中和と塩

【短時間でテスト・共通テスト前の最終チェック!!】化学基礎のよく出る確認したい事項全まとめ〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
化学基礎のよく出題される事項をまとめました。
この動画を見る
化学基礎 2022年度版
化学基礎のよく出題される事項をまとめました。
【音声だけで基礎用語&出るポイントを復習】聞き流し化学基礎全まとめ

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎用語についてまとめました。
※音声のみ
この動画を見る
化学基礎用語についてまとめました。
※音声のみ
【50分で酸塩基の基礎が完璧になります!!】酸塩基の基礎・中和・pH・弱酸(弱塩基)の遊離を一気にマスター!!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎・化学
酸塩基についてまとめました。
酸塩基の基礎・中和・pH・弱酸(弱塩基)の遊離
この動画を見る
化学基礎・化学
酸塩基についてまとめました。
酸塩基の基礎・中和・pH・弱酸(弱塩基)の遊離
【受験理科】化学:中和計算②水酸化ナトリウムに塩酸を加える問題

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水酸化ナトリウム水溶液20㎤に塩酸を加え、水分を蒸発させました。グラフは、加えた塩酸の体積と水分を蒸発させた後に残った固体の重さの関係を表しています。※グラフは動画内に掲載
(1)加えた塩酸が5㎤のとき、残った固体の中の塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gですか。
(2)加えた塩酸が15㎤のとき、残った固体の中の塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gですか。
(3)この実験で使用した塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を次の組み合わせで混ぜたとき、残った固体の中の塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gですか。
①塩酸1㎤と水酸化ナトリウム4㎤
②塩酸9㎤と水酸化ナトリウム12㎤
この動画を見る
水酸化ナトリウム水溶液20㎤に塩酸を加え、水分を蒸発させました。グラフは、加えた塩酸の体積と水分を蒸発させた後に残った固体の重さの関係を表しています。※グラフは動画内に掲載
(1)加えた塩酸が5㎤のとき、残った固体の中の塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gですか。
(2)加えた塩酸が15㎤のとき、残った固体の中の塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gですか。
(3)この実験で使用した塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を次の組み合わせで混ぜたとき、残った固体の中の塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gですか。
①塩酸1㎤と水酸化ナトリウム4㎤
②塩酸9㎤と水酸化ナトリウム12㎤
【受験理科】化学:中和計算①塩酸に水酸化ナトリウムを加える問題

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
いくつかの蒸発皿に塩酸Aを20㎤ずつ入れ、いろいろな体積の水酸化ナトリウム水溶液Bを加えました。グラフはAとBを混ぜたあとに水分を蒸発させ、残った固体の重さをまとめたものです。※グラフは動画内に掲載
(1)A10㎤を中和させるためにはBは何㎤必要ですか
(2)Bを30㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(3)Bを50㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(4)A40㎤とB100㎤を混ぜたあとに水分を蒸発させたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
この動画を見る
いくつかの蒸発皿に塩酸Aを20㎤ずつ入れ、いろいろな体積の水酸化ナトリウム水溶液Bを加えました。グラフはAとBを混ぜたあとに水分を蒸発させ、残った固体の重さをまとめたものです。※グラフは動画内に掲載
(1)A10㎤を中和させるためにはBは何㎤必要ですか
(2)Bを30㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(3)Bを50㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(4)A40㎤とB100㎤を混ぜたあとに水分を蒸発させたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
【3stepですぐ仕上がる!?】中和の計算方法を解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和の計算方法について解説します。
0.10mol/Lの酢酸水溶液40mLを過不足なく中和するのに0.20mol/Lの水酸化バリウム水溶液を滴下したところ、何mLで中和点に達したか?
0.25 mol/Lの硫酸水溶液50mLを過不足なく中和するのにある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、25mLで中和点に達した。この水酸化ナトリウムの濃度は?
4.0gの水酸化ナトリウムとちょうど中和する硫酸の物質量は?
Na:23、0:16、H:1
この動画を見る
化学基礎
中和の計算方法について解説します。
0.10mol/Lの酢酸水溶液40mLを過不足なく中和するのに0.20mol/Lの水酸化バリウム水溶液を滴下したところ、何mLで中和点に達したか?
0.25 mol/Lの硫酸水溶液50mLを過不足なく中和するのにある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、25mLで中和点に達した。この水酸化ナトリウムの濃度は?
4.0gの水酸化ナトリウムとちょうど中和する硫酸の物質量は?
Na:23、0:16、H:1
【テスト直前でもすぐ仕上がる!?】塩と液性(酸性、中性、塩基性)の判別方法を解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
塩と液性(酸性、中性、塩基性)の判別方法について解説します。
この動画を見る
化学基礎
塩と液性(酸性、中性、塩基性)の判別方法について解説します。
抜け漏れは無いか?【化学基礎】(共通テスト対策 直前講座)

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学基礎_理論編】共通テスト対策 直前講座
この動画を見る
【化学基礎_理論編】共通テスト対策 直前講座
【理論化学】学校の授業8コマ分でまとめちゃいました

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#物質の三態と状態変化#気体の性質#溶液の性質#物質の変化と熱・光#電池と電気分解#化学反応の速さ#化学平衡と平衡移動#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】学校の授業8コマ分まとめ動画です
この動画を見る
【理論化学】学校の授業8コマ分まとめ動画です
【短時間で全単元確認できます!】化学基礎の共通テストや学年末テストで出やすい・押さえたい事項まとめ〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎の共通テストや学年末テストで出やすい・押さえたい事項をまとめました。
この動画を見る
化学基礎の共通テストや学年末テストで出やすい・押さえたい事項をまとめました。
【実験操作も含めてこの一本で押さえる!】中和滴定のまとめ&計算問題演習〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和滴定についてまとめました。
0.150 mol/Lの酢酸水溶液10.0mLを過不足なく中和するのにある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、15.0mLで中和点に達した。この水酸化ナトリウムの濃度は?
この動画を見る
化学基礎
中和滴定についてまとめました。
0.150 mol/Lの酢酸水溶液10.0mLを過不足なく中和するのにある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、15.0mLで中和点に達した。この水酸化ナトリウムの濃度は?
【基礎事項をまずはおさらい!】中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方について解説します。
この動画を見る
化学基礎
中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方について解説します。
【反応式の作り方も解説!】中和と塩についてこの一本でマスター!

【考え方も理解!】弱酸の遊離、弱塩基の遊離、逆滴定〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

【計算の基礎も知識もこれでOK!】中和の基礎、塩と液性〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

【酸塩基の単元の土台!】この一本で酸と塩基の基礎がわかる動画〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
酸・塩基の基礎について解説します。
アレニウスの定義、ブレンステッドローリーの定義、強酸、強塩基、弱酸、弱塩基、電離度
この動画を見る
化学基礎
酸・塩基の基礎について解説します。
アレニウスの定義、ブレンステッドローリーの定義、強酸、強塩基、弱酸、弱塩基、電離度
【見分けられますか!?】塩の分類とその液性についてこの一本で押さえるところがわかります〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

【共通テスト化学基礎2021】質問が多かった第2問問2aを周辺知識を含め詳しく解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#中和と塩#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
(a)の$CaCl_2$水溶液と$pH$と最も近い$pH$の値を持つ水溶液を、次の1~4のうちから一つ選べ。
ただし、混合する酸および塩基の水溶液はすべて、濃度が$0.100mol/L$,体積は$10.0ml$とする。
1.希硫酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
2.塩酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
3.塩酸とアンモニア水を混合した水溶液
4.塩酸と水酸化バリウム水溶液を混合した水溶液
この動画を見る
(a)の$CaCl_2$水溶液と$pH$と最も近い$pH$の値を持つ水溶液を、次の1~4のうちから一つ選べ。
ただし、混合する酸および塩基の水溶液はすべて、濃度が$0.100mol/L$,体積は$10.0ml$とする。
1.希硫酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
2.塩酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
3.塩酸とアンモニア水を混合した水溶液
4.塩酸と水酸化バリウム水溶液を混合した水溶液
化学基礎の講義、お疲れさまでした!【化学基礎/理論化学#25】

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
化学基礎まとめ動画です
この動画を見る
化学基礎まとめ動画です
【高校化学】酸と塩基⑥「中和滴定~実験編~」【理論化学/化学基礎#18】

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
食酢のモル濃度を求めよう。
(a) (COOH)・2H₂O 3.15gを水に溶かし、500mLの水溶液とした。
(b) (a)の水溶液20mLをNaOH水溶液で滴定するのに19.6mL要した。
(C) 食酢を10倍に希釈し、その20mLをとって(b)の水溶液で滴定するのに、15.1mLを要した。
この動画を見る
食酢のモル濃度を求めよう。
(a) (COOH)・2H₂O 3.15gを水に溶かし、500mLの水溶液とした。
(b) (a)の水溶液20mLをNaOH水溶液で滴定するのに19.6mL要した。
(C) 食酢を10倍に希釈し、その20mLをとって(b)の水溶液で滴定するのに、15.1mLを要した。
【高校化学】酸と塩基⑤「中和滴定~実験準備編~」【理論化学/化学基礎#17】

【高校化学】酸と塩基④「中和滴定~理論編~」【理論化学/化学基礎#16】

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
1⃣ある濃度のH₂SO₄100mLを中和するのに、0.10mol/LのNH₃水が50mL必要であった。
H₂SO₄の濃度は何mol/Lか?
2⃣濃度不明のH₂SO₄10mLを0.10mol/LのNaOH水溶液で滴液したが、
誤って中和点をこえて12.5滴下した。
そこで、0.010mol/Lの塩酸で再び滴定したところ、5.0mLで
ちょうど中点。 に達した。H₂SO₄のモル濃度は?
この動画を見る
1⃣ある濃度のH₂SO₄100mLを中和するのに、0.10mol/LのNH₃水が50mL必要であった。
H₂SO₄の濃度は何mol/Lか?
2⃣濃度不明のH₂SO₄10mLを0.10mol/LのNaOH水溶液で滴液したが、
誤って中和点をこえて12.5滴下した。
そこで、0.010mol/Lの塩酸で再び滴定したところ、5.0mLで
ちょうど中点。 に達した。H₂SO₄のモル濃度は?
【高校化学】酸と塩基③「中和反応の仕組み」【理論化学/化学基礎#15】

【化学基礎・化学】二段中和を完全に掴めるように説明しました【2回見よ】【中和滴定】

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学基礎・化学】二段中和の解説動画です
-----------------
【問1】
第1中和点、第2中和点の完了を測定する指示薬として適当なものをそれぞれ答えよ
【問2】
滴定開始から第1中和点まで、第1中和点から第2中和点までに起きた反応をそれぞれ化学反応式で示せ。
【問3】
はじめの溶液A200mL中に含まれている炭酸水素ナトリウムの質量は何gか。
ただし、原子量はH=1.00、C=12.O、O=16.0、Na=23.0とし、答えは有効数字3桁で求めよ。
【問4】
第2中和点付近から段階IIIにかけて、溶液から気体が発生した。
溶液A10mLあたりで発生する気体の理論的な体積は、標準状態において何mLか。
ただし、生じた気体は理想気体とし、答えは有効数字3桁で求めよ。
この動画を見る
【化学基礎・化学】二段中和の解説動画です
-----------------
【問1】
第1中和点、第2中和点の完了を測定する指示薬として適当なものをそれぞれ答えよ
【問2】
滴定開始から第1中和点まで、第1中和点から第2中和点までに起きた反応をそれぞれ化学反応式で示せ。
【問3】
はじめの溶液A200mL中に含まれている炭酸水素ナトリウムの質量は何gか。
ただし、原子量はH=1.00、C=12.O、O=16.0、Na=23.0とし、答えは有効数字3桁で求めよ。
【問4】
第2中和点付近から段階IIIにかけて、溶液から気体が発生した。
溶液A10mLあたりで発生する気体の理論的な体積は、標準状態において何mLか。
ただし、生じた気体は理想気体とし、答えは有効数字3桁で求めよ。
二段階中和って何が起こってるの?【高校化学】

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆二段階中和
Na₂CO₃を含むNaOH約1gを純水に溶かして100mLとした。
このうち10mLを0.100mol/L塩酸で滴定したところ、18.6mLで中和点に達した。(a)
続いて、さらに滴定を続けると、3.00mLで2回目の中和点に達した。(b)
(1) (a)、(b)の前に起こった反応を書け
(2) もとのNaOH約1g中のNaOHとNA₂CO₃の質量を求めよ。
(NaOH=40.0、Na₂CO₃=106)
この動画を見る
☆二段階中和
Na₂CO₃を含むNaOH約1gを純水に溶かして100mLとした。
このうち10mLを0.100mol/L塩酸で滴定したところ、18.6mLで中和点に達した。(a)
続いて、さらに滴定を続けると、3.00mLで2回目の中和点に達した。(b)
(1) (a)、(b)の前に起こった反応を書け
(2) もとのNaOH約1g中のNaOHとNA₂CO₃の質量を求めよ。
(NaOH=40.0、Na₂CO₃=106)
【高校化学】中和滴定の計算【後編】

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【問題】
食酢の濃度を調べる。
(a) (COOH)₂ 2H₂O 3.15gを500mLの水に溶かし、水溶液にする。
(b) (a)の水溶液20mLでNaOH水溶液を滴定したら、19.6mL要した。
(C) 食酢を水で10倍に希釈し、その20mLをとって(b)の水溶液で滴定したら、
15.1mLを要した。
問 食酢のモル濃度を求めよ。
この動画を見る
【問題】
食酢の濃度を調べる。
(a) (COOH)₂ 2H₂O 3.15gを500mLの水に溶かし、水溶液にする。
(b) (a)の水溶液20mLでNaOH水溶液を滴定したら、19.6mL要した。
(C) 食酢を水で10倍に希釈し、その20mLをとって(b)の水溶液で滴定したら、
15.1mLを要した。
問 食酢のモル濃度を求めよ。
【高校化学】中和滴定の計算【前編】

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【問題1】
ある濃度の硫酸20mLを中和するのに、0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液が
10mL必要であった。硫酸の濃度はいくつか。
【問題2】
濃度不明の硫酸10.0mLを0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したが、
中和点をこえて12.5ml滴下してしまった。
そこで0.010mol/Lの塩酸で再び中和滴定したところ、5.0ml中和点となった。
硫酸の濃度は?
この動画を見る
【問題1】
ある濃度の硫酸20mLを中和するのに、0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液が
10mL必要であった。硫酸の濃度はいくつか。
【問題2】
濃度不明の硫酸10.0mLを0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したが、
中和点をこえて12.5ml滴下してしまった。
そこで0.010mol/Lの塩酸で再び中和滴定したところ、5.0ml中和点となった。
硫酸の濃度は?
【高校化学】緩衝液の性質

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
(1) 0.050mol/Lの酢酸ag100mLと0.070mol/Lの酢酸ナトリウムのag100mLを混ぜた
緩衝液のPHはいくらか。
ただし酢酸の電離定数を2.8×10⁻⁵mol/L、log₁₀2=0.30とする。
(2)この緩衝液に、0.20mol/Lの塩酸3mLを加えたときのpHはいくらか。
この動画を見る
(1) 0.050mol/Lの酢酸ag100mLと0.070mol/Lの酢酸ナトリウムのag100mLを混ぜた
緩衝液のPHはいくらか。
ただし酢酸の電離定数を2.8×10⁻⁵mol/L、log₁₀2=0.30とする。
(2)この緩衝液に、0.20mol/Lの塩酸3mLを加えたときのpHはいくらか。
【高校化学】塩の加水分解

【高校化学】弱酸・弱塩基遊離反応

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
以下の反応式を書け
①硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸
②石灰石に塩酸
③塩化アンモニウムに水酸化カルシウム
この動画を見る
以下の反応式を書け
①硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸
②石灰石に塩酸
③塩化アンモニウムに水酸化カルシウム