=$x$-$x^3$上の点A(1, 0)における接線を$l$とし、Cと$l$の共有点のうちAとは異なる点をBとする。また、-2<$t$<1とし、C上の点P($t$, $t$-$t^3$)をとる。さらに、三角形ABPの面積を$S(t)$とする。
(1)点Bの座標を求めよ。
(2)$S(t)$を求めよ。
(3)$t$が-2<$t$<1の範囲を動くとき、$S(t)$の最大値を求めよ。
2023筑波大学理系過去問
福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題014〜東京大学2016年度理系数学第1問〜eの定義と不等式の証明
単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#平均変化率・極限・導関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}} eを自然対数の底、すなわちe=\lim_{t \to \infty}\left(1+\frac{1}{t}\right)^t とする。\\
\\
すべての正の実数xに対し、次の不等式が成り立つことを示せ。\\
\\
\left(1+\frac{1}{x}\right)^x \lt e \lt \left(1+\frac{1}{x}\right)^{x+\frac{1}{2}}
\end{eqnarray}
2016東京大学理系過去問
この動画を見る
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}} eを自然対数の底、すなわちe=\lim_{t \to \infty}\left(1+\frac{1}{t}\right)^t とする。\\
\\
すべての正の実数xに対し、次の不等式が成り立つことを示せ。\\
\\
\left(1+\frac{1}{x}\right)^x \lt e \lt \left(1+\frac{1}{x}\right)^{x+\frac{1}{2}}
\end{eqnarray}
2016東京大学理系過去問
福田の数学〜中央大学2022年経済学部第1問(5)〜微分係数
単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#中央大学#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large\boxed{1}}(5)曲線y=x^3+ax^2+b上の点(1, -1)における接線の傾きが-3である。\\
このとき、定数a,bの値を求めよ。\hspace{150pt}
\end{eqnarray}
2022中央大学経済学部過去問
この動画を見る
\begin{eqnarray}
{\large\boxed{1}}(5)曲線y=x^3+ax^2+b上の点(1, -1)における接線の傾きが-3である。\\
このとき、定数a,bの値を求めよ。\hspace{150pt}
\end{eqnarray}
2022中央大学経済学部過去問
東大数学科が解説!球の体積の公式を微分すると面積公式になるのはなぜ?
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#微分とその応用#微分法#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
球の体積の公式を微分すると面積公式になるのはなぜか解説します
この動画を見る
球の体積の公式を微分すると面積公式になるのはなぜか解説します
【超難問】1÷2が難しすぎる世界
福田の入試問題解説〜慶應義塾大学2022年医学部第2問〜確率と極限
単元:
#数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{2}}\ (1)2n個の玉があり、そのうちk個は赤、他は白とする。ただしn>k>1である。\\
また袋A, Bが用意されているとする。\\
(1) 2n 個の玉からn個を無作為に選んで袋Aに入れ、残りを袋Bに入れる。袋A\\
にi個 (0 \leqq i \leqq k) の赤玉が入る確率を p(n, k, i) とおく。kとiを固定してn \to \infty\\
とするときの p(n, k, i) の極限値をkとiの式で表すと \lim_{n \to \infty} p(n, k, i) =\boxed{\ \ ア\ \ } \\
となる。またn>3のとき p(n, 3, 1) = \boxed{\ \ イ\ \ }である。\\
以下、n>k=3として、袋Aに赤玉が1個、袋Bに赤玉が2個入っている状態を\\
状態Sと呼ぶ。また袋A, Bのそれぞれから同時に玉を1個ずつ無作為に取り出し\\
て、玉が入っていた袋と逆の袋に入れる操作を操作Tと呼ぶ。\\
(2) 状態 Sから始めて操作を1回行った後で袋Aから玉を1個無作為に取り出す \\
とき、取り出した玉が赤玉である確率は\boxed{\ \ ウ\ \ }である。また、取り出した玉が赤玉\\
だったとき、操作 T終了後に袋Aに赤玉が2個入っていた条件つき確率は\boxed{\ \ エ\ \ }\\
である。\\
(3)状態Sから始めて操作Tを3回繰り返し行った後に、袋Aに赤玉が3個入っている\\
確率は\boxed{\ \ オ\ \ }である。\\
(4)状態Sから初めて袋A,Bのそれぞれから同時に玉を3個ずつ無作為に取り出して、\\
それらを玉が入っていた袋と逆の袋に入れた後に、袋Aに赤玉が3個入っている\\
確率は\boxed{\ \ カ\ \ }である。
\end{eqnarray}
2022慶應義塾大学医学部過去問
この動画を見る
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{2}}\ (1)2n個の玉があり、そのうちk個は赤、他は白とする。ただしn>k>1である。\\
また袋A, Bが用意されているとする。\\
(1) 2n 個の玉からn個を無作為に選んで袋Aに入れ、残りを袋Bに入れる。袋A\\
にi個 (0 \leqq i \leqq k) の赤玉が入る確率を p(n, k, i) とおく。kとiを固定してn \to \infty\\
とするときの p(n, k, i) の極限値をkとiの式で表すと \lim_{n \to \infty} p(n, k, i) =\boxed{\ \ ア\ \ } \\
となる。またn>3のとき p(n, 3, 1) = \boxed{\ \ イ\ \ }である。\\
以下、n>k=3として、袋Aに赤玉が1個、袋Bに赤玉が2個入っている状態を\\
状態Sと呼ぶ。また袋A, Bのそれぞれから同時に玉を1個ずつ無作為に取り出し\\
て、玉が入っていた袋と逆の袋に入れる操作を操作Tと呼ぶ。\\
(2) 状態 Sから始めて操作を1回行った後で袋Aから玉を1個無作為に取り出す \\
とき、取り出した玉が赤玉である確率は\boxed{\ \ ウ\ \ }である。また、取り出した玉が赤玉\\
だったとき、操作 T終了後に袋Aに赤玉が2個入っていた条件つき確率は\boxed{\ \ エ\ \ }\\
である。\\
(3)状態Sから始めて操作Tを3回繰り返し行った後に、袋Aに赤玉が3個入っている\\
確率は\boxed{\ \ オ\ \ }である。\\
(4)状態Sから初めて袋A,Bのそれぞれから同時に玉を3個ずつ無作為に取り出して、\\
それらを玉が入っていた袋と逆の袋に入れた後に、袋Aに赤玉が3個入っている\\
確率は\boxed{\ \ カ\ \ }である。
\end{eqnarray}
2022慶應義塾大学医学部過去問
福田のわかった数学〜高校3年生理系107〜変化率(2)水の問題(1)
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#積分とその応用#面積・体積・長さ・速度#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
数学\textrm{III} 変化率(2) 水の問題(1)\\
y=x^2 をy軸の周りに回転させてできる容器に、\\
毎秒1cm^3の割合で水を入れる。水面の半径が\\
3cmになったときの水面の上昇速度と水面の面積の増加速度を求めよ。\\
\end{eqnarray}
この動画を見る
\begin{eqnarray}
数学\textrm{III} 変化率(2) 水の問題(1)\\
y=x^2 をy軸の周りに回転させてできる容器に、\\
毎秒1cm^3の割合で水を入れる。水面の半径が\\
3cmになったときの水面の上昇速度と水面の面積の増加速度を求めよ。\\
\end{eqnarray}
福田のわかった数学〜高校3年生理系106〜変化率(1)
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#微分とその応用#速度と近似式#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
数学\textrm{III} 変化率(1)\\
半径が毎秒1cmずつ増加する\\
球がある。半径が3cmとなる\\
瞬間の体積の増加する速さを求めよ。
\end{eqnarray}
この動画を見る
\begin{eqnarray}
数学\textrm{III} 変化率(1)\\
半径が毎秒1cmずつ増加する\\
球がある。半径が3cmとなる\\
瞬間の体積の増加する速さを求めよ。
\end{eqnarray}
気を付けないと間違える計算問題
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$a\gt 1$である.
$\dfrac{1}{\sqrt{a-2\sqrt{a-1}}}-\dfrac{1}{\sqrt{a+2\sqrt{a-1}}}$
これを解け.
この動画を見る
$a\gt 1$である.
$\dfrac{1}{\sqrt{a-2\sqrt{a-1}}}-\dfrac{1}{\sqrt{a+2\sqrt{a-1}}}$
これを解け.
2021一橋大(経済)補足と別解
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$(sin x+1)(cos x+1)=k$の解が$0\leqq x\lt 2\pi$の範囲にちょうど2つある$k$を求めよ.
一橋大(経済)過去問
この動画を見る
$(sin x+1)(cos x+1)=k$の解が$0\leqq x\lt 2\pi$の範囲にちょうど2つある$k$を求めよ.
一橋大(経済)過去問
2021一橋(経済)後期
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$(sin x+1)(cos x+1)=k$の解が$0\leqq x\lt 2\pi$の範囲にちょうど2つある$k$を求めよ.
一橋(経済)過去問
この動画を見る
$(sin x+1)(cos x+1)=k$の解が$0\leqq x\lt 2\pi$の範囲にちょうど2つある$k$を求めよ.
一橋(経済)過去問
【基本から解説】数Ⅲ・微分 導関数の定義に従って微分する問題
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
指導講師:
【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
次の関数を、導関数の定義に従って微分せよ。
(1)
$y=\displaystyle \frac{1}{x+2}$
(2)
$y=\sqrt{ 3x }$
この動画を見る
次の関数を、導関数の定義に従って微分せよ。
(1)
$y=\displaystyle \frac{1}{x+2}$
(2)
$y=\sqrt{ 3x }$
福田の数学〜慶應義塾大学2021年薬学部第1問(2)〜解の差が1の2次方程式
単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#微分法と積分法#解と判別式・解と係数の関係#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#平均変化率・極限・導関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}} (2)xの関数f(x)=x^2+ax+bがある。方程式f(x)=0の2つの実数解の差が\\
1であり、xの値が2から5まで変わるときのf(x)の平均変化率が\frac{13}{2}であるとき、\\
aの値は\ \boxed{\ \ イ\ \ }、bの値は\ \boxed{\ \ ウ\ \ }\ である。
\end{eqnarray}
2021慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}} (2)xの関数f(x)=x^2+ax+bがある。方程式f(x)=0の2つの実数解の差が\\
1であり、xの値が2から5まで変わるときのf(x)の平均変化率が\frac{13}{2}であるとき、\\
aの値は\ \boxed{\ \ イ\ \ }、bの値は\ \boxed{\ \ ウ\ \ }\ である。
\end{eqnarray}
2021慶應義塾大学薬学部過去問
言語学オタクに数学を教えるよ!その2 ネイピア数とは
極限 中国人民大学
単元:
#数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \lim_{x\to \infty}\left(\dfrac{x^2}{x^2-1}\right)^x$
中国人民大学過去問
この動画を見る
$\displaystyle \lim_{x\to \infty}\left(\dfrac{x^2}{x^2-1}\right)^x$
中国人民大学過去問