大学入試過去問(化学)
【化学】古い過去問 センター試験2007年度 第1問 問4 グリセリン水溶液の濃度
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$9.2\,\rm{g}$のグリセリン $\ce{C2H2O3}$を$100\,\rm{g}$の水に溶解させた水溶液は、$25\,\rm{℃}$で密度が$1.0\,\rm{g/cm^3}$であった。
この溶液中のグリセリンのモル濃度は何$\rm{mol/l}$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.00092$
②$0.0010$
③$0.0011$
④$0.92$
⑤$1.0$
⑥$1.1$
この動画を見る
$9.2\,\rm{g}$のグリセリン $\ce{C2H2O3}$を$100\,\rm{g}$の水に溶解させた水溶液は、$25\,\rm{℃}$で密度が$1.0\,\rm{g/cm^3}$であった。
この溶液中のグリセリンのモル濃度は何$\rm{mol/l}$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.00092$
②$0.0010$
③$0.0011$
④$0.92$
⑤$1.0$
⑥$1.1$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問2 第3周期の単体と化合物
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第3周期の元素の単体および化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 水酸化ナトリウムの固体を空気中に放置したとき、
空気中の水蒸気を吸収して溶ける現象を潮解という。
② アルミニウムは、展性や延性に富む金属で、電気の伝導性も大きい。
③ ケイ素は、酸化物として多くの岩石中に含まれており、
その単体は酸化物を炭素で還元することにより得られる。
④ リンの酸化物$\ce{P4O10}$は、強い吸湿性をもつので、
中性および塩基性の気体の乾燥に用いられる。
⑤ 二酸化硫黄と硫化水素をそれぞれ水に溶かすと、
いずれも酸性を示す。
⑥ 塩素は、水と反応して、
塩化水素と次亜塩素酸を生じる。
この動画を見る
第3周期の元素の単体および化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 水酸化ナトリウムの固体を空気中に放置したとき、
空気中の水蒸気を吸収して溶ける現象を潮解という。
② アルミニウムは、展性や延性に富む金属で、電気の伝導性も大きい。
③ ケイ素は、酸化物として多くの岩石中に含まれており、
その単体は酸化物を炭素で還元することにより得られる。
④ リンの酸化物$\ce{P4O10}$は、強い吸湿性をもつので、
中性および塩基性の気体の乾燥に用いられる。
⑤ 二酸化硫黄と硫化水素をそれぞれ水に溶かすと、
いずれも酸性を示す。
⑥ 塩素は、水と反応して、
塩化水素と次亜塩素酸を生じる。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問1 酸素や酸化物の性質
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酸素を含む物質に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうち ら一つ選べ。
① $\ce{CO}$は、還元性があり、有毒な気体である。
② $\ce{ZnO}$は、両性酸化物である。
③ $\ce{Ag2O}$は、硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると得られる
④ $\ce{Cu2O}$は、銅を空気中で$1000\,\rm{℃}$以上の温度に加熱すると得られる。
⑤ $\ce{H2O2}$は、反応条件により、酸化剤としても還元剤としてもはたらく。
⑥ $\ce{O2}$は、無色無臭の有毒な気体である。
この動画を見る
酸素を含む物質に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうち ら一つ選べ。
① $\ce{CO}$は、還元性があり、有毒な気体である。
② $\ce{ZnO}$は、両性酸化物である。
③ $\ce{Ag2O}$は、硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると得られる
④ $\ce{Cu2O}$は、銅を空気中で$1000\,\rm{℃}$以上の温度に加熱すると得られる。
⑤ $\ce{H2O2}$は、反応条件により、酸化剤としても還元剤としてもはたらく。
⑥ $\ce{O2}$は、無色無臭の有毒な気体である。
1分で解いてほしい化学計算問題 (54) 鉄の純度
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2022年 愛知学院大学]
不純物を含む鉄$1.5\,\rm{g}$を塩素に完全に溶かす。
塩化鉄(Ⅱ)$\ce{FeCl2}$を生じ、$0\,{\rm{℃}}, 1.013\times 10^5\,\rm{Pa} $で
$0.56\,\rm{L}$の水素が生じた。
鉄の純度(質量百分率)は何%ですか。
有効数字2桁で答えなさい。
ただし、不純物は反応に関与しないものとする。
($\ce{Fe}~ 56$ 気体のモル体積 $22.4\,\rm{L/mol}$ )
この動画を見る
[2022年 愛知学院大学]
不純物を含む鉄$1.5\,\rm{g}$を塩素に完全に溶かす。
塩化鉄(Ⅱ)$\ce{FeCl2}$を生じ、$0\,{\rm{℃}}, 1.013\times 10^5\,\rm{Pa} $で
$0.56\,\rm{L}$の水素が生じた。
鉄の純度(質量百分率)は何%ですか。
有効数字2桁で答えなさい。
ただし、不純物は反応に関与しないものとする。
($\ce{Fe}~ 56$ 気体のモル体積 $22.4\,\rm{L/mol}$ )
【化学】古い過去問 センター試験2006年度 第2問 問1 気体の平均分子量と密度
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#理科(高校生)#センター試験
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
標準状態で、ある体積の空気の質量を測定したところ$0.29g$であった。
次に、標準状態で同体積の別の気体の質量を測定したところ$0.58g$であった。
この気体は何か。
最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
ただ し、空気は窒素と酸素の体積比が$4:1$の混合気体であるとする。
"標準状態・・・$0℃、1.013\times 10^5Pa$"
① アルゴン
② キセノン
③ プロバン
④ ブタン
⑤ 二酸化炭素
この動画を見る
標準状態で、ある体積の空気の質量を測定したところ$0.29g$であった。
次に、標準状態で同体積の別の気体の質量を測定したところ$0.58g$であった。
この気体は何か。
最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
ただ し、空気は窒素と酸素の体積比が$4:1$の混合気体であるとする。
"標準状態・・・$0℃、1.013\times 10^5Pa$"
① アルゴン
② キセノン
③ プロバン
④ ブタン
⑤ 二酸化炭素
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問6 電池の知識問題
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#理科(高校生)#センター試験
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
電池に関する記述として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① ダニエル電池は、希硫酸に亜鉛板と銅板を浸したものである。
② 一次電池は、外部から電流を流して、起電力を回復させることができる。
③ リチウム電池の起電力は、マンガン乾電池の起電力より小さい。
④ マンガン乾電池では、正極に酸化マンガン(IV)が、負極に炭素が用いられる。
⑤ 電解液としてリン酸水溶液を用いた燃料電池では、正極で水が生成する。
⑥ 太陽電池は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換して、起電力を生じる。
この動画を見る
電池に関する記述として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① ダニエル電池は、希硫酸に亜鉛板と銅板を浸したものである。
② 一次電池は、外部から電流を流して、起電力を回復させることができる。
③ リチウム電池の起電力は、マンガン乾電池の起電力より小さい。
④ マンガン乾電池では、正極に酸化マンガン(IV)が、負極に炭素が用いられる。
⑤ 電解液としてリン酸水溶液を用いた燃料電池では、正極で水が生成する。
⑥ 太陽電池は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換して、起電力を生じる。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問5 電気分解と固体の析出量
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#理科(高校生)#センター試験
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅$0.64g$と亜鉛$0.32g$を溶かした硫酸水溶液を$1A$の電流で電気分解を行ったとき、
電気分解を行った時間と陰極の質量の増加量との関係を表すグラフとして適当なものを選べ。
陰極では質量増加している間は流れた電流は金属の析出のみに使われているものとする。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
銅$0.64g$と亜鉛$0.32g$を溶かした硫酸水溶液を$1A$の電流で電気分解を行ったとき、
電気分解を行った時間と陰極の質量の増加量との関係を表すグラフとして適当なものを選べ。
陰極では質量増加している間は流れた電流は金属の析出のみに使われているものとする。
※グラフは動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問4 酢酸の濃度と電離度の関係
単元:
#化学#化学理論#有機#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酢酸の$25℃$での電離定数は$2.7\times 10^{-5}mol/L $である。
$25℃$における酢酸水溶液の濃度と電離度の関係を表すグラフとして最も適当なものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
酢酸の$25℃$での電離定数は$2.7\times 10^{-5}mol/L $である。
$25℃$における酢酸水溶液の濃度と電離度の関係を表すグラフとして最も適当なものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
【化学】古い過去問 センター試験2005年度 第5問 問6 分子式の決定
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)#センター試験
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
分子式$C_8H_nO_2$で示される有機化合物がある。
この化合物$34mg$を完全燃焼させたところ$18mg$の水が生じた。
この分子式中の水素原子数$n$として正しいものを次の、
①~⑤のうちから一つ選べ。
①$8$
②$10$
③$12$
④$14$
⑤$16$
この動画を見る
分子式$C_8H_nO_2$で示される有機化合物がある。
この化合物$34mg$を完全燃焼させたところ$18mg$の水が生じた。
この分子式中の水素原子数$n$として正しいものを次の、
①~⑤のうちから一つ選べ。
①$8$
②$10$
③$12$
④$14$
⑤$16$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問3 化学平衡の法則
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$1mol$の気体$X_2$と$2mol$の気体$Y_2$を、
容積が変化しない密閉容器に入れて一定温度に保ったところ、
次式のような可逆反応により気体$XY$が生成し、平衡状態に達した。
このときの平衡定数を$K$とする。
$X_2+Y_2⇄XY$
この平衡状態に関する次の記述$(a~c)$について、
正誤の組合せとして正しいものを、
下の①~⑧のうちから一つ選べ。
$a: \displaystyle \frac{2[XY]}{[X_2][Y_2]}=K$が成り立つ。
$b: X_2$の物質量がわかれば、$K$を求めることができる。
$c:$ 密閉容器中の気体の物質量の総和は$3mol$である。
この動画を見る
$1mol$の気体$X_2$と$2mol$の気体$Y_2$を、
容積が変化しない密閉容器に入れて一定温度に保ったところ、
次式のような可逆反応により気体$XY$が生成し、平衡状態に達した。
このときの平衡定数を$K$とする。
$X_2+Y_2⇄XY$
この平衡状態に関する次の記述$(a~c)$について、
正誤の組合せとして正しいものを、
下の①~⑧のうちから一つ選べ。
$a: \displaystyle \frac{2[XY]}{[X_2][Y_2]}=K$が成り立つ。
$b: X_2$の物質量がわかれば、$K$を求めることができる。
$c:$ 密閉容器中の気体の物質量の総和は$3mol$である。
グラフ問題4 温度変化によってSO₃の生成量はどう変わるか?
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$2SO_2(気) + O_2(気)⇄2SO_3(気) ∆H = -160kJ$
左の図は、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて、
$T、〔K〕$に保って反応させたときの反応時間と
$SO_3$の生成量とを表すグラフである。
他の反応条件は変化させずに、温度だけを$T_1$より
低温である$T_2〔K〕$に保って、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて反応させたとき、反応時間と$SO_3$の生成量を表すグラフとして最も適当なものを選べ
(変わらない場合は⑥を選べ)。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
$2SO_2(気) + O_2(気)⇄2SO_3(気) ∆H = -160kJ$
左の図は、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて、
$T、〔K〕$に保って反応させたときの反応時間と
$SO_3$の生成量とを表すグラフである。
他の反応条件は変化させずに、温度だけを$T_1$より
低温である$T_2〔K〕$に保って、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて反応させたとき、反応時間と$SO_3$の生成量を表すグラフとして最も適当なものを選べ
(変わらない場合は⑥を選べ)。
※グラフは動画内参照
グラフ問題 蒸気圧曲線と気体の量
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ある純物質$1.0mol$の液体を容積一定の容器に封入すると
一部が蒸発した。
その後、温度をゆっくり上げながら温度と容器内の圧力を測定したところ、図のグラフが得られた。
$AC$間は物質の蒸気圧曲線と一致し、$CD$間は直線となった。問いに答えよ。
(2021 大阪医科薬科大学(改))
問題1:図中の$CD$間ではこの物質は どのような状態で存在しているか。
問題2:$400K$に達したときの容器内の圧力を有効数字2桁で求めよ。
問題3:$B$の状態において、容器内に液体の状態で存在する物質の物質量$〔mol〕$を有効数字2桁で答えよ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
ある純物質$1.0mol$の液体を容積一定の容器に封入すると
一部が蒸発した。
その後、温度をゆっくり上げながら温度と容器内の圧力を測定したところ、図のグラフが得られた。
$AC$間は物質の蒸気圧曲線と一致し、$CD$間は直線となった。問いに答えよ。
(2021 大阪医科薬科大学(改))
問題1:図中の$CD$間ではこの物質は どのような状態で存在しているか。
問題2:$400K$に達したときの容器内の圧力を有効数字2桁で求めよ。
問題3:$B$の状態において、容器内に液体の状態で存在する物質の物質量$〔mol〕$を有効数字2桁で答えよ。
※グラフは動画内参照
【化学】古い過去問 センター試験2003年度 第3問 問3 水酸化バリウムと二酸化炭素の反応に関する計算
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
炭酸水素ナトリウム$2.1g$を加熱して、すべて炭酸ナトリウムに変化させた。
このとき発生する二酸化炭素と過不足なく反応する$0.050mol/l$の水酸化バリウム水溶液の体積は何$ml$か、最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから 一つ選べ。
①$25$
②$50$
③$100$
④$250$
⑤$500$
⑥$1000$
この動画を見る
炭酸水素ナトリウム$2.1g$を加熱して、すべて炭酸ナトリウムに変化させた。
このとき発生する二酸化炭素と過不足なく反応する$0.050mol/l$の水酸化バリウム水溶液の体積は何$ml$か、最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから 一つ選べ。
①$25$
②$50$
③$100$
④$250$
⑤$500$
⑥$1000$
1分で解いてほしい化学計算問題 (50) 単位格子の種類が変わると密度はどうなるか?
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2022年 麻布大学]
鉄$Fe$は$900℃$では体心立方格子の結晶(体積:$ 2.4×10^{-23}cm^3$)をつくるが$910℃$では面心立方格子の結晶(体積:$4.3×10^{-23}cm^3$)に変化する。
鉄の結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化したとき鉄の密度は何倍になるか。
最も近い値を選べ。
①$0.82$
②$0.93$
③$1.14$
④$1.3$
⑤$2.2$
⑥$2.6$
この動画を見る
[2022年 麻布大学]
鉄$Fe$は$900℃$では体心立方格子の結晶(体積:$ 2.4×10^{-23}cm^3$)をつくるが$910℃$では面心立方格子の結晶(体積:$4.3×10^{-23}cm^3$)に変化する。
鉄の結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化したとき鉄の密度は何倍になるか。
最も近い値を選べ。
①$0.82$
②$0.93$
③$1.14$
④$1.3$
⑤$2.2$
⑥$2.6$
グラフ問題 イオン化エネルギー・価電子数のグラフを選べ!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
横軸に原子番号を表したグラフである。
縦軸がイオン化エネルギーを表しているもの、縦軸に価電子を表しているものはどれか、それぞれ選びなさい。
(2021杏林大学)
※グラフは動画内参照
この動画を見る
横軸に原子番号を表したグラフである。
縦軸がイオン化エネルギーを表しているもの、縦軸に価電子を表しているものはどれか、それぞれ選びなさい。
(2021杏林大学)
※グラフは動画内参照
【新課程対応】共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問1 比熱と温度上昇
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
プロパンの完全燃焼により$10L$の水の温度を$22℃$上昇させた。
この加熱に必要なプロパンの体積は、$0℃、1.013×10^5 Pa$で何$L$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、水の密度と比熱はそれぞれ $1.0 g/cm^3, 4.2 J/(g・K)$とする。
また、プロパンの燃焼エンタルピーは$-2200kJ/mol$で燃焼によって発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたものとする。
この動画を見る
プロパンの完全燃焼により$10L$の水の温度を$22℃$上昇させた。
この加熱に必要なプロパンの体積は、$0℃、1.013×10^5 Pa$で何$L$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、水の密度と比熱はそれぞれ $1.0 g/cm^3, 4.2 J/(g・K)$とする。
また、プロパンの燃焼エンタルピーは$-2200kJ/mol$で燃焼によって発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたものとする。
【生成エンタルピー】生成エンタルピーだけで考えられる問題は基本的に簡単です!2014年度センター試験第2問 問1
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
メタノール、炭素(黒鉛)および水素の燃焼エンタルビーをそれぞれ $Q_1(kJ/mol), Q_2(kJ/mol), Q_2(kJ/mol)$とする。
このとき、メタノールの 生成エンタルピー $Q (kJ/mol)$を求める式として最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$Q=Q_1-Q_2-Q_3$
②$Q=Q_1-2Q_2-Q_3$
③$Q=Q_1-Q_2-2Q_3$
④$Q=-Q_1+Q_2 + Q_3$
⑤$Q=-Q_1+2Q_2 + Q_3$
⑥$Q=-Q_1+Q_2+2Q_3$
この動画を見る
メタノール、炭素(黒鉛)および水素の燃焼エンタルビーをそれぞれ $Q_1(kJ/mol), Q_2(kJ/mol), Q_2(kJ/mol)$とする。
このとき、メタノールの 生成エンタルピー $Q (kJ/mol)$を求める式として最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$Q=Q_1-Q_2-Q_3$
②$Q=Q_1-2Q_2-Q_3$
③$Q=Q_1-Q_2-2Q_3$
④$Q=-Q_1+Q_2 + Q_3$
⑤$Q=-Q_1+2Q_2 + Q_3$
⑥$Q=-Q_1+Q_2+2Q_3$
1分で解いてほしい化学計算問題 (49) 水和物と金属の原子量
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2021年 東京電機大学]
ある金属$M$の硫酸塩水和物$MSO_4・7H_2O 556mg$を加熱して
全て無水物$MSO_4$にすると、質量が$304mg$になった。
金属$M$の原子量を求めなさい。
(原子量$H 1 O 16 S 32.1$)
a:$52.8$
b:$55.9$
c:$96.7$
d:$101$
e:$108$
この動画を見る
[2021年 東京電機大学]
ある金属$M$の硫酸塩水和物$MSO_4・7H_2O 556mg$を加熱して
全て無水物$MSO_4$にすると、質量が$304mg$になった。
金属$M$の原子量を求めなさい。
(原子量$H 1 O 16 S 32.1$)
a:$52.8$
b:$55.9$
c:$96.7$
d:$101$
e:$108$
【生成エンタルピー】京都薬科大学の問題を新課程用に書き直してみました
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
以下の化学反応式とエンタルピー変化から導ける。
$A1$(固)の燃焼エンタルピーは何$kJ/mol$か。
ただし、酸化鉄(Ⅲ)$Fe_2O_3$の生成エンタルピーは$-822kJ/mol$とする。
$2A1$(固)$+Fe_2O_3$(固)$→A1_2O_3$(固)$+2Fe$(固) $∆H = -852kJ$
この動画を見る
以下の化学反応式とエンタルピー変化から導ける。
$A1$(固)の燃焼エンタルピーは何$kJ/mol$か。
ただし、酸化鉄(Ⅲ)$Fe_2O_3$の生成エンタルピーは$-822kJ/mol$とする。
$2A1$(固)$+Fe_2O_3$(固)$→A1_2O_3$(固)$+2Fe$(固) $∆H = -852kJ$
【中和エンタルピー】問題文で重要なところをしっかり見極めよう!
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$NaOH$ の式量:$40$
外部との熱の出入りが遮断された容器を用いて、
変化に関する次の実験 Ⅰ・Ⅱを行った。
反応開始時においては、用いた物質の温度はすべて$25.0℃$であった。
実験Ⅰ 純水$994g$に固体の水酸化ナトリウム $6.0g$を溶解したところ、水溶液の温度は$26.6℃$に上昇した。
実験Ⅱ 希塩酸$994g$に固体の水酸化ナトリウム$6.0g$を溶解したところ、水溶液の 温度は$28.0℃$に上昇し、塩基性となった。
中和を$-56.5kJ/mol$, すべての水溶液の比熱を$4.2J/(g・K)$としたとき、
実験Ⅱで用いた希塩酸中の塩化水素の物質量は何$mol$か。
最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、発生した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。
①$1.0 \times 10^{-4}$
②$2.2 \times 10^{-4}$
③$1.0 \times 10^{-1}$
④$2.2 \times 10^{-1}$
⑤$1.0 \times 10^{2}$
⑥$2.2 \times 10^{2}$
この動画を見る
$NaOH$ の式量:$40$
外部との熱の出入りが遮断された容器を用いて、
変化に関する次の実験 Ⅰ・Ⅱを行った。
反応開始時においては、用いた物質の温度はすべて$25.0℃$であった。
実験Ⅰ 純水$994g$に固体の水酸化ナトリウム $6.0g$を溶解したところ、水溶液の温度は$26.6℃$に上昇した。
実験Ⅱ 希塩酸$994g$に固体の水酸化ナトリウム$6.0g$を溶解したところ、水溶液の 温度は$28.0℃$に上昇し、塩基性となった。
中和を$-56.5kJ/mol$, すべての水溶液の比熱を$4.2J/(g・K)$としたとき、
実験Ⅱで用いた希塩酸中の塩化水素の物質量は何$mol$か。
最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、発生した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。
①$1.0 \times 10^{-4}$
②$2.2 \times 10^{-4}$
③$1.0 \times 10^{-1}$
④$2.2 \times 10^{-1}$
⑤$1.0 \times 10^{2}$
⑥$2.2 \times 10^{2}$
1分で解いてほしい化学計算問題 (48) 風解
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 大阪医科薬科大学(改)]
$Na_2CO_2・10H_2O$の結晶$28.6g$が完全に$Na_2CO_2・10H_2O$に変化したとき、
この結晶から失われた水の質量は何$g$か。
有効数字3桁で答えよ。
(原子量$H 1 C 12 O 16 Na 23$)
この動画を見る
[2023年 大阪医科薬科大学(改)]
$Na_2CO_2・10H_2O$の結晶$28.6g$が完全に$Na_2CO_2・10H_2O$に変化したとき、
この結晶から失われた水の質量は何$g$か。
有効数字3桁で答えよ。
(原子量$H 1 C 12 O 16 Na 23$)
【結合エネルギー】具体的な結合エネルギーがなくても原子状態が出てきたらそこのエンタルピーを0とするとよい
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の三つのエンタルピー変化から、
黒鉛の昇華エンタルピー $〔kJ/mol〕$として
最も適当な数値を選べ。
$C$(黒鉛)$+O_2$(気) $→ CO_2$(気) $∆H = -394kJ$
$O_2$(気)$→2O$(気) $∆H = 498kJ$
$CO_2$(気)→$C$(気)$+2O$(気) $∆H = 1608kJ$
①$-1712$
②$-716$
③$-218$
④$218$
⑤$716$
⑥$1712$
この動画を見る
次の三つのエンタルピー変化から、
黒鉛の昇華エンタルピー $〔kJ/mol〕$として
最も適当な数値を選べ。
$C$(黒鉛)$+O_2$(気) $→ CO_2$(気) $∆H = -394kJ$
$O_2$(気)$→2O$(気) $∆H = 498kJ$
$CO_2$(気)→$C$(気)$+2O$(気) $∆H = 1608kJ$
①$-1712$
②$-716$
③$-218$
④$218$
⑤$716$
⑥$1712$
【化学】古い過去問 センター試験2004年度 第2問 問4 硝酸カリウムの溶解度に関する問題
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2は、の溶解度(水$100g$に溶ける溶質の最大質量$[g]$の数 値)と温度の関係を示す。
$55g$のを含む$60℃$の飽和水溶液をつくった。
この水溶液の温度を上げて、水の一部を蒸発させたのち、
$20℃$まで冷却したところ、$41g$が析出した。
蒸発した水の質量$[g]$はいくらか。
最も適当な数値を、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$3$
②$6$
③$9$
④$12$
⑤$14$
※グラフは動画内参照
この動画を見る
図2は、の溶解度(水$100g$に溶ける溶質の最大質量$[g]$の数 値)と温度の関係を示す。
$55g$のを含む$60℃$の飽和水溶液をつくった。
この水溶液の温度を上げて、水の一部を蒸発させたのち、
$20℃$まで冷却したところ、$41g$が析出した。
蒸発した水の質量$[g]$はいくらか。
最も適当な数値を、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$3$
②$6$
③$9$
④$12$
⑤$14$
※グラフは動画内参照
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問2016年追試験の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジしたものです。超
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アンモニア(気)と塩化水素(気)から塩化アンモニウム(固)が 生成する反応の変化は$-176kJ/mol$である。
塩化の生成は何$kJ/mol$か。
最も適当な数値を次の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、アンモニア(気)および塩化水素(気)の生成エンタルピーは $-46kJ/mol$
および$-92kJ/mol$である。
①$-314$
②$-176$
③$-138$
④$-38$
⑤$38$
⑥$138$
⑦$176$
⑧$314$
この動画を見る
アンモニア(気)と塩化水素(気)から塩化アンモニウム(固)が 生成する反応の変化は$-176kJ/mol$である。
塩化の生成は何$kJ/mol$か。
最も適当な数値を次の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、アンモニア(気)および塩化水素(気)の生成エンタルピーは $-46kJ/mol$
および$-92kJ/mol$である。
①$-314$
②$-176$
③$-138$
④$-38$
⑤$38$
⑥$138$
⑦$176$
⑧$314$
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問2016年本試験の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジして解説します
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アセチレンからベンゼンができる化学反応の変化は何$KJ$か。
最も適当な数値を下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、アセチレン(気) の燃焼は$-1300kJ/mol$,
ベンゼン(液)の燃焼は$-3268kJ/mol$ である。
$3C_2H_2$(気)$→ C_6H_6$(液)
①$-1968$
②$-668$
③$-632$
④$632$
⑤$668$
⑥$1968$
この動画を見る
アセチレンからベンゼンができる化学反応の変化は何$KJ$か。
最も適当な数値を下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、アセチレン(気) の燃焼は$-1300kJ/mol$,
ベンゼン(液)の燃焼は$-3268kJ/mol$ である。
$3C_2H_2$(気)$→ C_6H_6$(液)
①$-1968$
②$-668$
③$-632$
④$632$
⑤$668$
⑥$1968$
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問の熱化学分野 2015年追試第2問 問2 ベンゼンと水素からのシクロヘキサンの合成
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ベンゼン$2.00mol$ と水素 $6.00mol$ から
シクロヘキサン $2.00mol$ が生成するときに
発生する熱量は$410kJ$であった。
ベンゼンの 生成をとすると、シクロの 生成エンタルピーは何$kJ/mol$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$-156$
②$-254$
③$-312$
④$-361$
⑤$-459$
⑥$-508$
この動画を見る
ベンゼン$2.00mol$ と水素 $6.00mol$ から
シクロヘキサン $2.00mol$ が生成するときに
発生する熱量は$410kJ$であった。
ベンゼンの 生成をとすると、シクロの 生成エンタルピーは何$kJ/mol$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$-156$
②$-254$
③$-312$
④$-361$
⑤$-459$
⑥$-508$
1分で解いてほしい化学計算問題 (47) 濃度の変換問題
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2021年 愛知学院大学]
$15%$の希硫酸$80g$と$9.0%$の希硫酸$30g$を混合すると、
密度$1.1g/cm^3$の水溶液が得られた。
この水溶液のモル濃度は何$mol/L$ですか。
有効数字 $2$桁で答えなさい。
(硫酸の分子量は$98$)
この動画を見る
[2021年 愛知学院大学]
$15%$の希硫酸$80g$と$9.0%$の希硫酸$30g$を混合すると、
密度$1.1g/cm^3$の水溶液が得られた。
この水溶液のモル濃度は何$mol/L$ですか。
有効数字 $2$桁で答えなさい。
(硫酸の分子量は$98$)
【結合エネルギー】旧センター試験過去問の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジして解説します
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$HCI$の生成エンタルピーは$-92.5kJ/mol$である。
$H-H$の結合エネルギーが$436kJ/mol$
$C1-C1$の結合エネルギーが$243kJ/mol$であるとき、
$H-C1$の結合エネルギーとして最も適当な数値を
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$247$
②$386$
③$432$
④$772$
⑤$864$
この動画を見る
$HCI$の生成エンタルピーは$-92.5kJ/mol$である。
$H-H$の結合エネルギーが$436kJ/mol$
$C1-C1$の結合エネルギーが$243kJ/mol$であるとき、
$H-C1$の結合エネルギーとして最も適当な数値を
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$247$
②$386$
③$432$
④$772$
⑤$864$
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジして解説します
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
赤熱した炭素に水蒸気を反応させると、
同じ物質量の一酸化炭素と水素からなら混合気体(水性ガス)をつくることができる。
この反応で、$1.00mol$の一酸化炭素が生成するとき,
$25℃,1.0 \times 10^5Pa$ でエンタルピー変化は何$kJ$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、 水蒸気の生成エンタルピーを$-242kJ/mol$,
一酸化炭素の生成エンタルピーを $-111kJ/mol$ とする。
①$-353$
②$-262$
③$-131$
④$131$
⑤$262$
⑥$353$
この動画を見る
赤熱した炭素に水蒸気を反応させると、
同じ物質量の一酸化炭素と水素からなら混合気体(水性ガス)をつくることができる。
この反応で、$1.00mol$の一酸化炭素が生成するとき,
$25℃,1.0 \times 10^5Pa$ でエンタルピー変化は何$kJ$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、 水蒸気の生成エンタルピーを$-242kJ/mol$,
一酸化炭素の生成エンタルピーを $-111kJ/mol$ とする。
①$-353$
②$-262$
③$-131$
④$131$
⑤$262$
⑥$353$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問6 気液平衡と分圧
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#理科(高校生)#センター試験
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
物質$A 0.30mol$と窒素 $0.60 mol$の混合気体が、
なめらかに動くピストン付きの密閉容器に入っている。
この混合気体の温度と圧力がそれぞれ$57℃$と
$9.0 × 10^4 Pa$のとき、気体のみが存在していた。
混合気体の圧力を変えずに$27℃$まで冷却したところ
物質$A$の液滴が生じた。
このとき、冷却後の混合気体の窒素のモル分率として
最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
ただし、物質$A$は窒素とは反応せず、
$27℃$におけるその飽和蒸気圧は $1.5 × 10^4 Pa$である。
また、生じた液滴の体積は無視でき、
液滴に窒素は溶解しないものとする。
①$0.60$
②$0.67$
③$0.75$
④$0.80$
⑤$0.83$
⑥$0.90$
⑦$1.0$
この動画を見る
物質$A 0.30mol$と窒素 $0.60 mol$の混合気体が、
なめらかに動くピストン付きの密閉容器に入っている。
この混合気体の温度と圧力がそれぞれ$57℃$と
$9.0 × 10^4 Pa$のとき、気体のみが存在していた。
混合気体の圧力を変えずに$27℃$まで冷却したところ
物質$A$の液滴が生じた。
このとき、冷却後の混合気体の窒素のモル分率として
最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
ただし、物質$A$は窒素とは反応せず、
$27℃$におけるその飽和蒸気圧は $1.5 × 10^4 Pa$である。
また、生じた液滴の体積は無視でき、
液滴に窒素は溶解しないものとする。
①$0.60$
②$0.67$
③$0.75$
④$0.80$
⑤$0.83$
⑥$0.90$
⑦$1.0$