化学基礎1ー物質の構成

【テスト前に爆速でチェック!】化学基礎中間テストに出そうなところまとめ〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎中間テストに出そうなところをまとめました。
混合物の分離
元素と単体
炎色反応、成分
元素の検出
同素体
この動画を見る
化学基礎中間テストに出そうなところをまとめました。
混合物の分離
元素と単体
炎色反応、成分
元素の検出
同素体
【パズルで理解!?】苦手な人が多い元素と単体の見分け方をイメージを使って解説!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
元素と単体の違いについて見分け方を紹介します。
この動画を見る
新課程対応
元素と単体の違いについて見分け方を紹介します。
【押さえたいポイント全まとめ!!】金属結晶・イオン結晶(体心立方格子、面心立方格子六方最密構造、NaCl型、CsCl型、ZnS型)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
金属結晶・イオン結晶について解説します。
体心立方格子、面心立方格子六方最密構造、NaCl型、CsCl型、ZnS型
この動画を見る
金属結晶・イオン結晶について解説します。
体心立方格子、面心立方格子六方最密構造、NaCl型、CsCl型、ZnS型
【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(2)(物質とその成分)

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
以下の物質のうち、化合物を答えなさい。
①黒鉛
②黄リン
③ドライアイス
④オゾン
⑤水蒸気
第2問
元素の名前には「単体」の意味をもつものがある。
以下の元素名が「単体」の意味をもつものはどれか。
①骨や歯にカルシウムが含まれている。
②砂糖には炭素が含まれている。
③塩素系漂白剤は殺菌作用を持つ。
④食品の鮮度を保つために窒素が封入している
第3問
互いに同素体の関係であるものを全て選びなさい。
①一酸化炭素と二酸化炭素
②ダイヤモンドと黒鉛
③酸素とオゾン
④水と水蒸気
⑤単斜硫黄とゴム状硫黄
第4問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある水溶液Aを(a)水溶液に加えたら白色沈殿が生じた。
この水溶液の成分元素には塩素が含まれていることがわかり、
水溶液Aは(b)色の炎色反応を示したので成分元素にナトリウムが含まれていることがわかった。
よって水溶液Aは塩化ナトリウム水溶液と推定される。
第5問
炎色反応をする元素について色を選びなさい。
リチウム( )色
カリウム( )色
銅( )色
ストロンチウム( )色
カルシウム( )色
バリウム( )色
[選択肢]黄・赤・黄緑・深赤・青緑・橙赤・赤紫
第6問
空欄(a~c)に適切な語を入れなさい。
ある物質Aを完全燃焼させて生じた気体を(a)
水通じたところ、白く濁った。
生じた気体(b)であることかた、物質Aは成分元素(c)が
含まれていることがわかった。
第7問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある物質Bを完全燃焼させて生じた液体硫酸銅(Ⅱ)と反応させたところ、(a)色に変化したことから液体は水であり、物質B成分元素として(b)が含まれていることがわかった。
この動画を見る
第1問
以下の物質のうち、化合物を答えなさい。
①黒鉛
②黄リン
③ドライアイス
④オゾン
⑤水蒸気
第2問
元素の名前には「単体」の意味をもつものがある。
以下の元素名が「単体」の意味をもつものはどれか。
①骨や歯にカルシウムが含まれている。
②砂糖には炭素が含まれている。
③塩素系漂白剤は殺菌作用を持つ。
④食品の鮮度を保つために窒素が封入している
第3問
互いに同素体の関係であるものを全て選びなさい。
①一酸化炭素と二酸化炭素
②ダイヤモンドと黒鉛
③酸素とオゾン
④水と水蒸気
⑤単斜硫黄とゴム状硫黄
第4問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある水溶液Aを(a)水溶液に加えたら白色沈殿が生じた。
この水溶液の成分元素には塩素が含まれていることがわかり、
水溶液Aは(b)色の炎色反応を示したので成分元素にナトリウムが含まれていることがわかった。
よって水溶液Aは塩化ナトリウム水溶液と推定される。
第5問
炎色反応をする元素について色を選びなさい。
リチウム( )色
カリウム( )色
銅( )色
ストロンチウム( )色
カルシウム( )色
バリウム( )色
[選択肢]黄・赤・黄緑・深赤・青緑・橙赤・赤紫
第6問
空欄(a~c)に適切な語を入れなさい。
ある物質Aを完全燃焼させて生じた気体を(a)
水通じたところ、白く濁った。
生じた気体(b)であることかた、物質Aは成分元素(c)が
含まれていることがわかった。
第7問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある物質Bを完全燃焼させて生じた液体硫酸銅(Ⅱ)と反応させたところ、(a)色に変化したことから液体は水であり、物質B成分元素として(b)が含まれていることがわかった。
【テストも入試もこれでOK!!】同素体・炎色反応・状態変化・熱運動を詳しく解説!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学理論#物質の成分と構成元素#物質の三態と状態変化
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
物質の構成について解説します。
同素体・炎色反応・状態変化・熱運動
この動画を見る
新課程対応
物質の構成について解説します。
同素体・炎色反応・状態変化・熱運動
【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(1)(純物質と混合物)

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
次の物質のうち、混合物をすべて選びなさい。
①塩化ナトリウム
②空気
③青銅
④塩酸
⑤エタノール
第2問
純物質と混合物の違いを、性質の観点から簡潔に述べなさい。
第3問
分離と精製の違いを簡潔に述べなさい。
第4問
ろ過の操作の図について、正しい方法に直せ。
※図は動画内参照
第5問
以下の分離の方法をそれぞれ答えよ。
①砂の混じったヨウ素からヨウ素を取り出す方法。
②液体空気から酸素を取り出す方法。
③黒インクに含まれる各色素を分離する方法。
第6問
図の実験器具の名称と、どんな分離操作で用いる器具かを答えなさい。
※図は動画内参照
第7問
溶解度曲線を参考に、最も再結晶に向いている物質を答えなさい。
※グラフは動画内参照
第8問
蒸留装置の空欄にあてはまる語を答えよ。
※図は動画内参照
第9問
リービッヒ冷却器に水を流す方向は①から、②からどちらか?
理由とともに答えよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
第1問
次の物質のうち、混合物をすべて選びなさい。
①塩化ナトリウム
②空気
③青銅
④塩酸
⑤エタノール
第2問
純物質と混合物の違いを、性質の観点から簡潔に述べなさい。
第3問
分離と精製の違いを簡潔に述べなさい。
第4問
ろ過の操作の図について、正しい方法に直せ。
※図は動画内参照
第5問
以下の分離の方法をそれぞれ答えよ。
①砂の混じったヨウ素からヨウ素を取り出す方法。
②液体空気から酸素を取り出す方法。
③黒インクに含まれる各色素を分離する方法。
第6問
図の実験器具の名称と、どんな分離操作で用いる器具かを答えなさい。
※図は動画内参照
第7問
溶解度曲線を参考に、最も再結晶に向いている物質を答えなさい。
※グラフは動画内参照
第8問
蒸留装置の空欄にあてはまる語を答えよ。
※図は動画内参照
第9問
リービッヒ冷却器に水を流す方向は①から、②からどちらか?
理由とともに答えよ。
※図は動画内参照
【テストも入試もこれでOK!!】7つの混合物の分離と純物質と混合物の違いについて詳しく解説!〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
混合物の分離について解説します。
純物質と混合物の違い、蒸留、分留、昇華法、抽出、再結晶、クロマトグラフィー、ろ過
この動画を見る
混合物の分離について解説します。
純物質と混合物の違い、蒸留、分留、昇華法、抽出、再結晶、クロマトグラフィー、ろ過
【化学に入る前に復習したい!!】結合と結晶のポイントを短時間でおさらい〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
結合と結晶のポイントを解説します。
この動画を見る
新課程対応
結合と結晶のポイントを解説します。
【2023年度から変更点があります!!】周期表について詳しく解説!〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
周期表について解説します。
この動画を見る
周期表について解説します。
【違いは何!?】分子量と式量の違いの問題を解説!!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎・化学 演習編
分子量と式量の違いについて解説します。
式量ではなく分子量を用いるのに適切なものはどれ?
①水酸化ナトリウム
②黒鉛
③硝酸アンモニウム
④アンモニア
⑤酸化アンモニウム
⑥金
この動画を見る
化学基礎・化学 演習編
分子量と式量の違いについて解説します。
式量ではなく分子量を用いるのに適切なものはどれ?
①水酸化ナトリウム
②黒鉛
③硝酸アンモニウム
④アンモニア
⑤酸化アンモニウム
⑥金
化学基礎の教科書を解説する動画 第19回 金属結合と金属結晶

化学基礎の教科書を解説する動画 第18回 共有結合結晶

化学基礎の教科書を解説する動画 第17回 分子間力

化学基礎の教科書を解説する動画 第16回 分子の極性

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔分子の極性〕
$F \gt O \gt N \gt ...... \gt H$(非金属)
無極性分子
$H_2,Cℓ_2,CH_4,CO_2$
極性分子
$HCℓ,H_2O,NH_3$
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔分子の極性〕
$F \gt O \gt N \gt ...... \gt H$(非金属)
無極性分子
$H_2,Cℓ_2,CH_4,CO_2$
極性分子
$HCℓ,H_2O,NH_3$
高校化学の計算問題(問題028・2021岡山県立大学)ステアリン酸単分子膜の面積から分子の個数を求める

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#理科(高校生)#岡山県立大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$1mol$あたりの分子数は,実験で求めることができる。
その簡単な測定方法の 1 つに単分子膜法がある。
ステアリン酸 $C_{18}H_{36}O_2$(分子量 284)は,
疎水性の部分と親水性の部分をもつ分子である。
ステアリン酸を,シクロヘキサンなどの蒸発しやすい液体に
溶かし,水面に滴下すると,シクロヘキサンが蒸発したのち,水面では,ステアリン酸分子が親水性の部分を下にして密に並び,分子 1 層からなる単分子膜をつくる。
ステアリン酸 $35.5mg$ をシクロヘキサンに溶かして,全体を $100mL$にした。
この溶液$0.20mL$を水面に滴下したところ,
やがてシクロヘキサンが蒸発してステアリン酸分子が水面に広がり,面積が$330cm^2$の単分子膜ができた。
単分子膜におけるステアリン酸1分子が占有する面積を$s cm^2$として,ステアリン酸$1.00mol$あたりの分子数を$s$を用いて表せ。
また,求める過程も示せ。
$100mL$シクロヘキサン溶液のうち$0.20mL$が実験に使用されたので,シクロヘキサン溶液$0.20mL$溶液中のステアリン酸の質量は,$35.5mg \times \displaystyle \frac{0.20}{100}=0.071mg$、,物質量に直すと$\displaystyle \frac{0.071 \times 10^{-3}g}{284g/mol}=2.50 \times 10^{-7}mol$これが単分子膜 $330cm^2$ に相当する。
$1.00mol$のステアリン酸単分子膜の面積は$330cm^2 \times \displaystyle \frac{1.00}{2.50 \times 10^{-7}}=1.32 \times 10^9cm^2$1 分子あたりs〔cm2〕であるので,分子の数は$\frac{1.32 \times 10^9}{s}$(答)で表される。
この動画を見る
$1mol$あたりの分子数は,実験で求めることができる。
その簡単な測定方法の 1 つに単分子膜法がある。
ステアリン酸 $C_{18}H_{36}O_2$(分子量 284)は,
疎水性の部分と親水性の部分をもつ分子である。
ステアリン酸を,シクロヘキサンなどの蒸発しやすい液体に
溶かし,水面に滴下すると,シクロヘキサンが蒸発したのち,水面では,ステアリン酸分子が親水性の部分を下にして密に並び,分子 1 層からなる単分子膜をつくる。
ステアリン酸 $35.5mg$ をシクロヘキサンに溶かして,全体を $100mL$にした。
この溶液$0.20mL$を水面に滴下したところ,
やがてシクロヘキサンが蒸発してステアリン酸分子が水面に広がり,面積が$330cm^2$の単分子膜ができた。
単分子膜におけるステアリン酸1分子が占有する面積を$s cm^2$として,ステアリン酸$1.00mol$あたりの分子数を$s$を用いて表せ。
また,求める過程も示せ。
$100mL$シクロヘキサン溶液のうち$0.20mL$が実験に使用されたので,シクロヘキサン溶液$0.20mL$溶液中のステアリン酸の質量は,$35.5mg \times \displaystyle \frac{0.20}{100}=0.071mg$、,物質量に直すと$\displaystyle \frac{0.071 \times 10^{-3}g}{284g/mol}=2.50 \times 10^{-7}mol$これが単分子膜 $330cm^2$ に相当する。
$1.00mol$のステアリン酸単分子膜の面積は$330cm^2 \times \displaystyle \frac{1.00}{2.50 \times 10^{-7}}=1.32 \times 10^9cm^2$1 分子あたりs〔cm2〕であるので,分子の数は$\frac{1.32 \times 10^9}{s}$(答)で表される。
化学基礎の教科書を解説する動画 第15回 分子の形

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔分子の形〕
二原子分子→直線形($H_2,HCℓ,N_2$)
(例1)メタン$C_4$
(例2)アンモニア$NH_3$
(例3)水$H_2O$
(例4)二酸化炭素$CO_2$
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔分子の形〕
二原子分子→直線形($H_2,HCℓ,N_2$)
(例1)メタン$C_4$
(例2)アンモニア$NH_3$
(例3)水$H_2O$
(例4)二酸化炭素$CO_2$
化学基礎の教科書を解説する動画 第14回 電子式と構造式

化学基礎の教科書を解説する動画 第13回 共有結合と分子 今度は陰性が比較的大きな元素同士の結合だ!

化学基礎の教科書を解説する動画 第12回 イオン結合でできた物質の性質~融点の違いが生じるのはなぜか?

【最近よく出る!?】試験によく出る合金まとめ〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#無機#化学結合#無機物質と人間生活#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 無機化学
合金についてまとめました。
この動画を見る
化学基礎 無機化学
合金についてまとめました。
化学基礎の教科書を解説する動画 第11回 イオン結合 電気の力は強い!/組成式の書き方

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔イオン結合(1)〕
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔イオン結合(1)〕
化学式(組成式)~イオンから化学式を考えて即答する練習をしよう!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学式(組成式)
イオンから化学式を考えて即答する練習をしよう!
この動画を見る
化学式(組成式)
イオンから化学式を考えて即答する練習をしよう!
化学基礎の教科書を解説する動画 第10回 元素の周期表 周期表に使われている用語を覚えよう!

化学基礎の教科書を解説する動画 第9回 原子とイオンの大きさ 電子殻の数と陽子の数から大きさを考えよう!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔原子とイオンの大きさ〕
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔原子とイオンの大きさ〕
高校化学の計算問題(問題017・2021文京学院大学)質量保存の法則を活用して金属の原子量を求めよう!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#理科(高校生)#文京学院大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要があれば,次の値を使用すること。
原子量: $O 16$
標準状態($0℃・1.013×10^5Pa$)で
$1mol$ 当たりの気体の体積:$22.4L$
問 ある金属 M12g を完全に酸化したところ,酸化物 MOが20g得られた。
次の 1),2)に答えなさい。
1) このときに必要な空気の標準状態での体積を求め,
整数値で求めなさい。
ただし,空気は体積比で窒素と酸素が4:1で混合した気体とし,
窒素は反応しないものとする。
2) 金属 M の原子量を整数で求めなさい。
この動画を見る
必要があれば,次の値を使用すること。
原子量: $O 16$
標準状態($0℃・1.013×10^5Pa$)で
$1mol$ 当たりの気体の体積:$22.4L$
問 ある金属 M12g を完全に酸化したところ,酸化物 MOが20g得られた。
次の 1),2)に答えなさい。
1) このときに必要な空気の標準状態での体積を求め,
整数値で求めなさい。
ただし,空気は体積比で窒素と酸素が4:1で混合した気体とし,
窒素は反応しないものとする。
2) 金属 M の原子量を整数で求めなさい。
高校化学の計算問題(問題016・2021北里大学)面心立方格子 単位格子中の原子の個数を正確に数えよう!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)#北里大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
問 銅の結晶構造は,図に示すような面心立方格子である。
この結晶の単位格子の一辺の長さ$l〔cm〕$,銅のモル質量$M〔g/mol〕$,密度$d〔g/cm^3〕$から,アボガドロ定数$NA〔/mol〕$を求める式はどれか。
ただし,$l$ と $d$ は同じ温度での値とする。
①$N_A=\displaystyle \frac{M}{d^3l}$ ②$N_A=\displaystyle \frac{M}{dl^3}$ ③$N_A=\displaystyle \frac{dl^3}{M}$ ④$N_A=\displaystyle \frac{2M}{d^3l}$
⑤$N_A=\displaystyle \frac{2M}{dl^3}$ ⑥$N_A=\displaystyle \frac{2dl^3}{M}$ ⑦$N_A=\displaystyle \frac{4M}{d^3l}$ ⑧$N_A=\displaystyle \frac{4M}{dl^3}$
⑨$N_A=\displaystyle \frac{4dl^3}{M}$
※図は動画内参照
この動画を見る
問 銅の結晶構造は,図に示すような面心立方格子である。
この結晶の単位格子の一辺の長さ$l〔cm〕$,銅のモル質量$M〔g/mol〕$,密度$d〔g/cm^3〕$から,アボガドロ定数$NA〔/mol〕$を求める式はどれか。
ただし,$l$ と $d$ は同じ温度での値とする。
①$N_A=\displaystyle \frac{M}{d^3l}$ ②$N_A=\displaystyle \frac{M}{dl^3}$ ③$N_A=\displaystyle \frac{dl^3}{M}$ ④$N_A=\displaystyle \frac{2M}{d^3l}$
⑤$N_A=\displaystyle \frac{2M}{dl^3}$ ⑥$N_A=\displaystyle \frac{2dl^3}{M}$ ⑦$N_A=\displaystyle \frac{4M}{d^3l}$ ⑧$N_A=\displaystyle \frac{4M}{dl^3}$
⑨$N_A=\displaystyle \frac{4dl^3}{M}$
※図は動画内参照
化学基礎の教科書を解説する動画 第8回 イオン化エネルギーと電子親和力 「必要な」と「放出する」の違いは暗記ではない!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔イオン化エネルギーと電子親和力〕
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔イオン化エネルギーと電子親和力〕
化学基礎の教科書を解説する動画 第7回 単原子イオンと多原子イオン イオンの化学式を効率的に覚えるには?

化学基礎の教科書を解説する動画 第6回 イオンの生成

【酸性塩なのに塩基性なのはなぜ!?】塩と液性の違いについて〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
塩と液性の違いについて解説します。
この動画を見る
化学基礎
塩と液性の違いについて解説します。