化学
【化学】初めての化学基礎のテストで差をつけろ!原子の構造編
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
初めて化学基礎を習う人用
化学基礎を受験で使う人用
原子の中身にある「陽子」「中性子」「電子」の質量から質量比について解説。質量数を求めるときに「質量」を使わない理由を解説。
ヘリウムを例にとって解説をしています。
この動画を見る
初めて化学基礎を習う人用
化学基礎を受験で使う人用
原子の中身にある「陽子」「中性子」「電子」の質量から質量比について解説。質量数を求めるときに「質量」を使わない理由を解説。
ヘリウムを例にとって解説をしています。
【覚えることはこれ一本でOK!?】同素体(SCOP)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕
これの説明できる?
【共通テストでもでた!?】アモルファス(非晶質)とは何!?〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
【中間テストで頻出!?】成分元素の検出(炎色反応、沈殿、気体発生)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
成分元素の検出について解説します。
炎色反応、沈殿、気体発生
この動画を見る
化学基礎 2022年度版
成分元素の検出について解説します。
炎色反応、沈殿、気体発生
【最近より出題頻度が増えた!?】分子結晶(氷の結晶構造、分子間力、水素結合)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
分子結晶について解説します。
氷の結晶構造、分子間力、水素結合
この動画を見る
化学
分子結晶について解説します。
氷の結晶構造、分子間力、水素結合
【苦手な人続出!?】元素と単体の違いがこれを見ればわかるようになる!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
元素と単体の違いについて解説します。
この動画を見る
化学基礎 2022年度版
元素と単体の違いについて解説します。
【理数個別の過去問解説】2022年度 東京工業大学 化学 第15問解説 後編
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
この動画を見る
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
【化学】有機化学:今年の問題解いてみた(2022年東京工業大学第15問:構造決定:後編)
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
この動画を見る
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
【理数個別の過去問解説】2022年度 東京工業大学 化学 第15問解説 前編
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#大学入試解答速報#化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
この動画を見る
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
【化学】有機化学:今年の問題解いてみた(2022年東京工業大学第15問:構造決定:前編)
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
この動画を見る
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
Eが生成した。
【新高3生必見】理科(理科基礎)の勉強効率を2倍にする
単元:
#化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【新高3生】理科(理科基礎)の勉強効率を2倍にする方法解説動画です
この動画を見る
【新高3生】理科(理科基礎)の勉強効率を2倍にする方法解説動画です
【最初の中間テストや入試で頻出!!】混合物を分離する7つの方法の出るところを全て解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕
単元:
#化学#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
混合物の分離について解説します。
純物質と混合物の違い
蒸留、分留、ろ過、再結晶、昇華法、クロマトグラフィー、抽出
この動画を見る
化学基礎 2022年度版
混合物の分離について解説します。
純物質と混合物の違い
蒸留、分留、ろ過、再結晶、昇華法、クロマトグラフィー、抽出
【沸点はどういう場合、高いの!?】分子間力(ファンデルワールス力と水素結合の違い)現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
分子間力について解説します。
ファンデルワールス力と水素結合の違い
融点・沸点の大きさとの関係
この動画を見る
化学
分子間力について解説します。
ファンデルワールス力と水素結合の違い
融点・沸点の大きさとの関係
【考え方が鍵!!】電池の基礎事項の演習問題(共通テスト2022より)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
【この一本でバッチリ!!】結晶格子の計算問題(半径、モル質量、密度、充填率)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
結晶格子の計算問題について解説します。
半径、モル質量、密度、充填率
この動画を見る
化学
結晶格子の計算問題について解説します。
半径、モル質量、密度、充填率
【表で押さえる!!】金属の反応性の演習問題(イオン化傾向)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学理論#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
金属の反応性
Al,Ca,Au,Cu,Ag,Fe,Na
(1)常温で水と反応する金属は?
(2)硝酸、熱濃硫酸といった酸化力の強い酸には溶けるが、希硫酸や希塩酸には溶けない金属は?
(3)王水にだけ溶ける金属は?
この動画を見る
化学基礎
金属の反応性
Al,Ca,Au,Cu,Ag,Fe,Na
(1)常温で水と反応する金属は?
(2)硝酸、熱濃硫酸といった酸化力の強い酸には溶けるが、希硫酸や希塩酸には溶けない金属は?
(3)王水にだけ溶ける金属は?
【この一本でバッチリ!!】イオン結晶の構造(NaCl,CsCl,ZnS)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
イオン結晶の構造について解説します。
NaCl型,CsCl型,ZnS型
この動画を見る
化学
イオン結晶の構造について解説します。
NaCl型,CsCl型,ZnS型
【どう読み取るの!?】イオン化傾向の大小関係〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学理論#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン化傾向
Q. 金属A,B,Cと、陽イオンとしてAのイオンを含む溶液a、Bのイオンを含む溶液b、Cのイオンを含む溶液cがある。次の結果が得られたときA,B,Cのイオン化傾向の大小を求めなさい。
①Aとbで、Bが析出 ②Aとcで、Cが析出 ③Bとcで、Cが析出
この動画を見る
化学基礎
イオン化傾向
Q. 金属A,B,Cと、陽イオンとしてAのイオンを含む溶液a、Bのイオンを含む溶液b、Cのイオンを含む溶液cがある。次の結果が得られたときA,B,Cのイオン化傾向の大小を求めなさい。
①Aとbで、Bが析出 ②Aとcで、Cが析出 ③Bとcで、Cが析出
【音声だけで基礎用語&出るポイントを復習】聞き流し化学vol.5 酸化と還元
【考え方を理解するのが大切!!】モール法(沈殿滴定)の考え方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
【考え方を理解で完璧に!?】酸化還元滴定、ヨウ素滴定〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
【この一本でバッチリ!!】金属結晶の構造(体心立方格子、面心立方格子、六方最密構)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
【音声だけで基礎用語&出るポイントを復習】聞き流し化学vol.4 酸と塩基
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
酸と塩基について解説します。
※音声のみ
この動画を見る
化学基礎
酸と塩基について解説します。
※音声のみ
【作り方を覚えて暗記量を減らす!?】半反応式の作り方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#計算と数の性質#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
半反応式の作り方について解説します。
この動画を見る
化学基礎
半反応式の作り方について解説します。
【こう読み取る!!】状態図(三重点、臨界点、超臨界流体)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
高2全員見ろおおおおおおお!!、!!
単元:
#化学#その他#英語(高校生)#勉強法・その他#勉強法#英語リスニング・スピーキング#勉強法#その他#勉強法#スピーキング#リスニング#勉強法#その他・勉強法#勉強法#数学(高校生)#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
高校2年生 今やるべきことを科目ごとに説明
この動画を見る
高校2年生 今やるべきことを科目ごとに説明
【音声だけで基礎用語&出るポイントを復習】聞き流し化学vol.3 化学結合
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン結合、共有結合、分子間力、金属結合、組成式、分子式、結晶について解説します。
※音声のみ
この動画を見る
化学基礎
イオン結合、共有結合、分子間力、金属結合、組成式、分子式、結晶について解説します。
※音声のみ